漫画家さん、ほんとうに繊細なんですよ。
なのに、漫画家さんって、権利がホントに守られてなくて。
佐藤秀峰さんがバラしてましたけど、自分の単行本のカラー表紙は、「自分の本につけるのだから」と、原稿料はタダなんですと。
きくち先生に思わず聞いちゃいましたけど、「そうですよ。装丁のデザイナーにはギャラ出るのにね」とおっしゃって。マジか!?と思いました。
ヤマザキマリさんが『テルマエロマエ』の映画化について受領した原作使用料が約100万円だったこと。契約もきちんと説明がなかったことも明らかにされてましたよね。きくち先生も「そんなもんだよ。ドラマのギャラはもっと安かったけど」とおっしゃってました。
きくち先生をしばらく機能停止させた仕組みが、とうとう人の命を奪ったのですね。
わたしは、漫画にどれだけ救われてきたかわからないです。出版社は、漫画家さんの権利を守って差し上げてください……。
https://x.com/asilliza/status/1751925922801066405?s=46
「言葉にならない」…『セクシー田中さん』原作者が死亡、ドラマ改変への“苦言”からの急展開に広がる動揺(SmartFLASH)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/06ee43db6ee302dbb0a88f7e16edd9003b29d171?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240129&ctg=ent&bt=tw_up
例の件、先にネットで(最後の2話の脚本を原作の漫画家が書いたことを)暴露したのは脚本家の方で、原作者が介入してきて困惑した、苦い思いをした、この経験を今後に生かしたい、みたいな事を言っていた。漫画家の方は関係者やドラマのファンに迷惑をかけないよう、裏事情については表に出していなかった。しかし、脚本家の方から騒ぎにしてしまったのでやむを得ず、最初の契約を無視されてさんざん改変されたので最後は自分で脚本を書いた、という経緯を詳細にツイートせざるを得なくなったのだろう。さぞかしおつらかったと思う。
漫画家の方から暴露、告発したかのようにツイッターでは伝わっているようだが、経緯は正しく追うべきだと思う。
https://x.com/tebasakitoriri/status/1751999161619407346?s=46
😞多くの方が、作品を生み出した側に対して、敬意を払わないから「知的財産権」などで契約を結んだりしないとなんだって、よくわかりました
そもそも人の作品を利用させてもらってる立場の側の人間がなんであんなに高圧的なのかわからん
今回に限らず今までも