本間・「我慢するしかない」って言っててwwww


今井・それでね、無理だというなら、みんなが怒ってるのは、実は2018年段階から僕と本間さんが工事見に行ったのは、2023年ですよね?6月ですけど。その前からね、僕と本間さんが行ったときは更地でしたけど。その前からこの建設が決まった時から環境グループの方が夢洲はゴミの島だけれども、鳥もいればいろんな植物も生きてるんだと。生態系を壊すからやめてくれというようなことを運動起こしてらしたんですね。彼らが言うには今このユスリカが大量発生してるのは当然のことで。それはユスリカを食べる鳥を排除したから。そこに鳥を住めなくした。生態系を壊して。自分たちが生態系を壊してその罪と罰やないけど、それでユスリカが大量発生して、ほんでユスリカをアース製薬使ってなんとかしようなんて、とんでもないというねw


本間さん爆笑


本間・そういうことなんだよね。結局だから、公益法人の大阪自然環境保全協会っていうところが、これ、夢洲の工事前の姿っていうね【画像あり】(30:30)。ちゃんと一応、緑もあって、鳥がよく来ていたと。要するに生態系のバランスが取れていたんだと。なんだけど、結局それを全部ぶっ壊して、ああいうウォータープラザみたいに大屋根リングの内側を内海みたいにして。池みたいの勝手に作っちゃって。あれで水上ショーとかやってるけど


今井・汚い水で!w水しぶき浴びてw USJやディズニーランドで浴びるのとわけ違いますからね?w


本間・ディズニーランドとかUSJではああいう擬似で池とか海とか作ってあるけど、あれ真水なんですよね。つまり、こういうボウフラとかユスリカが生息しないように真水で設定してあるんだということで。だからそこでは起きない。基本的には。だけど、そこを無視して。しかもあれだけデカいからね。だからもう海水を入れてやるしかないと思ったんでしょうけど。結局ねえ、夕方から客が増えるといいななんて言ってるけど、そこにこのユスリカ問題が立ちはだかってるんじゃないかなって言う気がするんですよね


今井・アース製薬のお手並み拝見やね


本間・アース製薬の社員とかはこうなるともう無理じゃねえかと言ってるとというのをやっぱりなんかどこかで見たような気がするんですよね


今井・アース製薬が無理言ったら、ほんならもう、無理やでwww万博協会が自力でなんとかするとは到底思えないw


本間・万博協会の奴らがw総出で虫取り網(振り回す動き)


今井・だけどさ、臭いにおいは元から断たなきゃダメって言われるように。水の中の巣を撤去しないと手に負えないよね


本間・そう。だからこの【記事あり】(33:00)こちらは東大の先生ですね。「無理なんじゃねえか」と言っているということで。「万博会場で大量発生しているんですけど、幼虫のアカムシがものすごく生存能力が高いので、多分人の手では駆除できないはずなんですよ」と


今井・「できない」言い切ってるやんwww


本間・wだからこれはもう諦めた方がいいかなと思いますってw東大の先生がおっしゃっていてですねwでもこの東大の先生なかなかウィットが効いててねw「万博のテーマフレーズが『いのち輝く未来社会(のデザイン)』なので、これも命の輝きでいいんじゃないのかな」www


今井・ユスリカも命の輝き?w完全に皮肉やなw


本間・もちろん皮肉ですけどねw「いいんじゃね?」って言ってるんだけどw「なんだったら、ミャクミャクに並んで第二のマスコットにしてもいいんじゃないの?」


今井・相当この人、万博嫌いなんや