【将棋日記】角換わり▲2九飛・4八金型に対する△6五歩【自戦譜と検討】 | イケミゲルハイネの趣味ログ

イケミゲルハイネの趣味ログ

趣味として音楽(歌・作曲・ギター)、将棋(ウォーズ二段・クエスト二段)、FPS(R6S・OWなど)をやっております。自分の持つ知識等を共有できればと思います。

将棋指しの皆さんこんばんは。

 

今日は高段者の方に将棋を教わったのでその対局の序盤の振り返りを行います。

自分の忘備録的な内容になりますが、角換わりの△6五歩型(▲4五歩型にも応用が利くと思われます)の対策となるためご覧いただけると嬉しいです。

 

角換わり2九飛・4八金型

 

この戦型は現在最も流行している戦法と言えるでしょう。先手後手ともに様々な指し方が研究され、幅の広い将棋ですが、本局は先後同型の最もメジャーな形へ。

 

初手からの指し手

▲自分 △相手の方

▲7六歩      △8四歩      ▲2六歩      △8五歩      ▲7七角      △3四歩
▲6八銀      △3二金      ▲7八金      △7七角成    ▲同 銀      △2二銀
▲4八銀      △6二銀      ▲2五歩      △3三銀      ▲6八玉      △7四歩
▲3六歩      △7三桂      ▲4六歩      △6四歩      ▲4七銀      △6三銀
▲3七桂      △4二玉      ▲2九飛      △6二金      ▲4八金      △8一飛(第1図)

第1図は△8一飛まで

 

ここからの指し方はいろいろありますが、本局は端歩をついてから先手が銀を腰掛ける形へ。

そこで後手は△6四角をみつつ△6五歩と突いてきます。

これが今回のテーマ図です。

 

△8一飛からの指し手

▲1六歩      △1四歩      ▲5六銀      △9四歩      ▲9六歩      △6五歩(第2図)

第2図は△6五歩まで

 

△6五歩の狙い

 

△6五歩は先手玉頭を圧迫する効果、△6四角で飛車先と先手の右辺にプレッシャーをかけ先手から攻めづらくするような狙いがあります。角を打たれたとき、先手は4六の地点を守る手として▲4七銀と▲4七金があります。ソフト検討により▲4七銀もあるようですが(後ほどこの変化も見ます)、上がった銀を下がるのはやりづらいため、本譜では▲4七金と上がることを想定して駒組を行いました。

 

△6五歩からの指し手

▲7九玉      △5四歩      ▲2六角      △5二金      ▲8八玉      △6四角
▲4七金      △3一玉      ▲4五銀      △7五歩      ▲同 歩      △同 角
▲7六歩      △6四角      ▲2八飛      △8六歩(指了図)

指了図は△8六歩まで

 

先手は角筋を金で受け止めましたが、今度は銀の逃げ道がふさがるため、中央の銀が死なないように先手が神経を使う将棋となりました。また、飛車と金が悪型であるためそれの解消も必要でした。しかし、その間に後手は左辺で手を進め、継ぎ歩の入った指了図は後手が指しやすくなってしまっています。

 

 

先手の正しい対応の検討

 

では、ここからは先手がどう対応すべきだったかを考えていきますが、その前に………

 

 

後手の注意点として、手順中▲7九玉にいきなり△6四角は角が狭く危険。

以下変化の一例

△6四角      ▲6六歩      △同 歩      ▲同 銀      △4六角      ▲5五銀左    △1三角(参考1図)

参考1図は△1三角まで

 

角打ちが早いと6筋の位を先手が逆襲する格好となります。どう応じても角を追われる格好となってしまい、これでは後手が損です。したがって、角を打ちたい場合、△5四歩は必要な一手と言えます。

 

 

▲4七金の前に▲6六歩

ここからは△6四角にどう備えるかを見ていきます。

 

△5四歩以下の指し手

▲6六歩      △同 歩      ▲同 銀      △6五歩      ▲7七銀      △6四角
▲4七金      △3一玉      ▲2八飛(参考2図)

参考2図は▲2八飛まで

 

△5四歩の後、本譜では▲4七金を上がったとき5六の銀が狭くなるため、銀を安全にするために▲2六角と打ちましたが、飛車先が止まることで▲4五桂と跳ねる手の響きが弱くなりいい手ではありませんでした。

そこで、後手に角を打たれる前により前に▲6六歩と突き、銀の逃げ場を作るのが良い手となるようです。以下、歩交換の後に△6四角▲4七金から▲2八飛と悪型を解消した形は互角で一局というところでしょうか。

自分の指した本譜の進行と比べると先手陣に制限が少なく指しやすく見えます。

 

 

 

 

△6五歩に▲4七銀の変化

 

最後に△6五歩に▲4七銀と対応する変化を見てみます。

▲4七銀に対する指し手として△5四歩と△5四銀を見てみます。

 

①▲4七銀に△5四歩

△6五歩からの指し手

▲4七銀      △5四歩      ▲6六歩      △同 歩      ▲同 銀      △6五歩
▲7七銀      △3一玉      ▲3五歩      △同 歩      ▲4五桂(参考3図)

参考3図は▲4五桂まで

 

先ほどと同じように後手が△5四歩とした場合、先手は右辺の飛車金のケアの必要がありません。そのため、▲6六歩から一歩交換したあと(△8六歩からの飛車先交換には▲9七角があります)3筋を突き捨ててから桂を跳ねた局面は指しやすいように思います。

 

②▲4七銀に△5四銀

△6五歩からの指し手

▲4七銀      △5四銀      ▲4五桂      △2二銀      ▲7五歩      △同 歩      ▲5三桂成
△同 玉      ▲7四歩      △6四桂(参考4図)

参考4図は△6四桂まで

 

△5四銀としてきた場合は単に▲4五桂と跳ね、△6四角の前に先攻します。

これに対し、△4四銀なら▲2四歩から飛車先交換して一局。問題は△2二銀と引かれたときですが、▲7五歩と歩を突き捨ててから▲5三桂成△同玉(同金だと▲7四歩△6三金に▲7二角があります)と歩を強引に取ってから▲7四歩と桂頭を攻めて互角のようです。

先手は歩切れですが、▲2四歩から飛車先交換を狙えます。しかし、後手も陣形は乱れていますが7筋から攻めが入りそうなので、中盤の力勝負という感じでしょうか。

 

 

 

 

以上で今回の記事は終わります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

"いいね!"やコメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いいたします。