今井・あんなさあ、みんなよう落ち着いて考えて!市営公園にするって、あのパビリオンが健全に朽ち果てないで残った状態で、「見ながら公園で遊べるわ」じゃないんですよ?俺と本間さんが二年半前に見たあの光景が戻ってくるんですよwつまり、何にもない、雑草が生えてる荒地!最初本間さんと現場行った時、そういう状態だったんですよ。そこに戻るんですよ!そこにポツンとホールの一切れのような大屋根リングが残ってwそこから荒地を見て何が楽しいですか?みんな落ち着いて考えなきゃアカンわ
<大阪市民へ。耳の痛い話だけど真実
26:35今井・今井さん勿体無いって言うんだったら、勿体無いと思う奴が金出せよお。何?財界の奴、散々大屋根リングベタ褒めして、結局、財界の奴誰も手ェ挙げへんかったやんか!なんだよこれもう!
29:15本間・とにかく大阪万博のこの、最初からスクラッチ&ビルドを前提にして、何も考えてませんっていうのはねwいくらなんでも酷すぎるっていうw
29:58このタイトルがすごいんですよね。【記事あり】「無策の果ての海外パビリオン未払い」ここまで強烈な見出しっていうのは、ちょっと他のメディアではないんですよね
今井・二年前から本間さんがずーっと言ってきた電通がペナルティで今回絡めないと。その歪みが必ずくるっていう本間さんの指摘が、この産経新聞でも取り上げられてるよね
本間・やっぱりその、談合事件で電通は一年間くらい2023年の3月〜2024年の2月までだったかな?一年間出向社員全部引き上げたんですよね。出向社員50、60人くらいいたんじゃないかと思うんですけど、この産経の図がね、分かりやすくって【画像あり31:00】どういう構成になっているかというと国と地方自治体と民間企業から出向で集まってるわけですよね。で、いろんなことやってるわけです。方や電通も社員を出向させていたんだけど、談合事件で社員が引き上げられたと。で、電通がいなくなっても関係ねえじゃねえかって思われるかもしれないけど、さにあらずで。なんでかって言うと万博の協会が何やってるかと言うと「儀典/広報/イベント/危機管理/交通…」とにかく全てをやらなきゃいけないんだけど、国とかそういう官庁関係からとか地方自治体から集まってくる人は皆んなイベントに関してはど素人なんですよね、結局。その人たちが入ってきて。これ民間企業皆んなそうなんだけど、イベントなんてやったことねえって人たちも多数含まれているから、それを誰かが教えながら進まなきゃいけないんですよ。誰かが教育係っていうかね、そういうのを電通が担ってたわけなんですよね。博報堂も10人くらいは出向してたみたいなんですけど。結局、電通も博報堂も出向者がいなくなってど素人集団だけが残されて、どうしますか?と右往左往しながらやっていて、約一年間作業が遅れたと。それが結局パビリオンの建設にも影響を及ぼしているっていうね。土壇場まで海外パビリオンが…日本の方はどうにかなってるんだけど、海外パビリオンが特に酷い。その調整役がいないっていうね。僕なんか電通を批判する側だから電通がいなくなったからって、電通に同情も何もしないけれど、でもやっぱり、こういう国家的なイベントで専門家って言えるような人間たちがどこにいるかって言ったら、結局、広告会社にいるわけですよ。電通になっちゃって。それが一年間も抜けてたのは…あれ吉村とかが、「電通が談合やったから一年間出禁にする」って格好つけたわけですよ。格好つけたツケがここに来たわけですよ
今井・執行猶予くらいにしとけばよかったんじゃない?w
本間・半年くらいにしておけばね、よかったかもしれない。別にこの大阪万博のイベントだけじゃなくて、官庁関係のいろんなイベントからも一年位外されてるんで。しょうがないっちゃ、しょうがないんですけどね。この構造的問題…僕らずっとそういう風に言ってきたけど、産経がちゃんと書いたという所で。そうなんだろうなってことで。産経の記事に書いてあるのは電通の人間がいれば、これはヤバそうだって時にすぐに火消しをするんだ。でも今回、そういう人間がいなかったんで、放置されてるんだっていうね。それが正しいでしょうねって気はしますよね。
35:10今井・解体工事に関与したくないって下請け、絶対出てくるよ
本間・そうでしょうね