今井・そうかもしれませんね
本間・わかりやすいっていうか、いや、アホかって話だよね
今井・実はトイレが半分使えないって、問題の本質は技術的にこういう問題が起きてるからだとか。色々もらってるんですよ。これね、全部紹介したら、45分あっという間に紹介だけで終わっちゃうからw本当にありがたく頂戴しますけど、紹介しなかったからって怒らないでくださいwご勘弁ください
7:55本間・最新のやつは反映してないんですけど、先週の5/5に発表されている入場者数、チケット販売者数の内訳、べーっと書いてあるんですね。4/27から5/3までなんだけど、そうすると5/3までの現在で来場者数は213万3000人って出てるんですよ。でも、その内AD証入館者数、例の関係者。っていうのは、35万8000人いるんですよね
今井・俺引き算するわ
9:35今井・177万473
本間・そんなもんですよね。そうすると、200万人はなんとか超えたみたいな発表とかもしてたじゃないですか
今井・超えてないやん!全然!
本間・超えてないけど。5/6で200万人超えたって協会は発表したんですよ。つまり200万人程度だってことじゃないですか
今井・超えたってのは関係者抜きで超えたの?
本間・関係者抜きで超えたのは5/9だと思いますね。つまり、100万人超えたとか、200万人超えたとか、にぎにぎしく発表はするけれども、つまり今日が5/12ですけど、一ヶ月で200万しか入ってないんですよ
今井・ということは6ヶ月で1200万やw
本間・そういうことですよね…これはね、ちょっとね、衝撃的な数字じゃない?wだってOPダッシュ+GWがあるから、最初の一ヶ月くらいは
今井・250か300は行かな
本間・そうそう、行かないといけないじゃないですか。だから単純計算でいえば200万人くらいしか一ヶ月いかないってことは、半年しか会期がないんだから、1200万人しか来ねえよって話ですよね。で、いつも紹介してますけど、一応、万博協会としては2800万人という数字を出してるわけですよね。2800万人くらい来るよっていう予測を立ててたわけなんですよ。で、それはですね、AERAでね、面白い記事がありました
【記事表示】
本間・「公表数字に水増し疑惑」ってあって。2800万人くらいっていうのはですね、どういう意味だったのかというと、結局ね、この数字っていうのは何を意味しているかというと、「2820万人という想定来場者数は、日本政府が2017年9月に博覧会国際事務局に提出した25年万博の提案書に書かれていた」ということなんですよ
今井・テキトーに書いたw
本間・まあそうでしょうね。でね、この数字の意味っていうのは、日本はこの提案書を元にプレゼンをして、18年11月にあった総会で、ロシアとアゼルバイジャンを破って、万博開催を決めていると。だからやっぱり2850万人っていうのは多めの数字だったと思うんですよ。それで、ロシアとアゼルバイジャンも万博はやりたいって言ってたのをやぶって大阪に決まったんですね
今井・ロシアにやらしときゃよかった…
本間・やらしときゃ良かったんですよ。そうすりゃあね、戦争でもしかしたら中止になってたかもしれないんで。ちょうど良かったじゃないですかって思うけど。で19年に国際博覧会事務局に提出した計画書にも2820万人という数字があるんだということなんですよ