Thank God, It's Blooomin'‼️🪴
まいど、ATSUSHIです😽
◆今日の小話:初の万博、最後の万博
昨日は
回ったパビリオンの話でしたが
今日はその他、写真を
ポツポツあげながら、
これからあともう少しですが
万博に行く人の参考になればということを
思いついたら書きます😅笑
フランス館です
いや、もう入れる気しません
フランス🇫🇷行った方が早いです🤣
ちなみに、
いつの間にか事前予約は
7日前だけになってて
3日前はもうありません
当日の空き枠競争です🈳
そして、ほとんどの人は
空き枠競争に勝てません。
全敗です。
ただただバッテリーを浪費します🔋泣
◆携行品
持ち物の話をしておくと
僕が感じた必需品は
こんな感じ
あとは、持ってたら携帯のイス🪑
決済が基本的にモバイルなのと
予約やその他の情報取得に
須くスマホが必要です。
電波も混み合います。
モバイルバッテリーはマストですね。
以下、写真眺めながら
解説続けますね。
中国のパビリオン
日除けは日にもよりますが
天気のいい日はマストです。
万博は基本的に大半の時間を待機で過ごします。
必ずしもその場所が影ではないです。
というか、むしろほとんどが日向☀️
めちゃくちゃ暑いです。
体力を奪われます。
日傘は正直混みすぎて危ないので
帽子がいいと思います。
ポルトガル館
こちらも人気でしたねー、
めちゃくちゃ並んでる🤣
水分ですが、
自販機は結構ありますが
売り切れます。
補充はされますが
ぬるいです。
多少ぬるいけど
水を補給できるところもあるので
ペットボトル2本くらいあると安心です。
あと、おにぎりね🍙
さっきも言いましたが
ほとんどの時間を待機列で過ごします。
お腹が空いたからと言って
やすやすと万博飯は食べれません。
また行列です。
そして、べらぼうに高いです。😹
並んでる時間に
サクッと済ませられるご飯を
買っておくことをオススメしますね。
これはトルクメニスタン🇹🇲
閉鎖国家なので
この機会にと大変人気があったようです
さて、
信じられないと思いますが
会場にはMAPは存在しません
みんな印刷して持参です
ペーパーレスの時代です😹笑
こういうところから情報弱者が
負けて行くのです😇
ちなみに、万博のもう一つの楽しみ方に
「スタンプ集め」があります
各パビリオンに設置されている
スタンプを押して回るのです。
僕は友人にマップも
スタンプ用の紙ももらいましたが
マップを印刷しておけば
一枚で思い出になると思います。
安心してください
足りなくなるほど
スタンプを押そうと思ったら
スタンプだけで日が暮れます🤣
スタンプですら列に並ぶのですから笑;
これは落合さんのブースnull2
ズーンズーン言ってました
落合さんも来てたようで
チラッとだけ見かけました。
持ち物最後はQRコードですね。
僕自身は入場の一回しか
使ってませんが
おそらく買い物とか、
入るブース次第では毎回求められるそうです
スマホのバッテリーを考えると
紙で持ってるのが望ましいですね
こちら左がシンガポール🇸🇬
右がブルガリア🇧🇬
◆夜の万博
さて、フラフラしてるうちに
夜です
夜になると
各パビリオンがライトアップされますので
それもまた楽しみの一つです
大人気イタリア館の思い出は
これだけです😂
何度も来てる友人も
一度も入ったことがないくらい
苛烈な競争に晒されます
イタリア行った方が
早いですね🛬
みんな大好き
GUNDAMです
ライトアップされるとなんかそれっぽいです
ミャクミャクが大人気でしたねー
まぁ可愛いといえば
可愛いですが
ミャクミャクくじの行列などを見ると
狂気の沙汰ではなかったですね
マンホール🕳️
万博が決定した頃に
大阪の各地にできたらしいですが
どこも汚れすぎてて
見れたものではないそうです
万博で見つけましょう😂
噂の大屋根リングの内部
ここまで大きな
木組みの建造物をみることは
珍しいので
その意味ではなかなか
見応えがあります
まぁ残したいかと言われると
日本人の「もったいない」精神かと思いますが
◆万博アート
はい、あと数枚しか残せませんが
なぞのドカン
とくに感想はないです
入場口前のアート🎨
大阪のグラフィティアーティストの作品
反抗カルチャーのグラフィティーが
税金で書いてるのは草🌱
という批判もありましたが
ワロタです
こちらも大阪のアーティストの作品
なんかこのスペースは
人もまばらで
空いてました
はい、と言うことで
2回に分けて万博の話でした。
準備編いれると4回か。
個人的には1回行けば
十分でしたが、
何度も行きたいと言う人が大量にいるのも
わからなくはないです。
あと、予備知識ゼロで行くと
だいたい2度と行きたくなくなります。笑
万博、なんでしょうね…
正直驚くようななにかは
見ることができなかったです。
科学技術が進歩してしまった結果でしょう。
(もちろん一部はありますよ。)
また、時間がなかったのか予算がなかったのか
各パビリオンでみせられる映像は
ほとんどがAI生成でした。
あと、よくわからない音楽MVみたいな
抽象的なイメージの集合。
んー、そんなもん見せるくらいなら
現地のものを一つでも多く展示してくれれば
それで良かったのではと、思わなくない。
万博がこれから楽しくなるとしたら、
新技術とかではなく
現地に行かなきゃわからないこと、モノを
知れる海外カタログ博覧会
みたいな感じですかねー。。。
そういうことを抜きにして
万博という大きなお祭
と考えるとそれはそれで
悪くはないですけどね。
万博の地元関西とそれ以外では
熱量が全く違うなと言うのが
すこしアレでしたけどね。
◆おしまい
楽天ルーム
最後まで読んでいただき
ありがとうございました‼️‼️‼️
ではまた〜
instagram: @atsushi_with_plants
ねこstagram: @ranchan1029
ポチッといただけると励みになります‼️
☺️🪴👍