駿河の国で寄り道(7)駿河七観音「平澤寺」「鉄舟寺」 | れいんぼうの部屋

れいんぼうの部屋

釣りの記事をメインにしようと思っていましたが
釣り以外の記事の方が増えています。

「仲間の釣行記録」の見出しURLです。カット&ペーストで
https://ameblo.jp/rai-trout/theme-10112228739.html

2022年4月から駿府周辺の旧東海道を撮りためた写真で振り返った。

2月からは旧東海道にこだわらずに「駿河の国で寄り道」に趣向を変えている。
 

 

今回は「駿河七観音」の「平澤寺」「鉄舟寺」を訪ねる。

 

「駿河七観音」は前回訪ねた「法明寺」から物語が始まった。

718年(723年と書かれた資料もある)に聖武天皇が18歳の皇子だった頃、重病になった。

東国にある「楠の大木」を観音菩薩として刻み、これを7つの寺に安置し病気回復を祈願するようお告げがあった。

当時全国行脚の修行をしていた高僧の「行基」を駿河国へ向かわせ、法明寺境内の高さ50mを越えるクスノキの巨木から七体の観音菩薩像を彫った。

最初の1体を平澤寺に、他の6体を駿河国安倍郡の6つの寺(法明寺、増善寺、霊山寺、徳願寺、建穂寺、鉄舟寺)に安置し、王子の病気回復を祈願したところ皇子は快復した。

 

布袋山平沢寺  真言宗  駿河区 平沢
高福山法明寺  曹洞宗  葵区  足久保 (もと真言宗)
慈悲山増善寺  曹洞宗  葵区  慈悲尾 (もと真言宗 慈悲寺)

鷲峰山霊山寺  真言宗  清水区 大内

大窪山徳願寺  曹洞宗  駿河区 向敷地 (もと真言宗 大窪寺(だいあじ))
補陀落山鉄舟寺 臨済宗  清水区 村松  (もと駿河区根古屋の久能山にあった真言宗 久能寺)

瑞祥山建穂寺 (真言宗) 葵区  建穂



真言宗智山派の「布袋山 自在院 平澤寺」

 

「平澤寺」は昨年、東海道を古地図を参考に巡った際に立ち寄った。

駿河の国をwebで歩く(51)「府中・中吉田村、谷田村」の記事に登場している。

 

場所は有度山から流れる吉田川の上流。

旧東海道から約2kmに位置する。

 

〇平澤寺


山門に書かれていた由緒を読む。(概略)
平沢寺(へいたくじ)は、行基上人が諸国行脚(710~713)の途中、この地に立寄り、地蔵尊を彫刻して草堂を建て安置したことに始まる。
また、行基上人が再度訪れ7体の観世音像を刻み、最初の一体を当寺に、続いて順次、駿河国安倍郡の6つの寺に一体ずつ安置した。
この7体の観世音像の安置されているところが「安倍七観音の霊場」といわれている。


〇観音堂

 

〇急な階段を登った先に観音堂が建っている。

 

観音堂の隙間から中を覗く。

 

〇千手観音の逗子と写真

暗いので何が祀られているのか肉眼では見えなかった。

後に写真で確認できた。

 

 

次は臨済宗の「補陀落山 鉄舟寺」 

 

「鉄舟寺(旧久能寺)」も昨年に東海道を古地図を参考に巡った際に立ち寄った。

駿河の国をwebで歩く(54)「久能寺観音道」の記事に登場している。

 

江戸時代から参拝者が多かったのだろう。

東海道から久能寺観音道という参拝の道が作られていた。

 

旧東海道からの入口に道標がある。

 

〇「久能寺観音道」の道標

説明看板があるので読む。(概略)
この道標は、1778年に妙音寺村の若者の寄進により造立された。鉄舟寺(久能寺)に至る有度山麓を通る道。
 

 

鉄舟寺が「久能寺観音道」の目的地。

旧東海道から約3kmに位置する。

 

今は鉄舟寺と呼ばれているがかつては「久能寺」と呼ばれていた。
まずは仁王門が迎えてくれる。

 

〇仁王門

門の脇に由来の看板が2つ立っていた。
ほかにもあちこちに説明があるので要約して読む。(概要)

鉄舟寺はもと久能寺といい、今の久能山東照宮の場所にあって、推古天皇の時代(600年代の前半)に秦氏の血筋だった国主久能忠仁公によって創立。

奈良朝の初期に「千手観音」を彫った「行基」が中興した。

平安初期には天台宗の寺院。久能山頂に武田氏が城を構え、現在の位置に移築、真言宗に変わった。

明治維新となり廃寺、その後、1883年山岡鉄舟が再興、久能寺を鉄舟寺と改めた。


「千手観音」は「鉄舟寺」裏から続く丘の頂上にある。
階段の入口に石柱が立っている

〇石柱

 

50mほどの高さを上った頂上の広場からは清水が見渡せる。

 

〇観音堂広場からの眺望

雲がなければ富士が見えるのだが。

〇観音堂

 

 

 

 

 

今回は駿河七観音の「平澤寺」「鉄舟寺」を巡った。

 

次回「駿河の国で寄り道(8)」では「霊山寺」を訪ねる。