エジプトちほーの週間天気予報の気温変化を見て

14日最高気温16度最低気温5度
15日最高気温16度最低気温10度
16日最高気温19度最低気温9度

17日最高気温8度最低気温3度
18日最高気温8度最低気温2度
19日最高気温8度最低気温3度


ん、んんん?17日日曜日になにが起きるのでしょうかね??
遅すぎる冬将軍の到来というか、夏がいつまでも居座り続けましたからねえ
一番割を食ったのはお陰で出番が殆どなかった秋かw

まあともあれ、いきなり気温が下がって冬になるようですし、暖かくして風邪ひかないように備えをしていきたいですわー

月身団子や滑空装備の充実により、空中散歩が身近なものとなりました
かく云うレネネトもすっかり空中散歩の虜となっておりまして、各地で空中散歩を楽しんでおります

前回月身団子で良く千年竜戦でショートカットしたのですが、そういえば基本中の基本ともいえる飛竜の谷での空中散歩していなかったな、とやってきましたですよー

広さがあり、起伏があり、様々な見どころがある
正に空中散歩に相応しい飛竜の谷を楽しんできますですよー

まずはこちら、千年竜戦でいつもショートカットするポイントです
ショートカットコースにはスカイドラゴンも行き来していつもドキドキするのですけどね

今回ここまで近づいてみましたが、スカイドラゴンは反応せず
通路外のスカイドラゴンはノンアクティブという事ですが、ここにそれが実証された、という感じですねい

安全ならば安心してスカイドラゴンと空中で戯れる事もできるというものですよ

スカイドラゴンと戯れた後は、そのままショートカットで飛竜の谷を横断します
が、これはいけませんね
ショートカットの着地地点に対し高度が足りない!

レネネトが使う空中散歩アイテムはアサシンカイトとモモンガスーツです
アサシンカイトの方がテクニック発動時に少し上昇するのでそこで高度を稼げるのですけどねえ
モモンガスーツの方はまさに滑空のみで徐々に高度を落としながら進むので、長距離移動するとこうなってしまうのです

うーん、風の加護なアイテムや焼き芋を持ってくるべきでしたね
もしくはモモンガスーツに変えて、熱気球やフライングノアビークル、フライングノアポッドなど色々あるので調べてみたいところですわー

このままだと落下死待ったなしですからね、何とか着地できるところを……と斜面の山道へ着陸
仕様としたのですが、まさかの世界の裏側に入ってしまうというね

ええええ、普通の山道だったはずなのですが、まさか世界の裏側に通じる入り口があったとは!
世界の綻びがどこにあるかわかったものではありませんね

でもまあ、来たものは来たものとして楽しませてもらいますよ
眼前に見えるのは飛竜砦のようですね
こういう位置関係かーなんて感心しちゃいます

更にうろうろとしていると、こちらです!
お判りいただけるでしょうか?
そうです、ここは千年竜の巣を下から見上げた光景なのです

うーん、凄いですね、こんなふうになっているのですねえ
何気に巣に繋がるトンネルもあったりで、感動しちゃいます

そういえば千年竜の巣って上は吹き抜けですよねえ
今度機会があれば上から見下ろしてみたいものですわー

まだまだ空中散歩は続きますよ!
今度は飛竜砦とは逆のネオク高原側に来てみました

来てみると、しっかりネオク高原が見えるではないですか!
なのですが、不可視の壁があるようでネオク高原側に出る事はできませんでした
うーん、スローリムやエルビン地方もそうでしたが、空中でゾーン移動は出来ないようですね

それに何気に左手は世界の裏側が映っています
あれはもしかして、飛竜砦下にあるスカイドラゴン研究所に繋がる地下水るなのでしょうか?
色々見られて楽しいですねえ

さて、こちらは千年竜の巣前からのフライトです
目指す先は矢印の穴

千年竜の巣の前から飛竜の谷を見渡すと、向かいの岩肌にいくつか穴が開いているのが見えるのですね
これはスカイドラゴンの巣なのかな?
千年竜の巣に来るまでにスカイドラゴンの巣は2.3か所ありますが、あちら側にも巣があるような記憶はないのですよねえ

単ある背景として描かれたものなのか、向こう側の岩肌に行けるものなのか、試してみるのですよー

という事で無事に到着
やーいいですね、普通に山道走っていたら位置を見失っちゃいそうで
起伏や道筋などを無視して一直線に来れる空中散歩最高です

で、千年竜の巣前から見えた穴ですが、こちらは実在するものでした
単なる背景ではありませんでしたねえ
そしてここは飛竜砦下のスカイドラゴン研究上に繋がる秘密の洞窟でしたよー

やー素晴らしいですね、
こうやってしっかり確認できて満足です

という事で空中散歩も満喫したという事で、飛竜砦に帰ってきました
こちらは何気ない帰り道に見えますが、実は意味がある一枚なのです

というのも、飛竜砦の周りの堀部分には不可視の壁があり空中での侵入ができないのです
唯一吊り橋部分は空からの侵入ができるというね

うーん、この砦の主敵はスカイドラゴンや千年竜などの空から来ますからねえ
そういった者に対する結界が張られているのでは、なんて妄想が捗って善きですよー

という事で今回の空中散歩はこれにて終了
次回はヤキイモか熱気球や他の飛行装備を用意して更なる空中散歩の充実を計りたいものですねい