晩秋の京都2022〜地蔵院〜嵐山〜CHAVATY〜人力車〜竹林〜大覚寺 | 月に吠える青象のはなし

月に吠える青象のはなし

the blue elephant bay at the moon
憂鬱な象の無駄話。。。

西芳寺(苔寺)から歩いて15分ほど。

竹林の奥に地蔵院があります。


紅葉に彩られた寺院。


竹の寺と言われていますが、
私はもみじのお寺さんだと思っています。


強く風が吹くと、竹同士が当たって、カラカラと良い音がします。
好きな音です。


新緑のもみじが一番好きなお寺なのですが、
秋の紅葉ももちろん美しいです。


本堂参拝。


散りもみじの美しさを感じています。








もみじが美しい、私のいちばんのお気に入りの地蔵院でした。

さて、阪急に乗って、嵐山へ。



本日、2つ目の予約。

アフタヌーンティー。



チャバティ嵐山でヌン活です。


かぼちゃスープーもとても美味しく、
それぞれ楽しくいただきました。



美味しかった〜

渡月橋を渡ります。


秋空の青が濃くて美しいです。


大覚寺を目指そうと思います。


天龍寺前からバスに乗ろうと思って時刻を確かめていたら、
近くに人力車。。

大覚寺までって行ってくれるかな?
タクシー感覚で使えるのかな?
訊いてみる?
試してみる?

と、こちらから話しかけると、
親切にリクエストに応えてくれて、
こちらの時間に合わせて提案してくれる。
それで、90分コースでお世話になることに。。



初めての人力車。


竹林の小径の沢山の観光客をかき分けて、


徒歩の観光客が進入出来ない小径へ


韋駄天のように走る、走る。


記念写真撮ってもらうし、


清凉寺


秋の風景堪能


大覚寺の境内も、韋駄天岡ちゃんが案内してくれます。


大沢の池。


龍が舞い降りていました。


龍に出会えて嬉しい。


観月の宴で有名ですが、
今日は特別に出ていたようです。


全体はこんな感じ


水に映る風景は美しいですよね。

静かな晩秋の夕暮れ。


紅葉も美しいです。














ここの金具が蝉なんですよ ←岡ちゃん


ほんとだー


この松。

一本の木が横に伸びてるの。
凄すぎる。




大覚寺。


嵐山では奥の方なので、訪れる人もまばらで、ゆっくりできました。




さて、そろそろ帰路に。


乗る時には、「恥ずかしい」と言っていた私達。
もうすっかりテンション上がっちゃって、(笑)


「御満悦」号で、すっかり御満悦の二人でした。

岡ちゃん、お世話になりました。
鎌倉からの出張だったそうで、いつか、鎌倉で再会したら面白いねって話ながら、お別れ。




嵯峨嵐山駅から京都駅へ。

今日も京都を堪能。
ばいばい、またね!



駅で見送りって、ちょっぴり寂しい気分になるね。

再会を約束して。。