なつかしいと思う瞬間が好き。 最近はあまりなつかしいものをみかけませんが…。家では ハーモニカを吹いてなつかしいやわらかな時をすごします。 たまに心が動いたら短歌を詠むなんて…うまくいきすぎぃ!
月一回の短歌講座で阿倍野へ通ってます。なみの亜子センセイに教えていただいたことなどをちょこっとおすそわけ。今回は、前回のうるるんに続き男性で2回目の登場となるうえちゃんです(前回は→2023.09.19) 題詠からまいりましょう●〇〇●〇〇● 題 詠 「画」 1 このところ赤字続きのNHKジョン・ウェインの名画を流す〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇うえちゃん添削はなし亜子センセイの解説着眼が面白い。「NHK」に限らず、地上波はどこも苦しい時代。古いカウボーイ映画を流すのがいかにも「NHK」の感じですね。時代へのまなざしも光ります。ライカより…テレビドラマはよく見ているけどこれは知らなかった。名画とあるので、『駅馬車』だと思います。1939年のアメリカの西部劇映画。ジョン・ウェインの写真はこれがわかりやすいかな。 私は『駅馬車』を見たことがなかったはずなんだけど、この音楽は聴いたことがあるのにびっくりしました。皆さんはどうでしょう?聴いてみてねなんかのんびりしていいですね。でも、駅馬車に乗っててアパッチの襲撃に合うのはイヤやねぇ 短歌に戻りますが、題詠のライカのはパスします。●〇〇●〇〇● 自由詠 1 その長き嘴(はし)にタシギと認めたり極寒の地より飛来したると〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇うえちゃん添削はなし。うえちゃん、すごいっ亜子センセイの解説バードウォッチングでしょうか。細やかに特徴を見分け、その種を認定しているところ、ウォッチングの息づかいがよく出ていて心が躍ります。「嘴」で見分けているのも、いいですね。ライカより…「タシギって、どんな鳥」って思いませんか?嘴、ながっタシギの特徴は…真っ直ぐな長いくちばしをもつジシギ(地鴫)の仲間。背面は黒褐色・黒色・褐色・白色などの細かい模様をしています。そのため枯草の中にいると見つけられないこともよくあります。泥地を好み、水田、蓮田、湿地、池沼畔などにすんでいます。(日本の鳥百貨より)●〇〇●〇〇● 自由詠 2「あざ~す」と照れてる孫の笑顔こそバレンタインのチョコのお返し〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇ライカ添削後「あざ~す」と照れて笑える孫にもうバレンタインのお返しもらう亜子センセイの解説いきいきした「孫」の描写がいい歌ですが、時系列が少しわかりにくいところも。バレンタインに「孫」にチョコをあげた…もう笑いで返してもらった。そういう歌?ライカより…う~んなんか微妙に違うねんけど。チョコを渡した時の笑顔がすんごく良かったんです。双子の孫のお兄ちゃんですが。小さい頃と変わらないそのはじけるような笑顔を見たら、もうお返しなんて考えなくっていいからね、という思いだったんです。もっと笑顔を強調せなあかんかったかなぁと書いたものの、先日ホワイトデーにこんなんいただきましたお人形(ピクトさん)ではなく、跳び箱の形をした缶入りのお菓子と黒板拭きの形をした缶入りお菓子をいただきましたまあなんとかわいい懐かしいこんなんなんぼあってもいいよねなどと、ちゃっかりもらっちゃいました 映画にしても、野鳥にしてもいろいろ知っていくと面白いもんですね。短歌はいろんなことを知るきっかけでもあるのかなと。本日もお越しいただきありがとうございました 人気ブログランキング
先日、京阪百貨店内で「なつかしがりや」魂が目覚めました。なぜなら、エスカレーターに乗っててこれを見かけたから「なんでも鑑定団」というテレビ番組を見ていた時によく見かけた方です。ギャラリーに入場するのに500円かっ!と思ったけれど、まぁ良しとしましたう~んあまり文句は言いたくないけど、展示の仕方が今一つ。高さが腰から下のガラスのショーケースにごちゃごちゃと並べているものが多くって、今、腰を曲げるのがしんどい私にはつらかったぁ腰が痛い人でなくっても、展示物を上からしか眺められないってつまらんねぇデパートでお菓子とかを並べて接客する用のショーケースを使ってるのかなぁ?できるだけ見る人の目の位置より少し下か、腰くらいの高さに配置してほしいなぁ。小さいお子さんは来ないだろうし。まずは、お人形たち。 道頓堀に行けば、今では外国の方が沢山押しかけ、このグリコのポーズを真似てますよね。エースコックのワンタンメンっていまだに人気がありそう大好きなぺこちゃんこれだけ大きいものを買うとすればきっとお値段高いはず ギャラリーの外ではこんなブリキのおもちゃみたいなのん、売ってました。ドロップと言えばサクマのドロップスしか知らんかったけど、もっと前はいろんなパッケージがあったんですねぇ。ポスターは… カルピスのこんなの見たことないカルピスは黒い人のを思い出すけど。メンソレータムのポスターはバックがこんなにオレンジ色だったんやとか驚きがいっぱい。 あれっ。左上の少女は吉永小百合かな?と思ったら、やっぱりお酒類はお色気路線だったのかしらん?昔の酒場の感じが想像できそう明日3/1には北原さんがギャラリートークされるようです。久しぶりになつかしさに浸った日でした。本日もお越しいただき、ありがとうございました人気ブログランキング
テレビドラマをよく見ることを昨年12/15のブログで報告しました。今期の冬ドラマも面白いのが沢山ありますよねうちでは見たいと思うテレビドラマを厳しく選び、ビデオに撮ってから見ています。たぶん17番組。リアルタイムで見るのんしんどいからね。17番組の内、絞りに絞って私の好きな6番組を選んでみました皆さんのと同じのがあるかな?月曜日『119エマージェンシーコール』…消防局の通信指令センターが舞台。 コールが聞こえて電話口での指令管制員の第一声、もう覚えちゃったよ。でも、番組では毎回見る人の役に立つことを教えてくれてる。例えば、海外からの旅行者がすっごく困っていたら、「助けて」と日本語で大声を上げることとか。指令管制員の誠実さが良い。清野菜名 他 火曜日 『東京サラダボウル』…異なる言語、食、文化が同居する「サラダボウル」の大都市・東京を舞台に、国際捜査を行う警察官(緑の髪の奈緒)とワケあり中国語通訳人(松田龍平)が日本社会からこぼれ落ちそうな人生を拾っていく。こんな雑多なところはちょっと…と敬遠しそうな感じだが、見ているうちに同じ人間同士やから偏見を捨てなくちゃと思わせてくれる日曜日『御上先生』…エリート文部省官僚(松坂桃李)が新たに設けられた官僚派遣制度により高校3年生の担任教師に左遷され、令和の18歳と共に日本教育にはびこる腐った権力へ立ち向かう大逆転教育再生物語 赴任当初は生徒たちに煙たがられていたが、正しいことを何も恐れずに言い、実践する先生に生徒たちの信頼も厚い。この高校はエリート校でみんな賢くディベートもちゃんとこなし、自分の考えをきちんと持ってるのがすごい。『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』…18世紀半ばの天下泰平の江戸。蔦屋重三郎(横浜流星)は幼くして両親と生き別れたが、貸本屋から身を興し、書籍の編集、出版業を始める。地元吉原の為にいろんな案を考え実践しているのに、邪魔をしたり、利用されそうになったり…でも、花魁 花の井(小芝風花)と同様に蔦屋重三郎を応援した~い。いつか小芝風花がこういうのを履いて花魁道中していました『ホットスポット』…富士山の麓にある町で、ビジネスホテルに勤めるシングルマザー(市川実日子)が宇宙人に出会ったことから物語は展開する。この番組の話をよくSNSで見かけるので視聴率が良いのだと思う宇宙人役の角田晃広の態度や主人公の幼馴染との会話にイラッとしながらも、毎回クスっとさせられてしまう月~木曜日『バニラな毎日』…パティシエの修行を積み、こだわりの洋菓子店を開いたが、経営がうまくいかず白井(蓮佛美沙子)は店を閉じることに。そこに料理研究家(永作博美)が現れ、閉店した店の厨房で「たった一人のためのお菓子教室」を開くという。渋々協力することになったが、やってくる生徒はそれぞれに心に痛みを抱えた人たちだった。それぞれに本音を吐き、最後にお菓子が出来上がったあと、甘いお菓子で心が優しくなっていく感じが良い番組の解説は「2025年冬ドラマ特集」などよりお借りしましたさぁて、今日はどのドラマをみようかなぁしかしまあ、役者さんたち、セリフ覚えるのん大変やろうなぁ いつも楽しませてもらってます本日もお越しいただきありがとうございました人気ブログランキング
月一回の短歌講座で阿倍野へ通ってます。なみの亜子センセイに教えていただいたことなどをちょこっとおすそわけ。1月は骨折のため講座を休みました。なので、2月分です。今回は2回目の登場の うるるん です 自由詠からいきま~す●〇〇●〇〇● 自由詠 1年初より足痛めしと八歳(やっつ)上の従姉の電話ともに独り居ーーーーーーーーーーーーーーーうるるん添削後正月に足痛めしと八歳(やっつ)上の従姉の電話独り身どうし亜子センセイの解説しみじみとした感慨のある歌。老いの実感と労り合う心が通底していて味わい深いです。初句や結句が言い回しとしてやや硬い感じ。さり気なく言う方が合う内容です。ライカより…お正月の災難。私の骨折と一緒やわ。でも、辛さとか日常のこととか色々と言える相手が居るって良いですよね。●〇〇●〇〇● 自由詠 2正月のみくじに凶を入れぬよう神社仏閣に通達したいーーーーーーーーーーーーーーー ライカ添削後正月のおみくじに凶を入れぬよう神社仏閣に通達したい亜子センセイの解説ユーモアとおみくじへの庶民感情がよく出ているところが良い。下句の政府のような言い方が面白くて、うまくいってます。「みくじ」はやはり「おみくじ」と言う方がなじみがある。ライカより…ほんとに、年の初めからひどい目に合ってしまった。もうこれはあのおみくじのせいだっだいたい、お正月から「凶」のおみくじを入れておくなんて、神の慈悲はないんかい神社としてのお正月用のサービスもないんかいっっていまだに怒ってる私ですやっぱり巳年生まれは執念深い●〇〇●〇〇● 題詠 「唇」 1死に近き男ブランコに揺れ歌う「朱き唇」シーンの愛し (映画「生きる」)ーーーーーーーーーーーーーーーうるるん添削後死に近き男ブランコに揺れ歌う「あかき唇」雪降る夜に亜子センセイの解説黒澤映画の名シーンですね。「ゴンドラの唄」が切なく響いてきます。「あかき唇」の方が唄のイメージに合う感じ。結句で感想を言ってしまわない方がいい気がします。ライカより…「ゴンドラの唄」は好きです。でも、残念ながらこの映画は見てないんです。なので、いつもすてきな映画ブログを書いておられるジャスミン眞理子さんのブログを引用させていただきます。なんかジ~ンとする映画なんですね「ゴンドラの唄」は吉井勇の作詞。1915年(大正4年)芸術座で上演された「その前夜」の劇中歌。歌詞は いのち短し 恋せよ乙女 あかき唇 褪(あ)せぬ間(ま)に 熱き血潮の冷えぬ間に 明日の月日のないものを…私、ライカの題詠はパスします。本日もお越しいただきありがとうございました人気ブログランキング
クロマチックハーモニカの練習をほぼ毎日やってます。たまに休んだり、課題の3曲の内、1曲ごとに1回吹くだけというパターンもたびたびやけどそうそう、去年のクリスマスイブにつぶやいてたように課題曲のクリスマス・イブはお正月が明けてから練習をやめました。季節感のなさが恥かしかったので。また新たに今年の10月くらいから練習を始めます。何しろ合格してないからねで、今の私の課題曲その1 Stand By Me 前からやってみたかった曲です。昔、同名映画のビデオを見て、古いアメリカっぽくって気になってました。鉄橋で電車に轢かれそうになったところがハラハラしておもしろかったなぁ。明るい映画ではないけど、少年たちの持つキラキラした思いが胸に刺さったのでした。ストーリー1959年オレゴンの小さな町。文学少年ゴーディをはじめとする12才の仲良し4人組は、行方不明になった少年が列車に轢かれて野ざらしになっているという情報を手にする。死体を発見すれば一躍ヒーローになれる!4人は不安と興奮を胸に未知への旅に出る。たった2日間のこの冒険が、少年たちの心に忘れえぬ思い出を残した・・・・・・。写真・ストーリーともお借りしました。では 徳永有生 先生の模範演奏をこの曲はが4なのでアドリブが早くてちょっと難しかったんです。でも、あと一息課題曲その2 春よ、来い これもが4やし、何回聴いても分からんフレーズがあるし季節がら、今この曲を練習している方が2,3人いてはるらしい。ライバル出現やんま、いつもマイペースな私なので、桜の花びらが散っていく様を想像しながらハーモニカを吹いて…頭がお花畑になっていくのです…あかんやんこの写真は去年の河津桜です。今年はどこの桜を撮りに行こうかな?では先生、模範演奏を頼んます課題曲その3 ひまわり この曲はが2なのでカンタンそうと思わせといて、ちと技術が要るのです。同名映画は見たことはないのですが、あらすじは知っていて、うぅっ悲しくなります。ソフィア・ローレンが戦争から帰らない夫を探す旅に出て一面のひまわり畑が出てきてまた、私の頭がお花畑にぃ…やっぱり、先生、模範演奏を 本日もお越しいただきありがとうございました人気ブログランキング
少し前から染野太朗そめのたろう先生(短歌結社まひる野所属。編集委員)の短歌講座に通っています。最初は続けられるのか不安でした。毎回0~8首までの短歌提出ですが、しんどいけれど最近は慣れてきました。先生は0でも良いんですと何度も言われてましたけど。やっと続けられそうな気がしてきたので今回からアップします。 同じ短歌の話題でも亜子センセイとは違う切り口でと思います。ここでは受講生さんの短歌はアップせずに主に歌集をメインにします。先生は歌集から20首を選んで説明していただきますが、そのうち私の好みの5首を取り上げます。さて、太朗センセイが紹介してくれたのは…久永草太さんの『命の部首』 (本阿弥書店、2024年)第一歌集1998年生まれ。高校在学中に短歌を始め、宮崎大学獣医学科で学ぶ。宮崎大学短歌会「心の花」に所属。「彼岸へ」で第34回歌壇賞を受賞。現在は獣医師。 手元に歌集がないので、ネットから表紙の写真がうまく取り込めなくってちょっと小さくなりました……… 糞尿も牛の身体も湯気たてる朝の直腸検査あたたか 「湯気たてる」で、私の目の前にじわ~っと風呂上がりのような牛が現れたよ。皆さんはどう?……… 治す牛は北に、解剖する牛は南に繋がれている中庭 牛たちの会話が聞こえてきそう。「うちらはどうせ、解剖されるねん」って。……… 採算と命の値段のくらき溝 鶏の治療はついぞ習わず そういえば、鳥インフルでは殺処分やもんねぇ鳥やけど雀たち。タバコ屋のオネイサンは「いつもこんなんやねん」ってご陽気……… 気を付けて刑法上は器物でもそいつ吠えたり愛したりする う~ん。そっかぁ。犬は器物なんやね。「愛したりする」にやられたっ大事にしてあげなくちゃね。私は犬も猫もこわいけどね。……… 午前中五匹殺した指でさすドリンクメニューのコーヒーのM な、なにを殺した?マウス?そんなことは平気にならなくちゃ…やけどやっぱりちょっと気になるやろうねぇ。指で押すときに、その指が覚えてるのかも………こんな感じで今回はおしまい。それと骨折の件。先日のレントゲンの結果、(骨粗しょう症で)骨が壊れていくという進行は止まったようです。やれやれでもあと1ケ月、コルセット(FBIのベストみたいなのん)をつけなければなりませ~ん本日もお越しいただきありがとうございました人気ブログランキング
あ~っ腰椎骨折してるから…ほんとはウロウロと出かけたらあかんねんけど。行きたいもんはしゃ~ないですということで、昨日はこの写真展に行ってきました。阿倍野区阪南町にある 『イベントカフェほるっぷ』へ。ばんのゆみこ先生の作品と「おうちフォト」の受講者6名の作品展です。昨日で終わっちゃいましたが。こんな感じに、一人2点の作品とコンセプトが壁に並んでいます。 あの小さいくまちゃん(たしかミエル君)は身長約14㎝。ほとんどの作品のモデルになっています。他のモデルさんもいますよ。後ろ姿もかっわいいコンセプトの台紙までお洒落です。それに、こういう風に自分の思いをしっかり込めて書かれています。このカフェのライトが素敵やん左手の壁面の窓側には受講生さんの作品が並び…ここから奥は阪野先生の作品たちが。 これは私の好きな作品の一つ。右手にはカウンターがあり、その上にも阪野先生の作品たちがいます。コーヒーを飲んだりお話ししたりで、ゆったりした気分を味わいました。次回、同様のクラスは2025年3月予約開始予定のようです。興味のある方はインスタグラム yumikobanno で検索してみてねあ~楽しかったぁ本日もお越しいただき、ありがとうございました人気ブログランキング
歌集を読んで思ったことを素人の私が気ままに綴ります。おそれ多いことやけど今回は12月に図書館で借りていた本です。萩原慎一郎(はぎはら しんいちろう) 『歌集 滑走路(かっそうろ)』 りとむコレクション102 2017年12月25日 角川文化振興財団発行。1984年東京都生まれ。私立武蔵高校・早稲田大学卒。りとむ短歌会所属。この歌集をご存知の方は多いと思います。2020年に映画化されたり、2022年より高校国語の副教材に採用されたようです。(ウィキペディアより)良い歌集だということは聞いていましたが、改めてきちんと読んでみました。全295首の中からタイトルの歌を含めて8首選びました。●○○●○○●○○①いろいろと書いてあるのだ 看護師のあなたの腕はメモ帳なのだ見たことあるよこんな人。ボールペンで手の平とかにちょこっとメモしてるのん。人間の身体にボールペンで文字が描けるって知って驚いたなぁ●○○●○○●○○②作業室にてふたりなり 仕事とは関係のない話がしたいうわ~っ。いいねぇ。どこにもな~んにも書いてないのに恋愛の花が咲いてるぅ例えばこんな作業場はどうでしょう?写真はMOZUミニチュア展より仕事とは関係のない話ねぇ…う~んまずはお天気の話からしましょうか?●○○●○○●○○③きみのため用意されたる滑走路きみは翼を手にすればいいタイトルとなった歌。私はなかなか読みとれなかったけど、「きみ」というのは本人を指すのかまたは同じような境遇の人に向けて歌ってるのかな。もう飛び立つ用意はほぼできてるけど、後は翼だけがあればすぐに未来へ飛びたてるのにっていうことかな。●○○●○○●○○④停留所に止まってバスを降りるときここは月面なのかもしれずふっとした瞬間、あれっここはいつもと違う世界なの?って思う時、あるあるこの歌好きです●○○●○○●○○⑤ぼくも非正規きみも非正規秋がきて牛丼屋にて牛丼食べる仲間がいて少しうれしいのかもしれないけど、また今年も秋が来てしまい境遇は今までと変わらず牛丼を食べるしかない現実なのだ。写真はMOZUミニチュア展より●○○●○○●○○⑥今日も雑務で明日も雑務だろうけど朝になったら出かけてゆくよあ~あ、なんかやるせないなぁ。お腹が黒くぬりつぶされそう●○○●○○●○○⑦コピー用紙補充しながらこのままで終わるわけにはいかぬ人生意欲も能力もある若者をこんなところに閉じこめてしまう会社や社会ってなんだろうね。すべての若者に平等に挑戦できるチャンスがあればいいのに。●○○●○○●○○⑧東京の群れのなかにて叫びたい 確かにぼくがここにいることたまに大勢の中にいると、孤独を感じることがありますね。ここは確か、京都三条大橋からの眺め以上8首です。これもご存じかと思いますが、萩原慎一郎は初めての歌集『滑走路』の出版直前に自死しました。中学時代に負ったいじめによる心の傷や後遺症があり、非正規雇用で働きつづけなければならない不安や悩みも多くあったようです。歌集の巻末に華々しい受賞歴があり、彼の実力が目に見えてなんだかうれしくなります。話は変わって、前回のブログのその後ですが、1/4の転倒で骨折はしてないと思ってたのですが、10日の診察で『第一腰椎骨折』ということでした。で、硬めのコルセットみたいなのをつけてます。私はFBIのベストと呼んでいます。カッコイイでしょほぼ24時間つけてて、お風呂の時だけはずしていいんです。これを2、3ケ月続けますいつか自由になる日を信じてるからね~本日もお越しいただきありがとうございました人気ブログランキング
昨日のブログに書いたように、お正月の2日はとっても楽しかったのですそれで、タイトル後半の「~そうでもない日々」の話です。実は11月中旬から股関節の痛みが走るようになり歩くのが大変な日々がありました。日が経つにつれて少しづつ落ち着き、撮影会には痛み止めを飲んで行ってました。年末は痛いながらもぼちぼち動き、youtubeの「股関節の痛みをほぐす体操」みたいなのを見てちょっとましになってきてたんです。2日は楽しく過ごし、4日には撮影がてら初詣しようとY氏と久しぶりにでかけました。痛み止めも飲んで。「おお~っ!なんかきれいになってる~成田さん」(成田山不動尊 大阪・寝屋川市)とか言いながら。4日でも、けっこうな人出でした。白いテントの下は無人のおみくじコーナーになっています。正面には100円のおみくじの箱が1個置いてあります。まわりに置いてる箱は全部300円。Y氏は先に100円のを引きました。私はお財布を探していました。次にカップルのうちの一人が同じ箱のを引いてました。で、私の番。同じ箱のを引きました。結果はなんと…「凶」こんなん引いたことないわ仕方なく、そばの木に括り付けようとしたらY氏 も… 「凶」だったみたいそれにあのカップルも「凶」だったようですぶつぶつ言いながら木にくくりつけてましたもん。帰りに気づきました。300円のおみくじを引くべきだったと。ちなみにY氏も私も、年男・年女です。ええことないやん帰りにまた歩いて帰るのでトイレにいきました。足が痛いので「和式は嫌だ」と唱えながら捜すと8室目くらいの一番奥に洋式を2室見つけました。が、座ると…つめた~い思わず「石かよっ」ってつぶやきました。ここしかトイレがなさそうなのに、なんじゃこりゃ~たくさんのお賽銭は何に使ってはるねん?お店が並んでいる参道から外れ、駅へ続く車道に出ました。信号のない道をY氏は先に渡りました。私は少し先のガードレールの継ぎ目を狙って渡りました。渡りましたが、ガードレールの土台のコンクリートがあまりに高く盛り上がってて、そこに右足が引っ掛かりよろけました。後はスローモションの世界に飛び込んだんですよろけても、今コケたら骨折するそれは絶対いやだっ寝たきりになりたくないと思っても、左足の着地もコンクリートの高い盛り上がったところなのでとうとうコケましたっ肩にかけたカメラバッグとカメラを(コンクリートに当たったけれど)Y氏に渡し、私の身体は後から来たカップルの女性に手を引っ張っていただき起き上がれました。右足のスニーカーは脱げてました助けていただいてよかった骨折はせず、3か所擦り傷がありました。ただ翌日から腰が重くって痛いんですそれに、カメラのレンズにヒビが入りもう使えませ~ん何度も言いますが私は今年、年女です。 ええことないや~んということで、「~そうでもない日々」を今だに送っていますま、足も腰もいつか治ると信じてます。でも、皆さんは楽しい日々をおくってくださいね。神様の悪口を言ってはいけませんよ本日もお越しいただきありがとうございました人気ブログランキング
あけましておめでとうございます皆さん、お正月はどうすごされましたか?私の方はいつも通り2日に子どもや孫たちが集合してくれ、たくさん笑って、笑いすぎて…楽しかったですでは、その話からお昼前に集合し、大きくなったねぇとか『Mー1』の話などしながら昼食。しっかり飲んで食べて笑って…終わればやで一息ついて…お片付け。昨年位からだったか、ゆうみんの提案で取り皿やお箸は使い捨ての物を使ってるので、片づけは楽です。皆、一緒に片づけてくれるしさあ、カードゲーム開始です これは、昨年10月に私が買ったゲームです。ゲームのススメ方がようわからんので、娘一家で事前に試してもらってたものです。 しかしまあ、中2のぐりの言う通りあまり面白くはないなぁ防災の知識は増えるかも知れないけど。で、これは1回でおしまい。他にもカードゲームをやったけど、皆に受けたのはこれ!ito(いと)というゲーム。自分のカードをお題に沿った言葉で「たとえ」て、小さい順にみんなで並べる協力ゲーム。ただし、数字を直接いうのはNG!最後に数字順にうまく並べられたかを楽しむゲーム。上の図①クリスタル(7色あり)のうち、好きな色を自分の色とします。上の図②モザイク模様のカードの中から各自一枚づつ引きます。上の図③の裏には1~100までの数字が書かれています。上の図④お題はじゃんけんして選びます。上の図⑤に挟みます。例えばお題が下の写真のように「お尻から出てきたらビックリするもの」の場合をやってみますね。びっくりしない方がOに近く、超びっくりするものは100に近い方です。各自、自分の番号の「たとえ」を考えます。例えばAさんが「8」という数字だったら、「1円玉」と答えてモザイク模様の(数字)カードの上に自分のクリスタルを乗せます。そこで他の人が、「まあ、1円玉を飲み込むことあるわなぁ。あんまりびっくりすることないか」としてそのクリスタルをのせた数字カードをOに近い方に置きます上の図⑥のあたり。下の写真のように。例えばBさんが、「千円札」と答えたら、みんなで考えた結果1円より少し100に近い方へ置きます。他の人は「1万円札」とか「カエル」とかにたとえても自由です。最後に皆で順番が1→100までのように小さい順に並んでいるかの確認が楽しいです。それぞれが、数字の認識に違いのあることが多いのでそこが笑えるポイントのようです。もう一つはくさなぎく~んが考えたゲーム。題して「名言を作ろう」というもの。「~とは」「~である」と言うのを説明していくゲーム。写真は逆さの位置から撮っているので見にくいですが「別れ」 とは「レンタルである」とか、ランダムにとんでもない格言に意味づけをしていくゲームです。一周すれば、だれが説得力があったかを決めます。とにかく難しい 私は「言葉とは」「クレーンゲームである」だったかな?むずかしいけど、「どちらも慎重に選ばないとうまくいかない」みたいなことを言っといたけど…ああ、考えるのんしんど~中学生二人は結構がんばってました私はもう勘弁後は恒例となったライカんちコンサート 皆で歌ったよ。ぐりぐらはギター演奏。はなちゃんはタンバリン。ぐりぐらはなの母はピアノ。曲はPUFFYの「愛のしるし」。アンコールもありました。ことりんはバイオリンの演奏。3曲弾いてくれました。トリはくさなぎく~んのオタマトーンオタマトーンって見た目も可愛いし、ちゃんと音が出ていい楽器やなぁ。今度買って弾いてみたいいよいよお年玉のやり取りがあり、親戚の家にお礼の電話をして順に話したりその後夕食です。そして最後に今年もババ抜きで「最弱王決定戦」をしたのです。今年の最弱王は~この方に~決定しましたぁことりん で~すということで、ことりんを囲んで集合写真です。2025年もよろしくお願いしますさて、長くなりました。本日のタイトルのうち、「そうでもない日々」については後日にお話しさせていただきます。いつもありがとうございます
先日、短歌講座の帰りに「おむすび」展によってきました。最近、テレビドラマ好きと言うのをバラしてしまったのでついでに朝ドラも見ていますの報告もしときます。写真はスマホで撮ったの7枚です。まずはこれ。毎朝、これを着て米田結(よねだゆい)がとびまわってますね。翔也くんとは分かり合えたようですが…会場内はこんな感じおじいちゃんが通っているカラオケスナック?「ひみこ」のマッチもちゃんとあるんです出演者のサインこういう平面図があったんですね。わかりやすいタイトルバックでこれが出るとなんとなくテンションが上がる気がしますこんな感じでした。テレビでしか見てないものを実際に目にすると、ちょと親近感がわきます 「おむすび」展は京阪百貨店守口店 7階 京阪ギャラリー 10時~19時(1/7は17時まで)1/1は休み。1/2~1/7まで開催。入場無料です。ということで、ただいま紅白歌合戦が進行中。「おむすび」のヒロインの橋本環奈さんがとても上手に司会をしています。「今年もあと、2時間をきりました」とアナウンサーの声がしていました。皆さま、今年もブログの更新がタイトル通りに気ままですみません。それでも、いつもご覧になっていただきありがとうございました。たぶん来年もこんな感じかなとは思います。余談ですが、先ほど紅白で「西田敏行」さんの追悼の歌が流れていました。何かウッと胸に迫るものがありました。今は「虎に翼」specialやってました。久しぶりにワクワクしながら見とれてました。では、そろそろ今年ともお別れの時間がせまってきています。皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。人気ブログランキング
クリスマスLIVE2024としてダンスの発表会が今週日曜にありました。7月の時とは違って場所は枚方市総合文化芸術センターの別館。はなちゃんの出演は第1部。2部はパーティーとゲームがあり、3部、4部ともダンスの披露で終わるようでした。毎回思うことやけど、ダンスを習っている子どもたちって多いなぁこの日、美容院でカットしてからの会場入りやったけど、美容師のお嬢さんも隣の市でダンスの発表会があるそうな。ま、みんな健康的でいいねはなちゃんたちは2曲踊ってました。今回の衣装はどこかの制服っぽいしかぁし、毎回衣装を揃えるのって大変そう…でも、頑張ってる子どもたちに親としては答えてあげたいのかなぁと、余計なことを思う私でした。やはり、ダンスはみんな前回よりも格段にうまくなってるぅ素人の私にもわかるくらいの上達ぶり こ、この力を私にも下さい、神様ぁ何をやっても目に見えるほどの上達せえへんねんでも、ま、ぼちぼちとね。………本日もお越しいただきありがとうございました人気ブログランキング
今日はクリスマスイブですねなのに朝から耳鼻科へ行き、夕方は歯医者へ行くんです。なんとムードのない日よま。ハーモニカだけでも良い雰囲気で。一応報告しておきますと、前回(10/13)のブログで「難しいねん」と嘆いてた曲夜がくるは先日合格したんですそれと、上を向いて歩こうもすでに合格してるんです。と高笑いしたいところですが、どんだけ時間かかってるねんと自分で突っ込んでます先生は決してそんなことは言いません。そこが先生の辛いところ…たぶん。それで、今の練習曲はクリスマス・イブなんですでは、 徳永有生 先生の模範演奏をどーぞ これも結構難しそうでしょ。今のところ、模範演奏にやっとついて行けるかなぁという感じ。伴奏と合わせてメロディーを完璧に吹けるまではなかなか時間がかかりそうしかぁしぃ、明日でクリスマスが終わってしまいますなんでもっと早く取り組まなかったのか、ちょっと反省です。…やがてお正月が過ぎて、必死でクリスマス・イブを練習している私の姿を想像してみて下さい。笑えますね「ばかだねぇ」とつぶやいてみてね先日、何十年かぶりに梅田のHEPFIVEへ行きました。若者文化がいっぱいで 目まぐるし~いま、若者が楽しければそれでいいかなぁ。 では、楽しいクリスマスイブをお過ごしくださいさて、私は歯医者さんへ行ってきま~す人気ブログランキング
この頃、テレビドラマをビデオで見ることが多くなりましたしか~し、今クールは興味深い作品が多くて見るのが追いつか~ん例えば『宙わたる教室』…定時制高校の舞台がキュンと来る。いつも目尻に涙が溜まる。『ライオンの隠れ家』…意外にもサスペンスもんやったんやという驚き。坂東龍汰の演技の緻密さよ。『嘘解きレトリック』…昭和初期の設定がたまらなくいい。『海に眠るダイヤモンド』…舞台は軍艦島(端島)。それだけでもうエモい。島内の居住地と工場のひしめき度が半端ない。その他に17番組くらい見ています。何という暇人でも、いろんな時代のいろんなストーリーがあり、おかげで頭が柔らかくなったような気がします。ささ、今日も行ってみましょう月一回の短歌講座で阿倍野へ通ってます。なみの亜子センセイに教えていただいたことなどをちょこっとおすそわけ今回は半年ぶりの登場のshuuさんです。(前回は→2024.6.28)●〇〇●〇〇● 題詠 「床」 1抱え来て倒さぬように床に置く冬も陽の差す部屋へとパキラ〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇shuuさん 添削なし亜子センセイの解説植物を大事に扱う所作がよく描かれている。「床」を出すことで、そこに差す「陽」も見えてくるところ、歌の奥行になっています。パキラを探しに園芸店に行ったけど売ってなかったので、写真がとれず、夏に撮った陽射しをいっぱい浴びている葉っぱの写真にしました ライカの題詠はパスしました ●〇〇●〇〇● 自由詠 1ながながと近所の人と立ち話そばの欅に凭(よ)りかかりつつ〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇shuuさん添削後道ばたに近所の人と立ち話大き欅に凭(よ)りかかりつつ亜子センセイの解説下句がとても良い。ながく話し込んでいる様子がよく描き出されている。「道ばたに」「大き欅」などすると、戸外の空気がより出ます。あ~学生さんたちは長話してもつかれないんやろうねぇ●〇〇●〇〇● 自由詠 2ーーーーーーー皮下腫瘍摘出手術の日にーーーーーーーたかがイボ大したことなどないはずがバスのカードのタッチ忘れた〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇ライカ添削後たかがイボ 大したことのないはずがカード・タッチを忘れてバスに亜子センセイの解説自分が思っている以上に緊張や動揺していた「手術」。そんな心の揺れが「カード・タッチ」を忘れるという上の空状態をリアルに描写されていて良い。初句で一文字あけた方が「腫瘍」の印象が強くなる。下句、語順を見直して心の揺れを文体で表すかたちに。ライカよりめったにバスは乗らないので、カード・タッチを忘れないようにと思ってただけに、下車の時のショックは大きかったです。運転手さんはすぐ対応してくれました。約一ケ月後、切ったイボの組織診断結果は良性でしたので、ご心配なく本日もお越しいただきありがとうございました人気ブログランキング
このテーマ、またまた久しぶり前回は2023.7.21 ひえ~っ 本を読む習慣がいつの間にやらなくなってしまってたぁ写真集とかはよく見てるんやけど最近また図書館へ行くのが楽しくなってきたので、歌集も借りてきたよ。でも、今回のはなみの亜子先生にお借りした歌集です。忘れるくらい前に借りてたのでした歌集を読んで思ったことを素人の私が気ままに綴ります。おそれ多いことやけど小林幸子(こばやし・ゆきこ) 『日暈(ひがさ)』 第九歌集 2023年10月1日 本阿弥書店発行。1945年奈良県生まれ。『塔』選者。「晶」編集人お詫び…タイトルの「ひがさ」の「かさ」の漢字が出せなくって似た漢字を使用しました。全496首の中から7首、私の好みを選びましたが、たぶんプロの方が選ぶ歌とは違う7首かと思います。全首とも景色が浮かび上がるし想像もできる。あれもこれも共感する歌が多かったのですタイトルの歌等は別にコピーしました。●〇〇●〇〇●〇〇①父の墓のとなりにをとめ観音はくちびるに紅さして佇むお墓参りに行って見つけたのでしょう。あれれ?隣のをとめ観音がちょっと色っぽくなってるやんという発見があったのかな?隣にいるお父さんはきっとはにかんで…でも嬉しいんちゃうかな~とか色々想像させてくれますをとめ観音の写真がないので五輪塔で雰囲気だけでも(奈良、元興寺)●〇〇●〇〇●〇〇②生まれてはじめてみるやうな虹 心臓があわだつほどの凄き虹なり大人になってからはあまり虹を見た覚えはないけど、最近ではSNSや写真などで目にすることが多いです。そんなとき、思わずため息がもれてしまいますでも、作者は「心臓があわだつほどの…」と表現しています。ここがすっごく気に入っちゃいました「心臓はサイダーかいっ」というツッコミもしてみたい●〇〇●〇〇●〇〇③そこにゐるのだけれど、青空を剥がしてもはがしてもあをぞら何がそこにゐるのかの疑問はおいといて、「青空を剥がしても…」と突拍子もないことをしてしまうのがいいなぁ読点「、」の使用も面白い。どこまでも青空が続いていたんだろうなぁ。 兵庫県立美術館●〇〇●〇〇●〇〇④けんけんと語尾ほがらかに飛びかひて熊本歌会の休み時間は「~やけん」とか「~じゃけんなぁ」とかの熊本県辺りの方言なのかな?最初は片足で跳ぶケンケンかと思ったけど。楽しい。歌会中はみんなお澄ましして標準語で話してるのかな●〇〇●〇〇●〇〇⑤ゆふぞらに鳥のゆくへを追ひゆけばいま生まれたるやうな満月視線の動きが感じられて良い。「いま生まれたるような満月」ってどんなんだろう?きっとオレンジ色?いや、半熟のゆで卵の黄身の色?きっとほっかほっかな湯気が上がってるようなあったかい感じ?次の⑥⑦は猫の話。犬や猫の怖い私には珍しく。●〇〇●〇〇●〇〇⑥大阪へ行くといふ猫、老婦人のキャリーバッグのなかに返事す電車の中で返事したらあかんよ、猫ちゃん。読点「、」発見。●〇〇●〇〇●〇〇⑦猫のこと話してをれば猫の耳すこし大きくなりて立ちたる人間は自分のことを話してるなと思ったら聞き耳を立てるけど、猫も一緒なんやね。ピクッと耳が動くのかも● タイトルの歌 他作者はあとがきで「~あの不思議な現象は、天空からの贈り物であったように思われます」とのこと。う~ん私も見てみたい。それで何か特別感を味わいたいです。あ、UFOにさらわれるのは勘弁してください本日もお越しいただきありがとうございました人気ブログランキング
あ~あまたお隣のマンションの修繕工事で壁を削ってるような音がうるさ~い来年はうちのマンションの大規模修繕工事やからお互い様なんやけど…。だけど私、普段耳が遠いくせに何でこういう時はよく聞こえるんだかま、工事してはる人が一番音の被害を受けてるんよね。ご苦労様ですささ、行ってみましょう月一回の短歌講座で阿倍野へ通ってます。なみの亜子センセイに教えていただいたことなどをちょこっとおすそわけ最近元気に回復してきたきょんべえの登場です。前回は→2024年7月31日です。●〇●〇● 題詠 「飯」1うす汚れたゲートルとへこんだ飯盒父が遺した戦時の記憶〇〇〇〇〇〇〇きょんべえ添削後汚れたるゲートルへこんだ飯盒が父の遺した戦火の記憶亜子センセイの解説「物」が戦争をよく語ってくれています。「ゲートル」と「飯盒」がその寂しさをよく表している。リズムよくまた、「戦争の時代」をよりシビアに表現するかたちに添削しました。 ライカよりこれは東寺の弘法市でとった写真。こういう物を見て戦争の記憶を呼び起こす人がいるかもしれません。●〇●〇● 題詠 「飯」2大根とサバを炊き込む魚飯(ぎょうはん)はきびしき祖母のおもてなし料理〇〇〇〇〇〇〇ライカ添削後大根とサバを炊き込む魚飯(ぎょうはん)に人をもてなすきびしき祖母も亜子センセイの解説素朴にして力強さのある「魚飯」、その読み方も活気が感じられてとてもいいです。これで人をもてなす「祖母」と言うだけで伝わるものがあるように思うのですが。「きびしき」が少し表現の意図を分かりにくくしているかも。ライカより魚飯の写真はないですが、先日、宝塚市で「明治時代の建築物●●家の見学」に急遽参加したときの台所の写真です。祖母はこんな立派な洋風な台所だったわけではないのですが、昔の香りがちょっと似てるなと感じたので。「きびしき」が表現の意図を分かりにくくしている件、確かにそうですね。きびしい祖母の思い出があり、ぶっこんじゃった感じですね●〇●〇● 自由詠 1「ご飯ですよ」母の呼ぶ声皮切りに子の影消えた昭和の広場〇〇〇〇〇〇〇きょんべえ添削後「ご飯ですよ」母の呼ぶ声聞こえれば子ら帰りゆく昭和の広場亜子センセイの解説「ご飯」まで遊びに夢中になっていた「昭和」の子どもたち。あの頃はあちこちにあった「広場」、懐かしい光景が広がっていますね。三~四句、少し硬い感じ。柔らかに表現してみては?ライカより写真は山口県の廃校になった校庭。もっと左の方では昭和時代に子どもだった今のシニアたちがゲートボールを楽しんでいました。「ご飯ですよ」と言ってくれる人はいないかもですね。ライカの自由詠はパスしました本日もお越しいただきありがとうございました明日は夕方からイルミネーションの撮影に行こうかな~。あ、その前に膝の注射をしてもらってからね人気ブログランキング
先日ご紹介したClub SEI-G写真展は今日16時までですが、公開講評会があります。13:30~15:30 興味のある方はぜひ。おととい行ったときのを少しだけアップします。(写真はすべてY氏に撮ってもらいました)スポットライトが当たっていて写真の本来の色がうまく出ていませんがゆる~く見てください思わず「かわい~い」と言ってしまうっそれぞれのコンセプトは詩的で、「青春」なんて言葉にドキッとしたり穏やかな風景にほっとしたり「憂鬱」…なんか共感するこういう風にロゴ入れるの素敵だと思ったり不思議な世界だけどちゃんと伝わるって思ったりし、渋すぎる。カッコイイこのマットに使ってる用紙も写真もなぜかなつかしさを感じる何か言いたげで代弁したくなるうわ~っ。ここはどこ?という感じで、それぞれの個性的な世界観がいっぱい広がっています。じっくり見るのん、時間かかるよ。いつもギリギリの報告ですみませんでは良い一日を人気ブログランキング
前回ご紹介したアートボックス写真展に昨日行ってきました今回はモノクロ写真のみの展覧会19名全員分まではいきませんが、できるだけアップします。●皆さん2枚組の作品です●近づきすぎたりで本来の写真作品をうまくお届けできな~い●組写真のうち1枚だけをアップしたのもあります●お客様はいつもながら結構多くて…●でも今回特に聞こえてきた会話は…●「へぇーみなさん、自分で焼きはるのん?」っていう言葉。●そうなんです自分で焼きはるんです。あ、彼女のは上下2枚の写真を2組です。●このようにそれぞれが自分の思いを●表現しようと自分の手で暗室に籠って焼くんです●先生が厳しいだろうから何回もやり直しさせられたんかなぁと…●でも、最後は自分の納得のいく作品ができたんですね●まだご覧になってない方は、ぜひ作品と対峙して皆さんの思いを感じてみてくださいね今日の14時までです本日もお越しいただきありがとうございました。肥満気味の為、日ごろ暑がりやの私でも昨夜はちょっと寒くって毛布も使いました。なんと、天国ぅ~あったか~いぬくぬく~ぅ人気ブログランキング
写真展の案内は久しぶり。まずは大阪でのモノクロ写真のごあんな~い 富士フィルムフォトサロンで11/15~11/21。「アートボックスゼロ モノクロ教室写真展」私もモノクロに挑戦だぁ…って言ってもデジカメでカラーで撮ったものをパソコンでモノクロに編集したよ。でも、今回の写真展はほんもののモノクロフィルムで撮ったものではないかな?と思います興味のある方はぜひもう一つは兵庫県西宮市 西宮市民ギャラリー2Fで11/12~11/24。「Club SEI-G 写真展 2024」去年この写真展を見に行ったとき、とっても素敵な写真ばかりで感動しました。今年もきっと 本日もお越しいただきありがとうございました。今、私は両膝が痛くって養生中ですが、お元気なみなさんは過ごしやすくなった秋をお楽しみください人気ブログランキング
月一回の短歌講座で阿倍野へ通ってます。なみの亜子センセイに教えていただいたことなどをちょこっとおすそわけ。…今回ちょっと講座の説明をさせてね…短歌講座は15:30に終わり、急ぐ用事のない時はお茶の仲間に入れてもらってますそう、ケーキセットも楽しみやしでも、このお茶の時間にいろんな情報を得られます。例えば家族構成や出身地や考え方など…それらを踏まえたうえで、毎回の講座に臨むと短歌の解釈に役立つ時があるんです。いつもの講座では題詠・自由詠とも各1枚にまとめられた(作者名なし)プリントが配られ、それを順番に2首づつ解釈をし、発表するんです。まあ、全くわからないことや、どうとらえていいかわからないということもしょっちゅう。でも、お茶の時間に仕入れた情報から想像を膨らませて短歌を解釈することができたりもするんですう~ん。お茶の時間、大事やわ~さぁて、今回は うるるん の初登場でございます 題詠から●○○●○○●○○題詠 「種」 1我が姓が悩みの種と成りし日よ笑いのネタに成れる日もあり ○○○○○○○○ うるるん添削後 我が姓が悩みの種と成りし日も笑いのネタに成れる日もあり亜子センセイの解説昔の子どもは名字や名でイジったり平気でしていましたよね。アイデンティティに関わるところ、丁寧に歌にしているのがいい。「種」と「ネタ」を使い分けているのも面白い。三句「成りし日も」として「~も~もあり」と調子を作ってみては?ライカより…私は、作者は女性だと思い込んでて、結婚して姓が変わり、もう昔いじられたことなど笑い話になったよという歌と思ってました。でもうるるんは男性です。そもそも夫婦別姓がそろそろ制度化されようかという時に、古臭い頭のままの自分がはずかしい。ただこの歌は自分の姓で悩んだということなので、これからの子どもたちが自分の姓で悩むことのないようにできないのかなと思う。通称名を使うとか…。はなちゃんの運動会。み~んながゼッケンの名前が大好きでありますように●○○●○○●○○題詠 「種」 2右あごのホクロの形よく似ててスイカの種とはやしてごめん○○○○○○○○ ライカ添削なし亜子センセイの解説茶目っ気とユーモアが楽しい作品。どんなホクロか目に浮かんでくるのも良い。読んで心がイキイキしてくる。結句には「ごめん」の心のあったかさもある。ライカより…高1のときのクラスメート。話しやすい男子なので、女子たち4,5人で「スイカみたいなホクロやなぁ」とか言って笑い合ってた。でも、今考えれば身体的なことを言ったらあかんなぁとか、16歳ってまだまだ傷つきやすい年ごろなのに悪かったなぁと何十年か経って反省してます●○○●○○● 自由詠 1難産で生まれし四日目の双子母殺められしと訴うる父 (ガザのムハンマド・アブアルクムさん)○○○○○○○○ うるるん添削後 難産で生まれし生後四日目の双子その母殺められしと亜子センセイの解説( )で「訴うる父」を表しているので、歌で言わなくとも伝わるのでは?結句を言いさしの絶句する感じで終わらせると、詠み人の心の痛みがより伝わるかもしれません。ライカより…なんのこと?と講座中にネットで調べました。「2024.8.14 パレスチナのガザ地区で生後4日目だった双子が、父親が出生証明書を受け取りに外出した間に、イスラエルの空爆で殺害された。この空爆で双子の母も祖母も殺された」という痛ましいニュース。最初は、え?双子が母に殺められたん?って勘違いして読んでしまったけど…。添削されてやっと状況がわかりました。31文字でまとめるってすっごく難しいライカの自由詠はパスしました。 本日もお越しいただきありがとうございました人気ブログランキング