こんにちは
人間学を基本にしたスピリチュアルセッションをしております
サイキックセラピストのまりです
先日、
家を整えて欲しい
というご依頼で
出張セッションに行ってきました。
家の状況やご家族さまの状態
いろんなお話しを聞きながら
お家の中の氣になるところの調整方法など
お伝えし始めると
ラップ音が
パン、パンと激しく鳴り出しました。
お客さまであるお母様には
何も聞こえていない様子でしたが
小学生くらいのお子さんが
ママ、これ何の音?
お母様:ん?音なんてしてないよ。
お子さま:ほら、何か音がなってる。何の音?
お母様:音してる?してないよ。
お子さま:音してるよ。
お母様:ほんとー。今忙しいから少し静かにしててね。
そんなやり取りをしていました。
その時は詳しくお話ししませんでしたが
お子さまは敏感体質なのかなと。
セッションをしていて
最近、
敏感体質の方
敏感な方が増えているなと思います。
それもお子さまに多いなと。
敏感で
普段、人がキャッチしないようなものまで
いろんなものを敏感にキャッチするので
それが気になって
生きづらい
現実社会、人間社会で当たり前なことが
実は不自然で
それを感じて
世の中に
ちょっと違和感を感じているというか
野菜や果物が嫌いで食べれないお子さんが
実は農薬に敏感に反応していて
無農薬の野菜だと食べた
とか
服をすぐ脱いでしまう癖があるお子さんが
天然素材の服だと脱がない
とか
目がチカチカして見えないと言って勉強しなかったお子さんが
LED照明を止めて普通の蛍光灯にしたら
集中して本を読むようになった
とか
その道は通りたくないからと
回り道して学校から帰ってくる
とか
そんな
一見、不思議と思えるような
いろんなお話しを聞きます。
そして
よくみてみると敏感体質であることが多いです。
生きづらい
社会に馴染めない
そういう考えもあるかもしれませんが
敏感体質のおかげで
守られている救われていることも
たくさんあります。
心配される親御さんもいますが
どの視点で
どう捉えるか
強みにも弱みにもなります。
捉え方次第だなと思います

自分と向き合い
自分を知ることで
必ず幸せになります
楽しみながら
これからの新しい未来を
一緒に掴んでいきましょう!
出逢いに感謝
メニュー一覧
rainbow language の公式ラインができました。
こちらからお問合せやご予約ができますので