今井・こういう、ネット先進国なのに、すごくアナログなことやってるんです。しかも、誰が行って撮影してもいいっていうのがいいでしょ。不正を許さないようにね、完全にオープンにしている
今井・これはまあ、日本とかなり共通してて。日本でも起こりうることでね。日本にもあったかというと、討論会じゃなくて、好きな事を言い合う会はあったっていうんですよ
本間・なんで討論会ないの?
今井・「おかしいんじゃないか?」に答えるのが討論会ですよね。相手のことは無視してお互い言いたいことだけ言うw
本間・へー…そうなんだ
今井・だから討論会を聞いてそれを参考にして投票した人、ほとんどいないw
本間・なんでやらないんですかね?
今井・やってるけどね。正式名称は意見発表会なんです。討論会じゃないの。どれはだから残念ですけど。
今井・だから今後日本は僕は原発の国民投票をやるべきだと思ってますし、前原誠司さんは僕に対して「それは専門家に任せてくれ」と。原発54基も作った無責任な専門家のことかと。専門家なんかに任せてられるかっていうのが俺の考えで。中には勉強してる人もいたら、してない人もいるよ。いるけれども、こんなもん政府や地元の大飯町とか高浜の連中が決めてね、勝手に再稼働して、何か事故が起きたら、責任も取れへん訳ですよね。東電がそうじゃないですか。責任なんか取ってない。廃炉作業のお金を東電なんか出してない。全部俺らの税金からやから。あるいは電力料金上乗せやんか。こんなもん20、30年の話じゃなくて、100年、1000年単位の話でしょ。だから僕はまもなく新潟の柏崎刈羽が再稼働されようとしてるし、それから泊も再稼働されようとしてます。それをまた地元の知事とか自治体の奴と政府と北海道電力や東京電力だけで決めようとしてるけどね、僕はそうではなくて、国民がちゃんと決めて、何かあった時に主権者国民が責任を取ると。この前の福島原発の時に、私たち電力のものすごい大量消費者である東京都民の責任は免れないって、言った真面目な人もいてるけど、ほとんどの人は関係ないって。東電が悪い。勝手にどんどん作ってきた政府が悪い。あるいは、金欲しさに誘致した双葉の奴が悪いんや。俺は関係ない。「練馬区民、世田谷区民の俺は関係ない」って思う人がほとんどです。ええ迷惑こうむったみたいなね。双葉の奴らはものすごい交付金もらって、ウハウハ金もらったけれども、そのせいで俺たちはこんなに迷惑かかってる、みたいなことを言う奴はいました。だけども、それは勝手に東電や政府が進めてきたことやという認識なんですよね。そういうこと言わせないためには、僕は国民投票、あるいは島民投票をやって、柏崎刈羽は太平洋側にある東京都の電力を、日本海側の柏崎刈羽で電力作って送ってるんですよ、東京に。事故が起きたら、東京都民は無傷で新潟の人だけやられてしまう。おかしな話で。僕はやっぱり柏崎刈羽原発を再稼働するんだったら、東京都民投票をやるなり。新潟の県民投票、この前否決されました。新潟県民が柏崎刈羽の再稼働の是非は県民投票で決めさせてくれって。議会は否決。国も反対した。本当は小池百合子の元東京都民がこれをやってね、もし何かあったら、自分たちが責任取るということをやるべきやと思ってる。
今井・台湾が今回再稼働しようとしてた第三原発っていうのは、台湾の一番南にあって、台北が北にあります。数百キロ離れたところにあるんです。ところが、日本と台湾の大きな違いは、台湾の1、2、3号機って、台北から車で30分のところなんです。言ってみたら、練馬や世田谷の人が東京湾にドライブに行こかで、こんなところに原発があるって感じなんですよ。つまり、田舎に押し付けてないんです。台北市の人が最大消費者だから台北から一番近い北側のところに1、2、3号機作ってるんです。どうしても原発推進するんだったら、東京湾に作ればいいです。それがおかしいなんて言う人いるけど、台北現にやってるやんか。横浜や東京の沖合に作ればいいって話やと思う。
16:05本間・今回なんでこんなに投票率が低かったんですか?あんまり関心ない?
今井・事前の世論調査でも66%の人が再稼働に賛成だってのが出てたんですよね。注目は日本だったら50%の最低投票率を設けろって言う人いるじゃないですか。そしたらボイコット運動が起きるから止めた方がいいっていうのが僕と本間さんの考え方で。もし台湾に50%ルールがあればね。はなから否決やったんですよ。そんなもん50%も超えるわけない。つまりその人たちだけで行ったら、50%に満たない。それよりもハードルの低い絶対得票率を今回採用したんです。50%の最低投票率じゃなくて、投票得票数で、ボイコット運動関係なく再稼働OKやって人が全体の25%以上いたら成立やと。もうちょっとで成立だったけど、成立しなかった。得票率低い。反原発派の人があんまり行かなかったということと、それから、再稼働とか稼働とかようわからん。俺らに聞かないでくれ。おまけに今回の設問が、台湾は原発増やしますか?どうですか?っていう設問じゃなくて、一旦、稼働停止になってる三号機の安全が確認されたらあなたは再稼働に同意しますか?で。安全確認ってどうやってやるねん、どうやって決めんねん、胡散臭い、で、わかりにくいということで行かなかったということだと思います
本間・なるほどね