
楽しいこと大好きまゆりです
とってもお久しぶりの投稿です
気づけば2024年旧正月も過ぎましたね
早いなぁ〜
先日から息子が発熱してまして
治ってきたけど、絶賛微熱中でなんか機嫌悪いんですよね
やっと寝たと思って、
このブログ書いてる間にも何回も起きるし、
大体寝ぼけてて、泣きながら、
いただきまちゅって言ってたりして
せっかく寝たんだから、ぐっすり朝まで寝てくれ〜って母は思うのです
今回は息子がらみのお話
最近は子育てに集中しておりまして
と言うのも、
YouTube先生に頼りすぎ問題が発生しちゃったんですよね
このままじゃダメだと大反省したのがきっかけです
私は鑑定やオンラインでの勉強の時はYouTubeに頼ってることがほとんどで、子供に見せておとなしくしててもらおう作戦を決行していました
正直ほんとにすっごく楽なんですよ
じっとしてるし
機嫌いいし
それが癖になり一日中YouTubeを見ているという時もあり、
やばくねとなった次第であります
お互いに機嫌が良ければいいよね、と言うスタンスだったのですが、コミュニケーションもまともにとってない気がするって思ったんですよね
年少さんまでは自分で育てたいって思っていたけど、保育園に行ったほうが息子のためなんじゃないかな…って思ったりもしました
今年の4月から幼稚園に通う息子
こんなに毎日一緒にいるのは幼稚園に通うまでの約3年間だけ、ほんとに貴重な時間だよと人生の大先輩達からずっと聞いていたので、
その貴重な時間を満喫しないでどうするって思って
今までも遊んでなかったわけではないですよ
おままごとしたり、パズルをしたり、本を見たり、粘土したり、お絵かきしたり、折り紙したり、スライム作ったり、かくれんぼしたり、子供と遊ぶ時間を増やしました
いろいろ奮闘して遊んでいます
世の中のお母さんは、毎日どんなふうに遊んでいるんだろう
尊敬します
YouTubeがない時代、お母さんたちはどうしていたんだろうと考えるだけでぞっとします
ほんとに尊敬です
もちろん、その後一切YouTubeやテレビに頼ってないわけではありません
今は、お片づけしたらちょっと見ようかと言ったり、今からご飯作るからちょっとだけ見ようかと言って、少しだけ見せていますよ
また、
風邪をもらってくることが増えたり、
話せるようになったり、
YouTubeでごまかされなくなったり
トイトレを始めたり
ママ見て
ママこっちきて
と言われることが増え、
余計にゆっくりお話もしてられなくなってきてて
息子の成長はほんとにすごく感じるんですけどね〜
そんなこんなで
息子が寝た後はわたしのフィーバータイム
Netflix見たり、YouTube見たり、インスタ見たり、ブログ見たり、とかしてると自分の投稿後回しになるっていうお決まりのパターン
一人になって、尚且つ集中する時間ってなかなか難しい
前は不妊治療の病院の行き帰りの電車、診察の待ち時間がブログ書くのにちょうどよかったんだけど、一年くらいお休みしてるからそんな時間もないし
わたしコツコツ苦手なんですよね
でも今年は紫微斗数で見るとアウトプットの年だから、そんなこと言ってられないんだけど
先日、今年の方針が見えたのでまた次のブログで報告します
と宣言しないと投稿が途絶えちゃうので
自分への戒めです
鑑定やセッションも日数は少ないですが、受付してますお気軽にお問い合わせくださいね
まゆり
お問い合わせはこちら
