本間・彼のインタビューがこの記事の真ん中辺くらいに出てくるんだけど、これまでの来場者数にどう感じてますかという質問に対して、悪くはないなという印象。開幕日は12万人で、愛知万博の開幕日の3倍だったと。結構多いなと感じたと。2、3日めは開幕日の半分以下になりましたが、ならしてみると、緩やかに伸びてきていますと。で、私の推計ではGW最終日の5月6日時点で212万人行くと思っていたと。ところが実際は205万人でしたっていう。少し出遅れていますが、挽回ができる範囲だと思います。ちなみに、5月末の累計では511万人行くんじゃないか…って言ってますね…
今井・ええ!もうあと2週間ちょっとやでwで、500万人行くって?w彼が言ってる500万人っていうのは有料入場者のことでしょ?もちろん
本間・そうでしょうね。そういう意味で言ってると思う。となるとですよ?5月6日で205万人だったっていうのは、これは関係者人数入れたまんまじゃないですか?
今井・どんなエコノミストやねんw
本間・万博協会が発表している数字をまんま言っている
今井・それ、万博協会の犬やん。エコノミストとか戦略投資家とか名乗んなよ
本間・ちょっと…怪しいと思うんだよなあ…で、朝日新聞の記者が現状は悪くないとのことですけど、主催者予想を日割りすると、15万人で、これまで一度も超えてませんけど、大丈夫ですか?と、一応聞いてるんですよ。そしたら、愛知万博では7月中旬に1日来場者数の1度目のピークが来た。で、その後は少し下がったけど、最後の1ヶ月で少し伸びた。それを踏まえると、今回も同じように二つの山を作れるかが鍵だと思う。夏休みや閉幕直前の需要をキッチリ取り込めるかがポイントでしょう
今井・無理やな。夏休み増えるってことはまずないな
本間・条件が違いすぎて
今井・違いすぎてるよ。場所が全然違うって。大阪の花博って鶴見緑地ってところでやったんですね。緑がいっぱいで。それと夢洲…あんなクソ暑いところでね…全然違うわ、条件が
本間・それがファクターとして入ってないっていうのが
今井・どんな分析士やねん、それえw
本間・これはいくらなんでもないとは思うんですけどねえ…
21:25今井・このインタビューの中で具体的に現場の描写について一言も言ってないからね。現場言ってないね。これ
本間・言ってないと思う。いくらなんでもないと思うんだよ。3000万人超えるってのは。まず今月末の時点で500万超えるっていう、予想が当たるかですよね
今井・朝日新聞にも問題あると思う。箱谷って記者ね、一応聞くべきことは聞いてるよ。だけどこんな見出し付けてね。なんの根拠もない。こんな記事を大きく取り扱って、しかも箱谷さん自身もですね、自分の旧Twitterポストで、Xで、この記事をリンク貼ってポストしてるんですよ
本間・カウントを稼ぎたいからね
今井・なんて言ったらいいかな…こんな記事をね、このタイミングでこの見出しをつけて載せる朝日新聞は終わったな、これ。どういう会社やねんって思うわ。どんどん朝日新聞辞めて、女性自身に行ったり、週刊文春に行ったりするのわかるわ、優秀な記者が
本間・だって主催者たちでさえw2800万人諦めたw
今井・口にしてない!
本間・なのにこのエコノミスト、3193万って。これなかなかすごいぞってねw
今井・厳しい反論をしなきゃいかんわ、箱谷くんが
23:30今井・あなたが言うみたいに毎日平均16万来るって言うんやったら、多い日は20万来ますよね?って。20万入りますか?初日の12万でもね、1時間半かかって、出るのも1時間半かかってるのに、20万だったら、何時間待ちになるんですか?って聞けよ、ちゃんと
今井・俺が行ったら聞いてるよ!
今井・それでね、今日の18時まで万博協会の(返事)待ったけれども、あれだけ今井さんの取材申請を受けるかどうか、今検討中ですから。返事を速やかにやりますって言って、してこなかったから、皆さんにお約束通り、やりとりのテープ全部公開する前に、元朝日新聞で、優秀な記者でいろんな賞ももらってる宮崎園子さんっていう、記者がおられるんですけど、宮崎さんも、実はちょっと前まで朝日新聞の記者だったんですけど、今フリーランサーなんですね。僕らと同じ。で、宮崎さんが自分のJBプレスってところで、真正面から万博協会に「私も入場証出してほしい」と申請したら、その答えが返ってきたってあるんですよ。まとめたの本間さんに送ったんだけど