「誤情報」常時監視へ 6月に閣議決定言、だってよ。要するに政府に都合の悪い情報は「誤情報」にして取り締まるわけですよ。すでにワクチン関連の動画がYouTubeからバンバン削除されているけど、XやFacebookでもそれをやるわけですよ。こうして言論が統制されるわけですよ。


https://x.com/t2prw6harjwqr5s/status/1783858104159101209?s=46


政府が「誤情報」常時監視へ 6月に閣議決定 感染症対策の一環で 言論統制の恐れも


政府が「誤情報」常時監視へ 6月に閣議決定 感染症対策の一環で 言論統制の恐れも(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース


 政府が感染症対策の名のもとに「偽・誤情報」のモニタリング(監視)を行う方針であることが、4月24日公表された「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」の改定案で明らかとなった。未知の感染症が発生したかどうかに関係なく、平時から「偽・誤情報」の監視を実施する。SNS等のプラットフォーム(PF)事業者に削除等の対処を要請することも想定している。

 これまで、政府関係機関が「偽・誤情報」を監視し、PF事業者に対処を要請するための法的根拠はなかった。今回それを明記する政府行動計画は、新型インフルエンザ等対策特別措置法6条を根拠とする文書(法定計画)。正式に決定されれば、政府が「偽・誤情報」の監視や対処要請を実施する法的根拠となりうる。国会の審議や承認は必須とされておらず、岸田内閣は6月中に閣議決定し、実施する方針だ。

 罰則などの強制力はないが、対策の実施方法によっては表現・言論の自由に対する侵害や萎縮をもたらすおそれがある。

 政府はコロナ禍の緊急事態宣言の時から、明文の法的根拠や国民への説明もないまま、PF事業者などと協力し、偽情報対策を事実上進めてきた。ただ、大手PR会社と取り組んできた対策の実施内容については、情報公開を拒んでいる。

 偽情報対策を進めるにあたり、実態把握や検証が可能になるよう、実施状況の透明化が求められる。