🍕ピザと言ったらシェーキーズ♬のスイングトップをレスキューした✨SHAKEY’S✨

ラグハウスの仕事はレスキューだ!古着の大海原からレアアイテムを救助する。

皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!
 

そして今回レスキューしたのは、🍕ピザと言ったらシェーキーズ♬のスイングトップ。

画像
Shakey'sのロゴ

 

背中にShakey'sのフロッキープリントロゴ入りの、真っ赤なスイングトップ。多分スタッフ用の物だと思います。

 

シェーキーズは1954年にアメリカはカリフォルニア州のサクラメントにて、子供から大人まで楽しめるピザレストランチェーンとして誕生しました。
そのシェーキーズが日本に初上陸したのは、日本のフードビジネス草創期まっただ中の 1973年で、赤坂に一 号店(現在は閉店)をオープン。

 
画像
前身頃

 

前身頃には何も入っていないのが残念だな!下の様なワッペンが付いていればカッコいいのに!

 

画像
 

 

という事で、自分で入れてみました😅

 

画像
 

 

ついでに、背中にも。

 

画像
 

 

こんな感じだと、普段着として行けそうな気がします💖

 

Shakey's

 

💜ラグマスター🍕シェーキーズの思い出💜

初めてラグマスターがシェーキーズを訪れたのは、1979年の春ごろだったはず、もう45年も昔の話だ。高校を卒業して入社したての自動車メーカーで、一つ年上の先輩F上さんに新宿のシェーキーズに連れていかれたのが最初だった。

 

それまでにもピザ自体は何度か食べてはいたが、アメリカンピザは初めてでピザってこんなに美味かったんだと感嘆したもんだ。

 

初めてピッチャーサイズの🍺ビールを見たのもシェーキーズ、🍟フライドポテトも黒コショウが効いてて最高にうまくて、しかもタバスコ嫌いのラグマスター用に🌶レッドペッパーまで常備してあるじゃないか!そして当時としては珍しかった🥗サラダバーが置いてあったのも革新的だったよ!

 

画像
多分、渋谷のシェーキーズ。ラグマスター(ウエスタンシャツにバンダナ姿)も髪の毛がふさふさだった1980年頃の写真、テーブルには🍺ピッチャーとジョッキが見える

 

それ以来シェーキーズファンになり、シェーキーズ沼にはまって行ったのだった。その当時は歌舞伎町のコマ劇場裏のビル地下に有った『ブルドッグ』と言うスナックで、良く朝まで🥃飲んでたんだが、そこへ行く前にシェーキーズで腹ごしらえ。

 

新宿には2店舗あったような記憶がするが、45年も前の事なのでその記憶は怪しいが。そのシェーキーズの中には小さなステージが有って、🪕ディキシーランド•ジャズバンド🎺🎹が演奏していた記憶には間違いはない。

 

画像
多分こちらも渋谷店、やっぱりテーブルには🍺ピッチャーとジョッキが見える

 

そのうちに歌舞伎町は卒業して、原宿渋谷界隈で遊ぶようになっても当然の如くシェーキーズへ。今は無き原宿店は表参道キティランドの隣のビルの2階に有った。ここへも良く行ったが、その後は渋谷公園通り店に毎週通ってた。渋谷公園通り店にはピアノが置いてあって、パイプを愛用している初老の紳士が演奏していた記憶が有るのだが・・・名前が思い出せない。

 

 

 

 

ある時バックパッカーらしき長身で細身のアメリカ青年(多分、確かめた訳ではない)が一人で入って来た。注文したのが何と10人前ぐらいは有るのではないかと思われる、パーティーサイズ🍕で👀目が点に、しかもプレーン(一番安い🧀チーズだけのやつ)で飲み物は水だけ。一人でそんなに食えるのかよ?そして、その頃はまだ円が230円ぐらいしてて、ドルが強かった時代なのによっぽど貧乏な奴なんだなとビックリした記憶が有る。

 

 

 

 

🍕ピザと言ったらシェーキーズ🎶店内でいつもかかっていたシェーキーズの歌が懐かしい、音源を探したんだが出てこなかった。

 

 

昔は高田馬場、上野、川越、所沢にも有ったんだが、思い出が詰まった店舗がみんな閉店してしまって、なんか寂しいんだよな!

 

 

 

💚ラグハウスの大事な任務の一つとは💚

ラグハウスの大事な任務の一つ、それは廃棄された古着の山の中から貴重なアイテムをレスキュー(救出)してあげる事だ。この任務、言葉で表すのは簡単だが、実際は大海原の中から漂流者一人を発見するような大変なタスク!

💚ラグハウスとは💚

ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別してリサイクルしています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)

💜レスキューシリーズをお読み頂く上での注意点💜

レスキューしたアイテムや、その歴史やディテールに付いての解説は、ラグマスターの浅薄な知識に基づくもので間違っている場合も有ります、その点はご容赦くださいます様お願い致します。

自動車業界に対するラグマスターのオピニオン!

 

 

悪代官と越後屋に物申す!反毛原料の闇とは♻ラグマスターのオピニオンはこちらから▼

 
 

🤍にほんブログ村🤍に参加中💖クリックしてね❗

PVアクセスランキング にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

▼古着とSDGsホームページはこちらから!

▼フェイスブック古着とSDGsはこちらから!

▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!

RagHouse TV   Facebook
Ameba    Note    Twitter
YouTube  TicTok  Tumblr