今週のワークアウト:194km(前週+27km)
8/28 sun:22℃/27km(4m38s/km)[asics NovaBlast]
日曜日、朝から昼過ぎまで雨。
開催中の筑波連山天空ロード&トレイルinいしおか大会の様子を、twitter で気にしている。コロナで二年中止を経て、三年ぶりの開催。第1回の2014年大会から6年連続で70km オーバーのロング部門に参加していたが、今年は諸々の事情によりエントリーを見送った形。
後日リザルトを見たら、上位陣の顔ぶれが一新。三年の空白は、アマチュアレースと言えども勢力図が変わるには十分な月日らしい。
昼、となり街図書館からTSUTAYAをめぐる、ロングコース27km。きのう五ヶ月ぶりな休足日からの借金を、少しでも取り返したい気持ちがあった。
まとまった雨雲が去ったのを見届けて出発したつもりだったけれど、6-11km 間で本降りの雨ふたたび。
寒い……。レインジャケットを用意すべきだった。まあ、もっとひどい雨の中を朝の5時から長丁場走っていただろう筑波連山の選手らに比べれば、なんということはないが……。
11.5km のスーパーで買い物。まだ道のりは遠いのに大量買いで、バックパックの口が閉じない+入れ過ぎで背中が痛い。19km のTSUTAYA、22.5km のスーパー二軒目と更に立ち寄りを重ねつつ、久々の休日登板となったノヴァブラで平均4分30秒台ペース。
淡々と走っていた。
8/29 mon:21℃/朝15km(4m59s/km).
24℃/夜15km(4m08s/km)電車SS[asics GlideRide]
月曜日。
朝はすっきりと晴れていたが、夜に向かってだんだん下り坂。
窓を開けていると肌寒いくらいに感じる目覚め。まともな朝が、やっと帰ってきてくれた。
が、先週購入したPS4「地球防衛軍6」にうつつを抜かしているせいで、寝る時間が遅くなり朝がキツいという、こうなるだろうなと事前に予想された通りに。平日は自粛もやむなしかな……。
朝の部。
重い背中の荷物が汗を余計に招くとはいえ、夏日以下の気温ならそこまで苦には感じない。
グライドライドアシストに任せて、終盤は4分30秒台も出せる好ペースだった。
夜の部。
アメッシュを見ると、南から雨の帯がせり上がってくる……。降ってくるまでに、どこまで進めるだろう。
理想の出発−2分。電車S に乗れる可能性が高まる、貴重な貯金。
朝同様、走りを妨げるほどの暑さはなし。序盤で足止めされやすい横断歩道を、グライドライドアシスト全開でガシガシ青通過。
4-5km が3m54s。まだ序盤のうちからのキロ4クリアは後半ヘタれる悪手な気もするが、どうか。
7.5km あたりから急に雨。しかもいきなり本降り。粒は細かく、すぐさまびしょ濡れにはならないものの、しっとり体を冷やしていく。もう無視を決め込み、ペースを落とさないことだけを意識。
4分00秒台のラップを重ねて、時計を見ると電車S には余裕で間に合いそう。どころか、未知なる更に一本早い電車に乗れるのでは……? ラスト2km は再びキロ4クリア。
電車S の発車9分前に駅へ到着。そして、一本前の電車は7分前。4月来の夜の部にて、電車SS のゲットにはじめて成功する。平均ペースも、これまでの最高値4m15s を大幅に更新する4m08s。
電車SS は、最寄り駅の終電に乗り換えることができる旨味もある。
8/30 tue:20℃/朝15km(4m45s/km),
23℃/夜15km(4m36s/km)電車A[Salomon Sonic RA2(558)]
火曜日。
きのうより湿度上昇な曇り空。
今週はだんだん厳しい気候に戻っていく流れらしく、憂鬱。
朝の部。
とは言え、今日はまだ走りやすい方。前半は4分40秒台、後半は30秒台20秒台まで上げていける、悪くない流れ。
道中、12km のローソンへ立ち寄り。メルペイのクーポンを消化すべく、菓子パン物色。
ついでにトリマのマイルも稼いで、都合10分弱の長居になった。
夜の部。アメッシュを見ると、南から雨の帯がせり上がってくる……。きのうのコピペかいと憂鬱を抱えて出発。が、4km も進まないうちに降ってきてしまい、状況はより厳しく。
とりわけ、6-8km間はちょっと降り過ぎだろうな苛烈な勢いに。後でアメッシュを見たら赤&オレンジ色の真下にいたらしい。靴の中まで全身ずぶ濡れ。きのうより気温が高く、体を冷やす雨でなかったのは不幸中の幸いだった。
さすがにレインジャケットを着るべきかと悩んだ矢先、9km あたりから雨脚は急速に弱まる。
終盤は走っているぶんには問題ない、細かい霧雨に変わった。
日曜日から、これで3日連続の雨中行軍。我が身の因果を憂う。
8/31 wed:23℃/朝15km(4m48s/km),
29℃/夜15km(4m22s/km)電車S[asics NovaBlast]
水曜日。
蒸し暑い朝。台風11号が日本の南を沖縄方面へ西進しているが、この台風がどっか行ってくれないとこの空気は入れ替わらないのでは……。
朝の部。曇り空。淡々と進行するのみ。
今日も12km のローソンへ立ち寄り。メルペイのiD決済クーポンを消化すべく菓子パンを物色するが、めぼしいものがなし。
やむなくトリマのポイ活だけこなして、1km 先のセブンで購入した。
日中は晴れていたらしく、もわ〜っとした夜の空気がまた戻ってきてしまった、夜の部。
理想の出発+3分弱。
このハンデでは電車A 狙いが順当だが、週の半ばの今日、電車S に乗っておけば明日、欲目をかかずに済む。月曜日にSS に乗れたのだから今日頑張る必要もないといえばなかったのだけれど……。
ともかく、横断歩道を見据えて強引にペースを上げて青信号通過な疑似インターバル走を序盤から積極的に仕掛ける。4分10秒台もちらほらな、終盤まで良いペースをキープ。電車S はもう確実と勢いづいた13km過ぎだった。
左ふくらはぎにピキーン! という激痛。太股裏にも弱いながら同系の痛みが駆け抜けて、緊急停止。
あー、これは軽い肉離れでは……。瞬間的には痛すぎて走れない状態に陥ったが、いちおうゆっくりペースなら動かせる様子。そこでまず思うのは、電車どうするよ。諦めてAにしようか、再加速してまだS を目指すか。
……結論はS。全力の8割くらいを意識して左足を慮りつつ、ラスト1kmを3m45s。なんとか電車S に間に合った。
が、座席に腰を下ろした後、駅に着いてさあ立ち上がったらアドレナリンが切れたのか、ふくらはぎ痛すぎ。歩くのも厳しいレベル。
たまらずプラットホームのベンチに頼って、常備のバンテリンを塗りたくる。これで少しはマシになった。
こんなんで明日の朝の部は大丈夫なのか、不安な夜を過ごす。
9/1 thu:28℃/朝15km(4m50s/km),
24℃/夜15km(4m28s/km)電車A[asics Evoride]
木曜日。
天気の非常に不安定な一日。
朝から実に蒸し暑い。自転車10km で腕に玉の汗。今日から9月だろうに、もう少しなんとかならんのかな……。
ところが電車を降りると、どしゃ降りの雨。まあ火曜日の夜に比べれば、明るいだけでも絶望感は薄かった。
きのう軽い肉離れをやらかした左のふくらはぎを警戒しながら、落ち着いたペースで進行。どうせ雨中行軍につき、スピードは出せないのだけれど。
雨は3km 過ぎで弱まってくれたが、その代わりとばかりに蒸し暑さ復活。湿度99%地獄。
12km のローソンへ、トリマのタンク消化のためだけに寄り道。ギガ節約のため、これから当面ルーティンにしてみようか。5分あまり停滞する。
この間に雨が再び降り出したが残りはたかだか3km、別にふられ通しでも構わない気でいたら、1km ちょいでやんでくれてよかった。
夜の部。
夕方、アメッシュを見ると、紫色級のとんでもない雨雲が西から押し寄せている。
また雨か……絶望。
出発時は小康状態だったものの、3km 過ぎたあたりで降雨再開。火曜日の降り出しは4km 台だったはずで、今週は日を追うごとにどんどん状況が悪くなる。
その後、6km 過ぎからざあざあ降りへ悪転。火曜日のコピペ展開に、心の底から嫌気が差す。
9km 手前でほぼやんでくれるところまでなぞってくれたのは助かったが、ラスト3km で再び降り始めるのは今朝の再来。
終始、無心の境地で走っていた。
9/2 fri:24℃/朝15km(4m45s/km),
22℃/夜15km(4m36s/km)電車A[asics GlideRide]
金曜日。
今日も雨。梅雨時よりひどいこの一週間はなんなんだ。
朝の部。
とりあえず駅までの自転車10km は雨を回避。行く先には、比喩じゃなく暗雲が漂っている。
そして電車を降りると、雨。降りはしとしとで、まあ夕べに比べれば……。
雨装備なしの強行突破を図る。気温はここ数日から下がって、濡れ始めこそ肌寒かったけれど、そのうち感じなくなる。
グライドライドアシスト、水を吸って重くなっても一定のスピードをキープできるのはありがたい。
12km のローソンの店先でトリマ回収。5分内の停滞に抑えたが、一気に肌寒さ復活。体の動きも鈍くなった。
日中やむという予報に反して、雨はほぼ一日中降り続き、夜の部。
3km そこらで雨……また雨……。そして6km で無情な本降り。月曜も火曜も木曜も今日も、なぜ19時前になると容赦なく降りまくるのか、この展開にはほとほと飽き果てた。今日が週ラストでなかったら、完全にソウルがブロークンしていたと思う(もう日本語がおかしくなっている)。
今日は荷物がずしりと入ったザックにつき、信号待ちの隙にカバーを装着。が、そこから1km あまりで小降りへ変わり、つけたそばからキャストオフする始末。
その後、12km あたりでまた本降りになったりもしたが、ここまで来たらもうどーでもいい感じ。
9/3 sat: 25℃/16km(3m53s/km)[WORKMAN Atheleshoes HighBounce Overdrive(266)]
スピード6k:4m06s-3m48s-3m44s-3m31s-3m22s-3m19s
土曜日。いつものように昼前まで寝て午前中終了。
午後に入ったところで、外へ。曇り空の下、3km 先の川の土手3km のスピード練習を含む16km。
シューズは、ワークマンのアスレシューズハイバウンスオーバードライブを再登板。先々週、右足の締め付けが痛すぎて履けない問題は、靴紐を通す穴を変えることで解決した。もっと早くやるんだった。
土手まではゆるい向い風、土手上は風の影響はほとんどなしな好条件。
水曜日の軽い肉離れやシンスプのたまごを抱えて、これ以上の悪化を恐れるなか、ラスト1km でギリギリ3分10秒台に食い込めた。
その後の10km も、キロ4ペースへ早々に復帰。平均ラップ3m53s は、四月来の週末16km では過去最速な出来だった。
終了後、すぐさま自転車で再出発。汗を乾かしついでにジェーソンへ。
リカルデントガムと格安の炭酸水を箱買いする。カーっと晴れてきて、曇ってるうちにランを終えられてよかった。
夜、ふくらはぎ下部に強い筋肉痛出来。
以下、8月のあれこれのまとめ。
[月間/年間走行距離]
167+155+170+167+117(+α)=777km(前月-9km)
1月:644km
2月:509km
3月:496km
4月:758km
5月:778km
6月:798km
7月:786km
8月:777km
2022年総走行距離:5546km(2021年同期間-470km)
[今月の体重推移]
最高値:64.3kg(8/22 前月最高+0.9kg)
最低値:61.3kg(8/10 前月最低+0.5kg)
最高値−最低値:3.0kg(4月3.4→5月2.2→6月1.9→7月2.6→8月3.0)
4月から下降傾向を示していた上記3点、すべて反転攻勢。最高64.3kg は焼肉食べ放題の翌々日の数値につき(暴食の翌日より翌々日の方が体重は増加することがわかってきた)、グラフの乱れも想定内ではある。
が、この夏は疲労をごまかすために食生活を乱した感は否めない。
[今月の脳トレSWITCH]
Nintendo Switch「東北大学加齢医学研究所川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」(2019年任天堂)
948~978日目。
脳年齢20才:30/31日(6/4/~8/19 75日で中断、8/20〜 12日継続中)
世界一斉脳トレ大会最高順位:10位(第131回大会「計算25」)
毎週末の脳トレ大会、月間でひとケタ順位に一度もランクインならず。ひょっとしたら、2020年2月の大会開始以来はじめてかも……。
いよいよ脳の加齢劣化か、はたまた出席1000日目前でモチベが下がっているのか。
月産182405マイル(前月+24210)
ミッションで水増ししているので、移動+歩数のみでは先月とほぼ同じ成果のはず。