新しい染めに出会う機会があり、

真菰染めに挑戦しています。


▼ 初めて真菰染めをした時のお話





同じ植物でも、媒染の方法によって仕上がりの色が異なります。


色の見本を眺めているだけでうっとり…

どんどん挑戦してみたくなります。






真菰染めを教わり、

自分でも染めてみよう!ということで行いました。



▼染め用の真菰を頂きました!ありがとうございます。




真菰の葉をカットして煮出していきます。


この時に大切なのは、


「今日は染めをしますよ〜。」


と、草木に声かけをすること。


お茶にしたり、チンキにしたりと、

今日することを伝える。




「天地に詫びて一輪いただく」

という大岡信さんの言葉を教えていただきました。


草木は一緒に暮らすお隣さん、

仲良く楽しく暮らしたいと願っている。

先生はおっしゃっていました。


なんだか心に染み渡るような言葉。

私も植物との対話をもっと大切にしていきたいです。

そしてどんな時も忘れずに。









1、2、3回目の真菰の染液の違いを比較してみたくて

ガラスのコップに入れてみました。


こうして比べてみると分かりやすいです。

2、3回目はほとんど色は同じトーン。

これが真菰の本来の色なんですね!


2、3回目の染液を使うことが多いそうですが、

混ぜて使っても良いそうです。







練習1回目なので、

手拭いなどの薄い生地の素材で染める方がいいかな?


と思いましたが、


身につける物が欲しいなー

という私のカラダからの声に従って

Tシャツも染めてみることにしました。


草木染めは薬効染め。
着るものは外用の薬。

いきなり大きな布を??と迷わずに、

麻と綿の素材でできているTシャツを選びました。


なかなかしっかりと染まったと思います。

肉眼ではもう少し黄色の色味が濃いです。






手順をよく読んでから始めたつもりが、

先媒染を飛ばした染めの工程になっていました。


後媒染になってしまったのですが色が抜けてしまう事態に!泣






左:媒染なし

右:媒染工程を間違えてしまい色が抜けました



つける、洗う、脱水、と工程を繰り返すのですが、

洗いを入れなかったり、温度や漬けておく時間など、

細かい配慮も必要です。


右は色が抜けてしまいましたが、

真っ白までいかず、ほんのりレモンイエローです。


これはこれで淡い色合いで気に入っています。



染めに使う植物の葉の状態(生か乾燥か)、

染液の濃度などにもよるので、


発酵ものと同じように均一な仕上がりにならず

毎回新しい出会いがありそうですね。


その時の出会いを楽しみながら続けてみます。






真菰の葉は、薬草スチームにも配合しています。


蒸気を浴びるだけでなく、

お越しいただいた際に真菰染めの物を

手に取っていただけるようにと考えています。


植物染め、真菰、にご興味がある方は、

楽しみにしておいてください!