これがね、通常運行で夜の11時半に通行止めになるそうなんですよ。走らないようにするんだけど、それが昨日の夜も通常運行のように止まってたままだったっていうんだよね。そこを通れるようにすれば、タクシーとシャトルバスのピストン輸送が遥かにやりやすいはずなのに、緊急時だというのに、そこを閉鎖したままだった
これはどういうことなのか?僕が見ている限りでは、報道されていないんですよ。これはメディアの人が見ていたら確かめて欲しいと思う。おそらくだけど、そこまでする必要がないっていう判断をしてたんじゃないかな?つまり、通常運行の場合は夜11時半で完全ストップ。そこは車一台も通らせないようにしてるらしいんだよね。昨日は緊急事態だったわけじゃない。そこを開けておけば、もっとバスやタクシーが迅速に運行できたはずなんだよ。だってそのために作った、バイパス道路みたいなもんですよ。それが果たして、万博協会側が(そこまでやる必要ねえべ)って放ったらかしにしたのか。これ確かめた方がいいと思う。この件で亡くなった人出てないんでね、まだ扱いが柔らかいと思うけど、いつもそれで済むとは限らないし、朝5時半まで足止め食った人たちっていうのはさ、結構大変だったと思うよ
24:00大屋根リングの下とかにいて涼しかったっていうポストもいっぱい見ました。だけどさ、もしだけど、これがさ、すごい雨降ってたら。大変だぜ。大屋根リングの下ではまず寝られない。雨が吹き込んでくるからね。体一回濡れちゃった人たちがさ、今度はパビリオンの中に退避だって入る。でもパビリオンの中はものすごいクーラー効いてるの。今度は冷え切っちゃうよね。すごい大変だと思う。今後ね、もう一回こういうことが起きると想像できるのは、台風。台風でまたメトロが止まる。その時に万博の会場にいたら、どうなるのよ?って話よ。もしそれでまた電車が止まったら、夢洲駅まで人が集まってるのを、早いうちから分散させておく。または駅まで歩かせない。駅まで歩かせてる間に台風だったらびしょ濡れになる。これねえ、ものすごい大型台風が来るってわかった時点でさ、万博一日休むとか、そういう決断は必要だと思うよ、俺は。だってあるからね。ディズニーランドとかでも。台風が来ると予想されてる時には閉園にしたりするでしょ。これ万博はね、頭数稼がないといけないから、ギリギリまで閉園にしないと思う。でもそれでもし事故が起きたら、明らかに人災だよ。これはちゃんとすべきだと思うし、昨日の夜みたいなことはまだまだこれから起きると思う。特に台風によってね。またメトロが動けなくなったとかさ。絶対起こるよ。その時に果たしてどうか…とにかく予想されてるわけよ。離れ小島でさ、メトロしか使えねえんだと。バスとかタクシーつったって限界がある。自分の車とかをさ、すぐ傍に停めておけないってこと事態も、すごいことだよね。自分の車で帰ることができないんですーって話だからね
28:00僕だったら、行きません。こういう日の翌日でしょ。インフラ的にさ、小路復旧したとはいえ、また何か起きるかもしれない。ドタバタした翌日なんだからさ、多分万博の現場のマンパワーも足りなかったりしてるんじゃないかと。オランダ館とかは11時半から始まるとか、みんなバラバラになってるんだよ、今。だから、パビリオンを予約しているけれど、入れるのかとかさ。「9時15分からパビリオン予約しているのですが、何も連絡ないので入れなくなってしまうのかなと心配です」入れませんよ。だって10時からオープンなんだからさ。そういうことへの連絡も無いのよ。通常9時オープンだから。9時15分に予約する人もいるでしょう。僕はそれは非常に無謀なことだと思うけど、いるんでしょう。システム上はできるわけだ。だけど、10時からオープンになってるんだから、9時15分のパビリオン、入れるわけない。そういうことへの連絡も何もないと
30:20【記事あり】これ4月のデータだからもう少し若い人が多くなってると思うんだけど、4月の段階では7割強が50歳以上なんだよね。60代も70代もいるわけよ。確かにニュースで80代の人がっていうのもあったけど。僕、個人的に言うと、80代以上の人とか行かない方がいい。絶対に。この時期に万博なんて。こういうことも起こるし。そもそも熱中症で命の危険があるからね。