治療日記 | 遥かなすぐ近くに

遥かなすぐ近くに

2015年1月不妊治療(早発閉経)に終止符。
仕事・ライブ参戦・カフェ巡り・スポーツジム・・と自己満足な私の備忘録。
夫婦二人で、今後、どんな人生を送ろうか?考える事を今後の趣味に加えて行こうと思います。 

10月1日(木)周期120日目


9月16日(周期105日目、点鼻薬始めて14W)のFSHは12.8。


26.6→30.0→37.2→29.6→27.7→23.4→12.8


ようやく目標値20以下に到達。

今日まで16Wに渡っていた点鼻薬(ブセレキュア)は今朝8時をもって中止。


「それでは、今日から早速、誘発の注射を始めますよ。打ち合わせをします。」


と言葉すくな。


そして、看護師さんと打ち合わせをし、本日分の注射をお尻に打ってもらい、

明日から5日分の注射セットを受け取り、終了。



過去の排卵誘発について、調べてみました。

1.2003年8月 HMG150・300 (21日間)

2.2004年6月 HMG300・フェルティノーム300 (6日間) → AIH

3.2004年9月 HMG300 (22日間)

4.2005年4月 フェルティノーム300・450 (22日間)

5.2005年9月 HMG300 (25日間)

6.2006年7月 フェルティノーム300・450 (28日間)


気づけば、誘発するの、3年ぶりなのでした。

ここ3年は、エストラジオールの数値を追っていて

「3ケタになったら誘発しましょう」

と言われ、することが無かったのです。

そして、誘発をすると、せっかくのエストラジオールも下がってしまうと。

90代まで行ったこともありましたが、

誘発には至らず。

そして、超音波検査もしてもらえず。


久しぶりのHMGの感覚、かーなーりー痛かったです。

駐車場で「お尻痛い~」と思ったら、

もう一人の女性がお尻をさすっていました。

「同じ気持ちだよ」と心の中で声をかけてみました。


そして、直接妊娠に繋がるすべである排卵誘発をする行為であるけれど、毎日の注射がやっぱり不安です。

この3年で私の体は衰えました。

ビックリする位に。

3年前まで自分で、自分のお尻をつまんで注射を打ってました。

毎日、左右を交互に。

今、左側に注射を打つ体制が不可能だという事に気付きました。

右側も危険な感じです。

でも、仕事をしながらの注射の為の通院は不可能。

卵胞チェックの超音波検査に通うのも至難の業、これからどうしよう・・・と思っています。


嬉しい治療なんだけれど、ブルーな気持ち、贅沢です。

贅沢だってわかっているんだけれど。






診察・誘発の注射(HMGフジ300) 1,550円


自己注射(HMGフジ300) 10月2日~6日


次回は卵胞チェックの為の超音波検査 10月7日(周期126日目)   


■□■□■□■□■□


2007/12/23~現在の治療・数値経緯(FSH E2


(カウフマン療法 プレマリン・プロゲストン2錠)

2007/12/23  39.8     49.1

2008/1/21  49.7     65.0 → 83.5 → 56.8

2008/2/24  49.8     27.0

2008/3/24  51.5     31.5

2008/4/20  68.7  


(2008/4/24~6/23 ブセレキュア点鼻薬 1日2回 カウフマンなし)

2008/6/24  16.9


(2008/6/24~ カウフマン療法 プレマリン・プロゲストン2錠)

2008/7/23  24.1     76.5 → 75.2 → 90.6 → 79.5 → 64.1

2008/9/5   35.3     92.5 → 80.5 → 87.1 → 75.2 → 70.8

2008/10/21  36.1     70.2 → 51.9


(2008/11/25~ カウフマン療法 デヴィゲル・プロゲストン1錠)

2008/11/21  49.4      30.3  

2008/12/18  72.0       -

2009/1/10  79.6      39.6


(2009/2/10~ カウフマン療法 デヴィゲル・プロゲストン2錠)

2009/2/5   82.5     51.0 →15.1


  

(2009/3/16~ カウフマン療法 エストラーナ・プロゲストン2錠)

2009/4/10 54.4  
2009/5/8 64.2


(2009/6/8~10/1 ブセレキュア点鼻薬 1日3回 カウフマンなし、10/1~誘発開始 HMG3フジ300)

2009/6/23 26.6

2009/7/7 30.0

2009/7/21 37.2

2009/8/5 29.6

2009/8/19 27.7

2009/9/2 23.4

2009/9/16 12.8