本間・お前年取りすぎてるだろ。万博相なんて飾りだからねw国会とか見てて、やっぱ年取りすぎてる、日本の政治家は。MAX60代でいいと思うよ。70代要らない。正直言って。そう言うと、これ見てるご高齢の方に「そんなことはない」とかね、「高齢者に厳しすぎる」とか言うけど、ハッキリ言って政治家真面目にやろうとしたらものすごい体力いるから。国会中継とか見て、みんな寝てるじゃないですか。年寄りみんな。そりゃそうよ。椅子に座ってるだけで疲れるんだからw


<日本はいつまでも権力の座にしがみつく強欲年寄りが多すぎるんだよなあ…自分はまだやれるとかいう妙な自信家いたり。そういう人こそ、教え下手だったり。それは全部自分でやってきたとかいう自負も手伝ってより強固な自己肯定感に満たされてたりw自分の出来てない部分に対して意識が足りなすぎる。しかもそういう奴に限って「年金無くていい」なんて言っちゃう。ホント自分のことしか考えてない


25:30伊東万博担当大臣・工事代金の清算がついていないところもいくつかあるというふうに聞いているところではあります。しかし、基本的にはパビリオンを発注した国と建設を請け負った元請け業者の民・民(民間同士)による話し合いが基本ではないかと思っておりまして、政府や協会もそれを促しているところでありますwwwつまり一言で言うと、それはお前らが勝手にやれよって言ってんだよ、コレwww通訳するとねw俺知らねーよ、そんなのwwwホントに酷くないですか?いやいつものことだけど、本当に酷い


27:30本間・まさか、国の威信を抱えてやっている事業でその国が金払わねえってことはねえだろうと思って、みんな仕事するよね、一応。ところが、さにあらず、そういうことは起こるというね。多分、国はもう払ってるよって言って。元請けが払わないよって言って。どこかでバルブが閉まっちゃってるんだろうね。とにかくヒデエ話でもっと何件もあるんじゃねえの?


本間・急がされて色々追加作業があって。【記事あり】下請け業者A社「元請による仕様変更に対応して工事の内容や方法を変えるということが毎日のようにあった」と「それが工期のロスに繋がっていった」と。「それでも僕たちは元請けの指示通り工事を完成させた自負はある」と「開幕日が決まっている万博だからこそ、なんとか終わらせようと現場で踏ん張った」んだと「海外の大企業と取引できるのは素晴らしいことやな」と思ったと「絶対に何が何でも逃げんと頑張ろうという気持ちで最後には必ず報われると思いながらやり切った」と。それが蓋を開けてみたらこんな状況。つまり金が払われてない。「うちみたいな小さい会社になんで声がかかったのかなとか、今思えば、チャンスでも何でもなかった」ってここまでさ。小さい業者にここまで後悔させて何やってんの?万博協会、結局、何もやってないんだよ!?「基本民・民ですから」って。万博相と一緒よ


本間・「それは元請けと話し合ってー」って多分何もしてくれてないんだと思う


本間・元請け業社はさ、クオリティが低かったから払えねえとかね、仕上がりが不十分だったから払えねえとか、そんなこと言ってんだよ。万博協会がなんと言っているか、「参加国が元請け業社に工事費を支払っていないというトラブルであれば、参加国に指導できるが、今回の場合は民間同士のトラブルであり、関与することはできない」


本間・まあそういうだろうなw


業者・あり得ないことが今、本当に実際に起こっているんだなっていうのが率直な気持ちです。ちゃんと国であったりとか、政府であったりとか、博覧会協会であったりとか、そういうところがきっちりヒアリングして対応してくれるかなっていう期待は持っていた


本間・でも何もやってくれないんだと


業者・非常に腹立たしく思ってる。万博の工事なんてやらなければよかったとやっぱり今でも思ってる


本間・一事が万事こうだよね。万博協会…恥だろ、こんな問題が起きてるって…建前はさ、どこかの国や元請け業者が払ってるんだったら国には文句を言えないんだよねって言うけど、それだったら、その国にジャンジャン文句入れて、その国から元請け業者に指導させりゃいいじゃん。なんでそれもやらないの?「できなーい」って。子供の使いかよ