今週のワークアウト:148km(前週-38km)
10/30 sun:14℃/第7回水戸黄門漫遊マラソン42km(3m41s/k)[asics MetaSpeed Sky(51)]
詳細は10/30 sun:第7回水戸黄門漫遊マラソン(2022)。
17時前に帰宅。↑を書き終えたら、21時を超えていた。その日のうちに詳細なレースレポを公開できたなら、18年目に至って過疎り続けているこの非交流主義×限界集落ブログも少しは日の目が当たるかも……という思惑があったり。結果は……まあ、やらないよりはマシかな……。
さて布団をかぶるが、全く寝られない……! 酔いつぶれてしまおうと、ストロングゼロ500ml をあおったというのに。
22時、23時、24時と無情に時が過ぎる。あー、こんなんで明日4時半に起きられんのか25じ……。
10/31 mon:11℃/朝15km(6m26s/k),
16℃/夜15km(6m40s/k)電車E[asics Glideride]
月曜日。
晴れている。
まんじりともせず、寝入りばなからの覚醒を繰り返すうち、朝を迎える。 一度は有休を申請したのに、諸事情により自分から撤回したことを心底後悔している。
朝の部。
いつもより30分早い始発で移動。これくらいの貯金がないと、今日の足で15kmは厳しそうだった。
大腿前部のひどい筋肉痛を押して、入りの1km が6m45s。その後も懸命に進みたい意志と裏腹に、ラップはキロ6分台から身動き取れず。どころか、6-7km では7m09s と更に後退、7分台へ。
ようやっと11km というところで、普段なら15km を行動終了している頃合い。まだ4km もある……。この9-12km 間は5分40秒前後まで回復したものの、12km のローソンにてトリマポイ活後は、ふたたびキロ6分7分ペースへ逆戻り。
終わってみれば、15km を1時間40分超え。到着時間だけはいつも通りで、30分出発を早めたことは大正解だった。
日中、意識朦朧としている。昼休み、わずか15分でも完全に意識を飛ばせた。ふつーに寝られることの嬉しさよ。
夜の部。
理想の出発+5分。
朝から少しは回復してるといいなーと祈る気持ちで一歩を踏み出す……全然変わってない!
入りの1km が6m50s、更に次の1-2km で7m26s と、ほとんど歩いている。
動かすうちほぐれてくれることを期待したが、さっぱりキロ6分すら切れず。辺りの薄暗さも相まって、朝よりひどい罰ゲーム感。スピード感のない進行が災いしてか、信号も次々赤で足止めを誘う。そうなると、もう信号の遥か手前から歩いてしまい、ラップがさらに悪くなる負の連鎖。
これで雨でも降ろうものなら悲惨なことになっていたところ、今日の好天に心底感謝する。
当初のターゲットは電車Cだったが、とても間に合わず。Dに下方修正するが、それもダメ……。結局、電車Eを、それもやっとのことで間に合った。
平均ラップは朝より悪化、もうさんざん。
11/1 tue:13℃/朝15km(5m13s/k),
16℃/夜15km(5m01s/k)電車A[asics NovaBlast]
火曜日。曇りがちの一日。
今日を乗り切れば、明日明後日は有休+祝日の2連休と息を継げるが……。
前の晩、気絶するように眠れて、寝不足メーターはとりあえず落ち着いた。
足の状態は快方に向かっているとはいえ、憂いなく走れる状態には程遠い。
きのう同様、時間にゆとりをもって出発したいところだったが、今日は朝のあれこれにモタモタ。茅屋を出たのは、普段と同じ時間に。かくなる上は、きのうのように正味2時間弱もかけるわけにはいかなくなった。
自転車10kmを終え、駅の改札に到着したところで、Suicaがない!
たぶん昨日のハーフパンツのポケットの中だとは思うが、ひょっとしたら落としたかも……。
いまさら茅屋にとんぼ返りする時間はなく、今日は身銭を切るしかなし。
あまりにも無駄な出費に、ただただ失意に暮れる。
朝の部。だいたい曇り空。
走り出すが、あーこれは今日もダメだ。入りの1km が6m46s と、きのうの朝より遅いラップ。
……と思われたが、以降、痛いながら地面を蹴る力強さが徐々に回復してくる実感を得る。
中盤以降、ちょうどキロ5ペースの巡行で安定し、きのうの二の舞は避けられそう。
9km 以降、キロ5をクリア。ローソン到着間際の11-12km は4m34sと、普段と遜色ないラップまで押し上げた。
トリマポイ活で一度足を止めてしまうと筋肉が固まってしまい、再びキロ5が遠く。
ラスト1km だけは4m41s と、常態と遜色ない数字で終了する。
夜の部。
雨予報だったが、一滴も降らない。ありがとう!
朝の感触から、更なる回復を期待してスタート。入りの1km は、6m14s……。戻っとるやないかい! 軽く絶望するが、以降は概ねキロ5分前後で推移。
5km からの中盤はキロ5クリアをキープ。信号足止めで一時ペースを乱しつつも、平均ラップは朝より更に改善。ラスト1km は4m25s で、それなりのスピード感。
明日明後日の二日間、走る義務から解放される喜びを噛みしめて。
ギリギリで電車A をゲットした。
帰宅後、祈る気持ちで昨日のボトムスのポケットを探って、Suica を無事発見。よかった!
11/2 wed:22℃【ランオフ】
水曜日。
待望のお休み。明日の祝日と併せて2連休。
昼前まで、寝たり起きたり。
平日の日中に自由の身は貴重と、銀行へぜひとも向かいたいところ。 走っていくつもりで準備、出発……したものの、両太ももの筋肉痛がいまだストレスフルで心が折れる。
自転車で銀行とスーパーをひとまわり。
帰宅後、再び寝たり起きたり。
11/3 thu(祝)文化の日:24℃/11km(4m32s/k)[asics MagicSpeed]
木曜日。
晴れているが、南風が強めに吹いて暖かいどころか、暑いくらい。
やっと筋肉痛が引っ込んだ……。
昼前、外へ。となり街の図書館へ本を返却ついでに、ラーメン大勝を目指す11km。
先週、「水戸黄門漫遊マラソン」前の験担ぎで食べたかったのに、諸事情により断念。30km 手前で失速、残念な結果に終わったのも、このルーティンをサボったせいに違いない。更なる大会を週末に控えて、今度こそ大勝の御利益を得なければ。
が、走り出していくらも立たないうち、両大腿に筋肉痛ぶり返しの気配。まだ本調子とはいかない感じ。
だいたいキロ4分30秒台で巡行できたものの、たかだか10km そこらでヘロヘロになる。
11/4 fri:13℃/朝15km(4m43s/k),
17℃/夜15km(4m31s/k)電車A[asics Glideride(30)]
金曜日。
手を伸ばせば届きそうな高さに雲……いや霧か。
日中は晴れる。
本日より、グライドライド3足目をロールアウト。
先代・先々代ともに週間60km オーバーの運用で約一年履き続けた。今度も3000km に迫る超長距離をこなしてくれることを期待する。クローゼットにはストックが更に一足あって、最新モデルのグライドライド3 を履く日は2024-5年の見込み。
朝の部。スケジュールの都合で、火曜の夜に引き続き、今日も大荷物に。
走行自体は概ね常態に戻りつつあるが、太ももの筋肉痛ぶり返しは今日も。
きのう弱音を吐いた10km を超えて、やはり太ももに負担が重い。
終わっての平均ラップは4m43s で、火曜の夜比較でも大幅に改善。けれど正直、大会を走れる状態じゃない。
グライドライドの新品は、足回りの存在感が段違いだった。慣れるまで足の裏が熱痛くなるのも前二足と変わらず。
夜の部。北風とともに冷たい空気襲来。
理想+1分。2時間あまり遅れた先週の二の舞を回避できて何より。
淡々と進行する。朝同様、太腿に筋肉痛ぶり返しの気配が色濃いなか、電車A を堅実にゲット。
11/5 sat:13℃/3km(3m39s/k)[Salomon S-Lab Pulsar(42)]
土曜日。
雲が多いが、それなりに晴れる。
今週も午前中から活動開始。
疲労抜き+刺激入れで、外へ。明日の大会で登板予定の勝負シューズ「Salomon S-Lab Pulsar」で3km。足を通すのは、ちょうど一年ぶりになった。
最後の1kmだけマジ走りで、3m59s-3m40s-3m17s の10分56秒。 まあ、こんなものでしょう。
終了後、今日も筋肉痛ぶり返しの気配。
先週から一転、調整が困難を極めた一週間を経て、不安を抱えたまま、明日の「関東嵐山を走る!第七回御前山トレイルラン大会」へ。
以下、10月のあれこれのまとめ。
[月間/年間走行距離]
16+154+159+171+186+72(+α)=760km(前月+88km)
夏枯れで大きく落とした9月からV字回復で、再び700km 台後半に乗せる。
1月:644km
2月:509km
3月:496km
4月:758km
5月:778km
6月:798km
7月:786km
8月:777km
9月:672km
10月:760km
2022年総走行距離:6878km(2021年同期間-563km)
目標としている年内8000km が射程距離に。
[今月の体重推移]
最高値:64.4kg (10/7,23 前月最高-0.2kg)
最低値:62.9kg(10/2,4,5,24 前月最低+1.7kg)
最高値−最低値:1.5kg(4月3.4→5月2.2→6月1.9→7月2.6→8月3.0→9月3.4→10月1.5)
(身長182cm)
上下幅は1.5kgと、4月以来過去最少。暑い季節が去り、走っても汗の出が減ったことが一番の要因か。
代わりに最低値がアップして、体の方も秋冬モードへ。
[今月の脳トレSWITCH]
Nintendo Switch「東北大学加齢医学研究所川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」(2019年任天堂)
1009~1039日目
脳年齢20才:28/30日(9/26~10/1 6日で中断・10/2~12 11日で中断・10/13~継続中)
世界一斉脳トレ大会最高順位:10位(第141回大会「指計算」)
脳年齢チェックは先月に続き、20歳失敗×2。いつものように単語記憶でミスった。
脳トレ大会では「指計算」の10位が最高。今月は各種目で図らずも13位までコレクションできた
・10位(141回「指体操」)
・11位(139回「計算100」)
・12位(140回「最高数字」)
・13位(138回「計算100」)
[今月のトリマ]
月産:144425マイル(前月-6500)
ポイント変換に都合の良い15万マイルへ、もう少しのところで届かず。