今井・お手盛りの報道ばっかりやん基本的に。時々、産経が言いたいことチクっと言ってるだけで。誰もが言いたいように言える、ネット、酷いのもありますよ、嘘偽りに近いことばっかり言ってる奴もいる、だけども、テレビ局っていうもの、大手の新聞社というものに対抗できる、相対化する媒体がなかったら、絶対にダメ。みんな本当のこと、中々理解できないと思いますよ
本間・どうなんだろう。とはいえ、新聞には対抗できないわけでね
<随分中途半端な立ち位置なのにメガホンだけは大きいな…
本間・人数的にも絶対対抗できないわけじゃないですか。全ての面において、新聞と互角に戦うなんてこと、できるわけがないわけで
今井・人員が違うもんw朝日新聞が人員を削減したって言ったって、いわゆる新聞記者って人、600人から700人抱えてるんだからね。それから考えたらさ、やっぱり新聞社は巨大ですよね
本間・全てにおいて新聞社と互角に渡り合えるわけないんだけど、方針として直近で言えば、中居問題を2週間どこも報道しなかった方針は変えていくと。だから第三者委員会、これからフジテレビの調査が出ますけれど、それを報道するときも忖度はしないように
本間・喉元過ぎれば蓋をしめるようになっていくかもしれない。そうじゃなくて、方針さえ持っていれば、受け止め方、変わると思うんだけどね
<お利口さん故に画一的な知識しか持たないようになっちゃった感はあるよね。大手メディアも新聞も。ネットでワンクリックで求める情報を苦労せず得られることになれた便利な世の中の弊害とも言えるかもしれない。既定路線で整理整頓された記事を追うだけでは真実は見えてこない
48:00今井・ひとつの資金石として3万筆の署名取って万博協会に俺が乗り込んで行って、書留まで送ってるのに、なんら返信してこないっていうね。そのことについて、大手の新聞もどこも書かない、放送しない、これがね皆さんね、彼らの一番のウィークポイント。万博への批判ができないっていうだけじゃなくて、こんなことが実際に起きて、3万筆の署名添えてるのに、一切返信してこない万博協会の体質のおかしさっていうのを、これが民間企業ならともかく、我々の税金が2/3彼らに投入されてるのに、それをどこの新聞社の記者もテレビ局も書かない、言わない。だからみなさん、もっとネットで盛り上げていきましょう。本当に
本間・どこが先に書くか注目したいとこですよね
本間・(フジテレビのスポンサーが)4月になったらみんな帰ってきてくれるだろうということは、多分w無いだろうとw
本間・下手したら株主代表訴訟になって、みんな破産するっていうような悪夢がもしかしたら現実になるかもしれない
本間・フジテレビ一応、第三者委員会の動きを邪魔しない程度に自分たちでも調査するって言ってるわけだから、また新しいことが出てくれば、ご紹介したいと思います