万博協会、安定の無責任!津波が到達してから来場者にアナウンス!?元博報堂作家本間龍さんと一月万冊
https://youtu.be/MvMhMbdQrA8?si=Vz3nlYemxkfRgF_j
9:45基本的に熱中症にほぼなってしまう作りなんだよ。あそこは。万博協会、それでもいいと思って、ああいう作りにしている。最近、ちょっとだけ改善されて、僕らがずっと言ってたユーザーラストの思想、っていうのは東ゲートがそれを表しているってずーっと言ってきましたよね。入場ゲート。東ゲートの前がとにかく何にも日陰になる場所がない。そこに1時間も2時間も客を並ばせるっていうね。クソ暑い中ですよ。あれが客を客とも考えてねえっていう。ほんとユーザーラスト思想っていうのを表してるって、ずーっと言ってきたら、申し訳程度にゲートのちょっと前くらいにテントが一列くらいできてるんだよねwww俺たちがずーっと言い続けたんで、少しは気になったのかもしれないけどwそれだって、ゲートの直前に1列2列チョロっと並んでるだけだよwだから大半は日差しの中で耐えないといけない。で、昨日の大阪、38度くらいだったっていうんでね、とんでもない暑さなわけですよ。
産経新聞「津波に比べ
5m超高い万博会場 協会は安全確認し『来場者アナウンスより情報収集』」
つまり、来場者よりも万博協会の情報収集を優先したっていうふうにこのタイトルだと読めるでしょ?w皮肉なのかな?と思ったけど、記事を読むと特に批判してるわけじゃないんだよね。災害対策本部は設置したと。災害対策本部つったって、どうせ2、3人でやってんだよ、万博協会。一応10時にやったけど、アナウンスされてる津波の高さより5m以上かさ上げされてるから、大丈夫だろということで、予定通り全部開催することにした。結局は、津波の到達予想時刻よりも遅れて周知することになってしまって、かさ上げなどのハード面は問題ないと思ったんで、急いで知らせる必要ないと思ったと。「先にアナウンスするよりも情報収集行い、協会内での共有や大阪市の調整にあたっていたと」つまり、ユーザーは放ったらかしw最後でいいの、ユーザーは。別に。どんなに暑くて死にそうでも客来てくれるから。そいつらは別にいいのよ。黙ってても来るからいいの!w毎回感心するよ!褒めてる方じゃなくてねw呆れる方の感心。なんでユーザーファーストにならないんだろうっていうねw一刻も早く情報を届けるって、それこういう客商売で当たり前の姿がやっぱりないんだよね。結局ここでも、「遅れてすいません」って言ってるわけだけど、似たような光景がこの間あったよね。ウォータープラザでのね、水の汚れだよね。レジオネラ菌。25、50倍出たとされても、菌が出たと言われる時から丸一日くらい放ったらかしにして、子供にも水浴びさせてたって非難受けたでしょ。全部そうなの。基本的には誰かが責任取らないようにやって行くと、どんどん発表は遅れていくわけだ。その時も「発表早くします」なんて言ったけど、早くする気なんて全然ないのよ。別に。基本的にはどうやって責任を回避するのかってことに時間をかけてる連中だからさ。ほんとね、今回もそれで発表は遅れる。本当に万博協会ブレてないなー…全然褒めてないよ。
22:30サービス内容の変更で現状は貸し出し。一般来場者エリアでの走行にする。ところが、変更後は東西貸し出し所前における試乗会。及び場所を限定した移動体験会の実施。つまり自由には乗れなくしますって言ってるわけ。え?じゃあサービス後退じゃん!って思うよね。で、理由なんだけど、会期の後半は人が増えるだろうと読んでるんだね。僕もね、9月になって暑さが和らげば、人は増えてくると思うよ。でも、だけどこの8月ってまだそういう状況じゃないと思う。要するに来場者の更なる増加によりリング下など、会場内の混雑が予想される。万博会場において、カタカタ動いて人にぶつかるのは危険だ、ということ。それを回避する。あと、日傘の利用。日傘を使ってくださいと言ってる中で、このパーソナルモビリティーに乗っかっていながら、日傘をさして動く人がいたんだよね。それが危ないっていう指摘があったんだろうね。だからそれは乗車中は日傘はさせない。足は動いてていいけど、直射日光浴びてるわけで。それで危険な熱中症リスクの増加が課題になったということで、サービスは一旦終了するっていうんだよね。理屈はわかるんだ。だけど、すごいこれ好評だったの。特に高齢者にとって。これもう、数少ないユーザーファースト思想。たった100台だけど。一日10万人の人が来ててw