やったぁ うるとらまん うるとらまん やっぱり「こどもの日」 こいのぼり は晴れるねぇ~ お天気サンサン

良い日差しの日にもう一度、星ケ丘洋裁学校へ撮影に行きたかったのでした。

4月7日のブログ「洋裁はお好き?をご参考に)

 

ちょうど今、企画展(星ケ丘で感じる 衣をめぐる旅)をやってるので(5月8日まで)

 

写真ともだちのひーちゃんを連れていきたかったんです。

古いものやなつかしいものも好きなひーちゃんなので喜んでもらえるかと。

 

 

(洋裁学校生徒募集パンフレットより)

 

案の定、よろこんでもらえましたグッド! 

 

 

展示会場ではインド・スリランカなどの雑貨・衣服を扱う3店舗が、ものが溢れる今だからこそ、時間をかけて生まれた丁寧な手しごとのワークショップや展示・販売などをしていました。

 

 

 

 

 

(Punchi Lamaiパンフレットより)↑ この写真がすごく気に入ってるんです

 

 

 

人差し指 さて、昨日の目的の1番は写真撮影です ブリオシュに挑戦☆ では2番は 矢印矢印→「インド式紙芝居」です。東野健一さんという絵巻物師(ポトゥア)が本人作(画家でもある)の紙芝居を見せて語って問いかけてくれます。もう最初のツカミは早目にオッケーなのに、こどもの日だからか、いつまでも「うんち」の話で盛り上がってましたうんちくん うんちくん うんち いや、話がね。。。

 

私だけ密かに思ったんやけど。東野さんのしゃべり方や声があの漫才の「シャンプーハット」「てつじ」に似てるぅ。べたっとした声で「こいちゃん…」ってよく呼んでる方の人です。

 

電球 は~い。では一旦ここで休みま~す。続きは5月末くらいになるかと。

洋裁学校で撮らせていただいたフィルム写真の出来上がりを見越して、それくらいにアップできるかと思ってます。

 

ぺろっ♪ 余談ですが、今年「こいのぼり」があがってるのんを見たのは1回だけやったかなぁダウン

で、昨日こそは「こいのぼり」があがってるのんを見つけるぞっ オペラグラス と思ってでかけたら、なんと星ヶ丘洋裁学校の裏庭に古~い布製(?)の「こいのぼり」がいました。あがってるとか泳いでるとは言いにくいニヤ吊られてる「こいのぼり」やったけど。すっごく大きくって懐かしい気がしました。

 

 

こいのぼり こい こい こい こいのぼり こいのぼり こいのぼり こいのぼり こいのぼり こいのぼり こいのぼり こいのぼり こいのぼり  

 

 

 

 

これは「東野健一」さんにいただいたものです。当日来られてた東野さんのお知り合いの落語家さんに東野さんがいただいたものを 私たちにおすそ分けして下さいました。ありがとうございます。大事に使わせていただきま~す。

 

 さくらんぼさくらんぼさくらんぼ 「人気ブログランキングの王冠投票する」にクリックお願いしま~す一番