ヤバすぎ!大阪万博関連費はなんと総額13兆円!ジャーナリスト今井一さん・元博報堂作家本間龍さんと一月万冊
https://youtu.be/YcsxfXNtRBk?si=Rhw9She_gQZ1lWae
本間・彼の目にだけは映ってないのかもしれないwユスリカというものはw見たいものだけを見る目だと思うんですね。多分ね。それですごい混んだということなんですね。そしたらなんと、共同通信がこういう記事を(13:33)「黒字確保に現実み!」何を言ってるんだ、こいつは。入場券の販売は週50万枚達成しており、黒字確保の1800万枚が見え始めた。熱中症対策や、羽虫の大量発生ってw羽虫って書いてあるけど、羽虫じゃないよね。ユスリカって
今井・羽を持った虫の総称でしょ
本間・でもシオユスリカって割ともう特定されてるのに、羽虫の大量発生とかって書いて。お前ほんと普段万博の記事書いてないんじゃないの?っていうね。変なんですよ
今井・わざと固有名詞を避けてるわけよ
本間・なんかそれっぽいのよ。「万博開催を経済成長に繋げる「レガシー(遺産)」確率の重要性が増しそうだ」って意味わかんない…
今井・お手盛りというか、共同通信って、万博協会の広報部か!
本間・ね。何言ってんの?レガシーなんて別に何もないじゃないかっていうね。いくら人が来たからって、レガシーとかまた別の話だからね。で、「万博協会によると入場券の販売枚数は23日時点で1240万枚。現在の販売ペースを維持した場合、8月上旬には黒字化ラインの1800万枚に到達する」って書いてあって。ここにね、ちょろっとだけ書いてますけど。「黒字化は運営費1160万円を入場券販売やグッズの売り上げで賄うための目標。4月末時点で78.7%の913億円を執行した」って書いてあるんですけど、つまり1160万円中、913億円は使っちゃったんですね。「赤字になれば、国や大阪市経済界でどう負担するかが問題にとなる」とあって、みんなとにかく、赤字になっても絶対補填しねえんで。みんなで言い合ってるっていうのが、今の状況なんですね。6月くらいまではね、ある程度は人は来るだろうなと思っていて。このペースは7、8月は維持できないだろうと思ってますね。やはり暑すぎる。今結局、入場者が増えてるってのは、平日の入場者の一番大きな核の部分って、どう見ても学校の遠足ですよね。めちゃめちゃ多い。Xのポスト見てると、平日に行ってる人も「とにかく遠足多い」ってみんな書いてるんですね。その子たちも大事な頭数なので。それも全部ひっくるめて発表しちゃってるから。本来であれば、子供の遠足なんか入場者数なんか…大体タダで配ってるわけでwチケットはねw入場者数に入れんなよって話なんですけど、そういうところを本当は万博協会の記者会見の時に質問しなきゃいけないのに、誰も聞かねえから、そろそろ赤旗辺り、ちゃんと聞いた方がいいんじゃないかなって思いますけど
今井・藤原さん、聞いてます?藤原さん、今度聞いて〜w
本間・どう見てもおかしい。タダで入れてる子供たちを頭数に入れてたら、全然そんなの。そもそもいっくらチケット売ったって、黒字になんかならないじゃないかっていうね。なんかこう変なんだよな
今井・それともう一つはさ、彼らが言ってる損益分岐点っていうのも、言ってみればインチキなんですけどね。インチキな上に運営費のことだけ言って、有料入場者が1800万人超えたら赤字は回避できるって言ってるけど、その赤字っていうのが非常にズルいインチキな言い方なんですけど、そこにまたお付き合いしたとしても、僕はなかなか難しいと思ってるけど、お付き合いすること自体、おかしいという話を今から本間さんがしてくれますから、皆さん聞いてくださいw