17:40そりゃ専門家はさあ、なんとかした方がいいんじゃないって言うけど、後一ヶ月だからね。何もしないよ。万博協会が何をしたかって言ったら、日傘配ってるだけだよ。その日傘でね、15万人越えちゃうとさ、会場内どこ行っても人であふれちゃってるんだよね。その人たちがみんな日傘さしてるとさ、先っちょのところが人の顔に当たるわけだ。「危険だ」っていうポストであふれてるよ!毎日!万博協会そういうの読んでるけどさ、放ったらかしにしてるんだよね。読んでも(個人個人の問題でしょ)みたいなさ。違うからw日傘なんか配らなきゃならないっていう会場内の暑さを避けることができない設計思想の問題だよ


20:20大屋根リングはとにかくさ、全周2キロだけど。345億円つっこんで作ったんだけど。結局会期半年経ったら全部ぶっ潰す、そういう前提で作られてるんだよね、アレね。つまり、半年以上は保たないような設計になってるわけだ。なんだけど、跡形も無く全部潰すことになってるんでね。潰しちゃうと、万博の記録、記念として残るものがないんで。それで大屋根リングを残そうかって話が結構大きく出ている。ところが、全周は残せない。で、200mだけ残すとか、300m残すとか、いろんな案があったんだけど、とりあえず今残ってるのは200mくらいを残すっていうね。残すって言っても金かかるからねwただ建ってるわけじゃないからねw200mくらいならその上を人に歩かせることが出来るんじゃないの?ってことで200m案が有力なんだけどさ。この約1ヶ月間はね、それをどこか委託先を探して、そこに委託してやってもらおうと。コンペして民間企業の委託先を探すって方向でいたんだが、結局、公募をしようとしてたんだけれども、参入を目指す事業者側が検討には部材の健全性のデータとか、とにかく半年間展示しちゃった後だから、木だからね?傷んでるわけだ。その辺の傷み具合とかを見てみないことにはなんとも言えないんだと。当たり前だよね。そんなのね。詳細に調べるには、地下に埋まってる部分の部材を掘り返して、ちゃんとチェックしなければならない。真剣に行ったら当たり前だよね。そういうことで。維持費っていうのが一体いくらかかるのかよくわからねえと。委託されるってことになったら、そりゃあちゃんとチェックしなきゃいけないから真剣になるよね。公募のスケジュールにはなかなか見合わないという話が出てきたと。公募を捨てたわけではないけれども、今の所結局はコストやスケジュール面なんかを考えて、終わった後公園にしちゃった方がいいんじゃねえのっていう話に傾きつつあると。保存費用は10年間の維持管理費を含め、50億円強の見通し。これ絶対そんなことないから!もっとすさまじくかかると思うよ!問題はこれが木で出来ていることだよね。それに上に人を歩かせようということなると、当たり前だけど、安全面も絶対に確保しなければならないわけだよね。当然補強しなければならない。そして腐食が止まるようにキチンと処置しなければならない。様々なコスト考えて、50億なんかじゃ絶対済まない!一年間で5億円なんかじゃ絶対済まない!こういうのって絶対にさ、最初はミニマムで言ってくるのね。走り出しちゃったら止まらないからさ。10倍になっちゃいました、500億ってwwwそんなアホなっていうさwあり得ないよね、こんなのw結局これはね、今井さんがお怒りになるであろう、大阪市のご負担になるんじゃないの?「大阪市、大阪府の自主財源に加え、万博運営費の剰余金」剰余金が出るってなんでわかるんだよw今の段階で!www剰余金なんか出ないってえw全て吸収されちゃうよw国からの補助金って、税金だろお!?


29:00余りにも見通しが甘い。昨日産経が放った「万博協会、無策の果ての海外パビリオン未払い」今井さんとも何回もお伝えしてるけど、今ね、19社だよ?19社以上の日本の下請け会社が万博のパビリオンで金払ってもらえないんだと言って、元請けを訴える事態に今なってる。で、この事態を生んだ間抜けさはどこから来るんだ?って、産経の連載第一弾。「それはガリバー電通の撤退から始まった」っていうね。そうなんですよ。電通は東京オリンピックにおける談合と汚職のダブルパンチを食らって、結局、大阪万博も電通が主体となってやるはずだったんだけど、2023年3月〜2024年の2月くらいまで約一年間、出禁を食らったんだよね。万博協会に派遣していた数十人の電通の社員を全部引き上げちゃったんだよね。これは博報堂も一緒。博報堂からも出向者がいた。でも両方とも談合事件で罰を食らったんで、電通がさあ、ドメインなんで。この書き方間違っちゃいないんだけど。全体を俯瞰してみれるような仕切り役がいなくなっちまったっていうね。それは僕、何回も言ってるよね。それを産経が記事にしてね。その通りなんだけどさっていうw僕らに言わせればそういう話なんだが、ここまでピッと書くとね。ちゃんと記事にしたなあっていうね