非常に細かく書いてます。その中で、慰安婦問題に対して日本政府はどのように考えてるか、韓国との間で色々あること、すごい細かく書いてある


<慰安婦については、以前かなり加熱してたのをSNSで見てた時期もあるので、この部分だけでも、抜粋します


日韓間の慰安婦問題


https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/qa/


(1)慰安婦問題は、1990年代以降、日韓間で大きな外交問題となってきましたが、日本はこれに真摯(しんし)に取り組んできました。日韓間の財産及び請求権の問題は、1965年の日韓請求権・経済協力協定で完全かつ最終的に解決済みです。その上で、元慰安婦の方々の現実的な救済を図るとの観点から、1995年、日本国民と日本政府が協力して財団法人「女性のためのアジア平和国民基金」(略称:「アジア女性基金」)を設立し、韓国を含むアジア各国等の元慰安婦の方々に対し、医療・福祉支援事業及び「償い金」の支給を行うとともに、歴代総理大臣からの「おわびの手紙」を届ける等、最大限の努力をしてきました。

(2)さらに、日韓両政府は、多大なる外交努力の末に、2015年12月の日韓外相会談における合意によって、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認しました。また、日韓両首脳間においても、この合意を両首脳が責任を持って実施すること、また、今後、様々な問題に対し、この合意の精神に基づき対応することを確認しました。この合意については、潘基文(バンギムン)国連事務総長を始め、米国政府を含む国際社会も歓迎しています。
 この合意に基づき、2016年8月、日本政府は韓国政府が設立した「和解・癒やし財団」に対し、10億円の支出を行いました。「和解・癒やし財団」は、これまで、合意時点でご存命の方々47人のうち35人に対し、また、お亡くなりになっていた方々199人のうち64人のご遺族に対し、資金を支給しており、多くの元慰安婦の方々の評価を得ています。

(3)しかしながら、2016年12月、韓国の市民団体により、在釜山(プサン)総領事館に面する歩道に慰安婦像が設置されました。その後、2017年5月に新たに文在寅(ムンジェイン)政権が発足し、外交部長官直属の「慰安婦合意検討タスクフォース」による検討結果を受け、2018年1月9日には、康京和(カンギョンファ)外交部長官が、(1)日本に対し再協議は要求しない、(2)被害者の意思をしっかりと反映しなかった2015年の合意では真の問題解決とならない等とする韓国政府の立場を発表しました。2018年7月、韓国女性家族部は、日本政府の拠出金10億円を「全額充当」するため予備費を編成し、「両性平等基金」に拠出すると発表しました。また、11月には、女性家族部は、「和解・癒やし財団」の解散を推進すると発表しました。

(4)さらに、2021年1月8日、元慰安婦等が日本国政府に対して提起した訴訟において、韓国ソウル中央地方裁判所が、国際法上の主権免除の原則の適用を否定し、日本国政府に対し、原告への損害賠償の支払などを命じる判決を出し、同23日、同判決が確定しました。日本としては、この国際法上の主権免除の原則から、日本政府が韓国の裁判権に服することは認められず、本件訴訟は却下されなければならないとの立場を累次にわたり表明してきました。上述のとおり、慰安婦問題を含め、日韓間の財産・請求権の問題は、1965年の日韓請求権・経済協力協定で「完全かつ最終的に解決」されており、また、2015年12月の日韓外相会談における合意によって、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」が確認されています。したがって、この判決は、国際法及び日韓両国間の合意に明らかに反するものであり、極めて遺憾であり、断じて受け入れることはできません。日本としては、韓国に対し、国家として自らの責任で直ちに国際法違反の状態を是正するために適切な措置を講ずることを改めて強く求めていく方針です。

(5)国と国との約束である日韓合意は、たとえ政権が代わったとしても責任を持って実施されなければなりません。日韓合意の着実な実施は、日本はもとより、国際社会に対する責務でもあります。日本は、上述のとおり、日韓合意の下で約束した措置を全て実施してきています。文在寅大統領を始め、韓国政府もこの合意が両国政府の公式合意と認めているものであり、国際社会が韓国側による合意の実施を注視している状況です。日本政府としては、引き続き、韓国側に日韓合意の着実な実施を強く求めていく方針に変わりはありません。


<政治上でも当事者とも話し合いの上で「最終的かつ不可逆的な解決」がされているのに、それを知らず当事者でもない韓国人がもっと日本から取り立てようと喚いていただけだったのか…