確定申告📝の時期が近づくと、決まってソワソワ😟しだしていた父親の話1️⃣
皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!
今回は、確定申告📝の時期が近づくと、決まってソワソワ😟しだしていた父親の話。
それはまだラグマスターが18才の頃、今から45年ほど前の事だ。父親は42才でラグハウス業では手練手管にたけたプロフェッショナルだったのだが、会計経理に付いては全くのド素人状態。そんな訳で確定申告📝の時期が近づくと、決まってソワソワ😟しだすのだ。
その頃はまだ個人商店で、白色申告。帳面なんてものは一切なし、納品伝票と請求書に領収書がかろうじて有っただけだ。取引先で貰った売り上げ伝票は証拠隠滅し、金銭出納帳は父親の頭の中のメモリに記録されているだけだ、どんぶり勘定とはこの事を言うのだろう。
学は無いが要領が良く計算高い父親の事だ、その当時は相当儲かっていたはずだ。何しろ夏でもチヂミの肌着に毛糸の腹巻を着用しその腹巻が財布代わりだ、中には聖徳太子の1万円札を10枚づつ束ねた物が何冊も入っていたものだ。
今のようにインターネットなどない時代だったが、「○○商店に税務署が入ってたっぷり税金を搾り取られたそうだ」なんて噂話はあっという間に業界全体に伝わったものだった。
そんな話も有ったもので確定申告の時期が近づくと、自分の所にも税務署が来たらどうしようかと決まってそわそわし出すのだ。
当然の事だが確定申告書の作成もいい加減だ、『去年の売り上げが300万だったから今年は320万にしておくか』、『今年は不景気だったから280万にしておくか』とこんな感じだ。
再生資源組合員の同業者なども、どこも同じでどんぶり勘定。それでも税務署の査察は避けたいようで、誰かが税理士の先生を連れて来て組合員の確定申告書を見てもらう事になった。
さて皆さんにはここで問題です、その税理士先生に何をしてもらうと思いますか?
その当時10代のラグマスターは驚愕!その先生ときたら2時間ほどの間に計算間違えが無いか記入場所が間違いないかチェックしただけで、十数人の組合員から1万円づつ徴収(時給6~7万)して帰って行った。

そのあと馬鹿オヤジたちは税理士の先生に見てもらったから、これで今年も安心だと言ってみんなで酒盛りを始める始末。その中の一人がまことしやかに『税務署に申告に行くのは最終日の3月15日がいいんだぞ、なにしろ会場が混んでるから一々チェックできないからな、そのまま通っちまうんだぞ』と真面目な顔でアドバイス。
オヤジ達よいくら学が無いと言えど、こんな事で税務調査が来ないと信じているのか?こんな情けないオヤジを目の当たりにして、当時10代のラグマスターは松本商店の全ての経理事務を引き受ける事を決意したのだった。
まあ良く言えば経理事務を引き受けるだが、本当は松本商店の乗っ取り計画を実行する決意だ。(次回、確定申告📝の時期が近づくと、決まってソワソワ😟しだしていた父親の話2️⃣松本商店乗っ取り計画に続く)
国税庁が国会議員に“納税手引書”を配布していた! 裏金は《「雑所得」で課税対象》と明記
▼マガジン📖ラグマスターの番外編はこちらから!
自動車メーカーに物申す📢古着から作られるフェルトの値上げを要求する❗の動画はこちらから🔻
💚ラグハウスとは💚
ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別してリサイクルしています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)
💚このブログをお読み頂く上での注意点💚
私のブログや記事の中では、古着や古布、古繊維の事を総称で古着と表記したり、またリサイクルやリユースの事を総称でリサイクルと表記している事が有りますのでご注意下さい。そして、その古着をリサイクルする業者の事を、ラグハウス(Rag House)あるいはボロ屋と表記しています。ラグハウスの業界用語で、選別前の古布の事を込ボロ(こみぼろ)と呼ぶので、こちらもそう表記する事が有ります。
また、古着のリサイクルについてのご意見や疑問、ご質問などが有りましたら、コメント欄より是非お寄せください。丁寧に分かりやすく返答させて頂きます。
▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!
★フェイスブックで【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください。
▼フェイスブック古着とSDGsはこちらから!
▼古着とSDGsのホームページはこちらから!
RagHouse TV Facebook
Ameba Note Twitter
YouTube TicTok Tumblr