3日目です。再び延岡からスタートです。本当は熊本に泊って3日目は人吉駅、薩摩大口や宮之城の鉄道記念館を回りたかったのですが、薩摩大口の鉄道記念館の建物が施設改修で2年くらい先まで休館の模様。そこは2年後にあわせて行くことにして、3日目は人吉駅のみを訪問しました。
 
<2024.5>
3日目①:宮崎交通 イオンタウン日向行:延岡駅→商工会館通り
 
●乗り換え時間があったので、時間つぶしで商工会館通りバス停まで行って日向市駅へ。
 
3日目②:日豊本線 日向市→高鍋
 
●普通電車なのでスモークがかかり、しかも窓ガラスが汚すぎて見にくいけど、美々津駅を出て右手に見える鉄道総合研究所宮崎実験線センター跡。リニアの出発基地がまだ残っていたんだなぁ。この辺りは数回通ったことあるけど、日向灘が見える側にいつも座っていたのでこの建物があるのに気が付かなかった。
 
●少しするとクロスしてリニア実験線跡は車窓左手に。
 

●東都農駅を過ぎてしばらく進むとリニア実験線は終点となります。それにしても窓ガラスが汚い。

 

3日目③:宮崎交通 宮交シティ行:高鍋駅→野村證券前→(徒歩)→カリーノ宮崎前

 帰りは行きと違って高鍋駅バス停から乗車しました。

 

3日目④:宮崎交通 宮崎駅行:カリーノ宮崎前→宮崎駅

 

●カリーノ宮崎前バス停の時刻表。8時台は多方面から宮崎駅を目指すバスで2分に1本以上という過密ダイヤ。

 

3日目⑤:産交バス「なんぷう号」 西部車庫行:宮崎駅→人吉インター

 

●今回のSUNQパスの旅で初めての高速バスに乗車。本当は宮崎から高千穂線で高千穂に行きたかったが運休でした。

 

●同じなんぷう号でも産交バス便だと3列席です。宮崎交通便は4列。

 

●高速バスのリクライニングのレバーの位置を探すのが難しい。列車みたいにひじ掛けの先のレバー引くとレッグレストが上がったりひじ掛け自体が下がったり…。大抵ひじ掛けの内側にある感じですけど。

 

●えびので山の中腹に道路の高架が見えました。あそこ通るのかなと楽しみにしていたらバスは長いトンネルに入りあっという間に人吉に入りました。後で調べたら人吉に行く一般道でした。

 

3日目⑥:産交バス 人吉駅前行:人吉インター…人吉IC乗降口→人吉駅前

 

●静寂に包まれた人吉駅構内です。レンガ車庫の中は空っぽでした。左の線路は鉄道ミュージアムへのミニトレインの線路です。

 

 

 

 この後、駅にスタンプを押しに行きました。