駿河の国で寄り道(26)「三池平古墳」 | れいんぼうの部屋

れいんぼうの部屋

釣りの記事をメインにしようと思っていましたが
釣り以外の記事の方が増えています。

「仲間の釣行記録」の見出しURLです。カット&ペーストで
https://ameblo.jp/rai-trout/theme-10112228739.html

今回のテーマは「駿河の国の見どころ」。

 

「駿河の国の見どころ」での前回は「賤機山城址」を訪ねた。

 

今回は「古墳」

 

静岡市内で奈良時代以降の歴史を感じることが出来る「見どころ」は大体巡ってしまった感がある.

ということで、もっと古い「古墳」に目を向ける。

 

古墳と言えば、歴史というよりも考古学に近いイメージがある。

古墳文化の時代は文字での記録はほとんど無く、事実は「推定」の中に埋もれている。

 

静岡市内でも至る所で古墳が発掘されている。

かなり本格的な古墳も見ることが出来る。

 

先ずは古墳の第一号として「三池平古墳」を訪ねる。

 

清水区の「原」、ナショナルトレーニングセンターの直ぐ前に古墳がある。

 

〇「三池平古墳」

 

 

〇「三池平古墳」の発掘された石を保存して見せてくれている。

説明書きを読む。

 

 三池平古墳
 静岡県指定史跡三池平古墳は標高55mの丘陵上に位置する5世紀初頭の前方後円墳である。
 この古墳は昭和31年に発見され、昭和33年に発掘調査が行われた。
 墳丘は全長68mを測り、三段築成である。一段目の墳丘は丘陵の斜面が下る南西方向のみに設けられ、その上に2段目・3段目の墳丘が築造されている。主体部は板石を小口積にした竪穴式石室の中央にくり抜き式の割竹形石棺を納めたものである。石室内と石棺の内部には朱が塗られていた。
 主な出土遺物としては変形方格規矩四神鏡、四獣文鏡、筒形銅器、
 成人男子の骨や装身具類(石釧・小玉・管玉など)が、石棺外側には、鏡・武具・農具などがありました。この地方を治めていた有力豪族の墓であることが想像できます。現地では天井石を見ることが出来ます。
 出土遺物は静岡市埋蔵文化財センターで保管しており、一部展示しております。

 

 

〇「三池平古墳」前方部分。

 

〇「三池平古墳」から発掘された天井石だろうか。



〇「三池平古墳」前方部分から後円部分を見る。

 

 

三池平古墳を西へ下った所に臨済宗妙心寺派「望海山 久林寺」がある。
 

〇久林寺の本堂。


久林寺のすぐ南側に砥鹿神社がある。「三池平古墳」を護るように建っている。
 

〇砥鹿神社

 

ほとんどの古墳には神社か寺がセットのように存在している。

 

 

 

 

 

次回「駿河の国で寄り道(27)」では「谷津山古墳」に行く。