Thank God, It's Blooomin'‼️🪴
まいど、ATSUSHIです😽
睡眠時間、ちゃんと確保できてますかー?
唐突な啓蒙活動
笑
いやー、本当にねー
睡眠時間は大事なんですよ。
一般的に睡眠時間が6時間を切ることが
増えてくると
情動不安定、抑うつ傾向の増大が
指摘されています。
疲労回復だけでなく
精神衛生にも非常に強く
影響するのが睡眠なんです。
精神的な病理は
外見からわからないことが多いですからね
どんな人でも
その肉体の強弱に関係なく
煩う可能性がある。
そして、一度患うと
完治ではなく寛解
つまり治りはしないということなんです。
しっかり寝る
当たり前のことですが、あらためて。
◆Today's Theme
Den. Dragon Jade ”M”です。
これは我が家に来て
未だ咲いていない洋ランの一つ。
そして、唯一のデンファレであります。
ずっと気になってるのですが
とにかく枯れずに育ってくれれば
いつか咲くチャンスがあるのでいいです。
20250520
去年のバルブがとても小さいものが残ってますね
根本には
新芽の頭!
これで今年挽回のチャンスができました
こちらにも。
2つですね。
どうかなー
✅ 原因と対策
① 日照不足
-
最も多い原因です。
-
デンドロビウムは春〜秋にしっかり日光を浴びないとバルブが太らず、花芽ができません。
対策:
-
直射日光は避けつつ、**遮光率30〜40%程度の明るい光(午前中の直射など)**を確保
-
**屋外管理(5月〜10月)**がベスト。東〜南向きの軒下などへ
② 肥料不足 or タイミング不良
-
花が咲かない=株が充実していない可能性が高い
対策:
-
春〜初秋に液肥(ハイポネックス等)を週1で与える
-
特に**5月〜7月に窒素多め、8月〜9月はリンカリ多め(PK肥料)**を与えて、花芽を作る
③ 水やりが控えめすぎる(or過湿)
-
水が足りなければバルブが太りません
-
一方で、過湿だと根腐れして吸えずに小さくなる
対策:
-
成長期(5〜9月):鉢が軽くなったらしっかりたっぷり水やり
-
休眠期(11月〜1月):週1以下、水控えめ
-
鉢の排水性を確認。根詰まりや腐れがあれば植え替え
④ 寒さ刺激が足りない(花芽分化のスイッチ)
-
ノビル系デンドロは気温10℃以下に数週間あてることで花芽ができやすくなります
-
秋〜初冬に温室でぬくぬく育てていると花が咲きにくい
対策:
-
11月〜1月は夜温8〜10℃程度の場所で管理(霜に注意)
-
冷たすぎるとダメージを受けるので、「寒さはほどほどに」
⑤ 植え替えしていない or 根が弱っている
-
根が古い or 鉢の中で傷んでいると水・肥料を吸えず、バルブも育ちません
対策:
-
2〜3年に1回、新芽が出始める春に植え替え
-
水苔またはバークに、清潔な根だけ残して整理
💡理想の育て方カレンダー
時期 | 管理ポイント |
---|---|
3〜4月 | 新芽スタート、植え替え適期。日光と水分をしっかり。 |
5〜9月 | 成長期。屋外でたっぷり光と水、液肥を週1。バルブを太らせる! |
10月 | 水やり・肥料を減らし始める。花芽分化準備へ。 |
11〜1月 | 寒さ刺激(夜10℃以下)を与えて、水控えめ。 |
2月 | 花芽が動くかチェック。 |
3月以降 | 咲けば成功!出なければ前年の育て方を見直し。 |
今年は頑張れるかなー
◆おしまい
楽天ルーム
最後まで読んでいただき
ありがとうございました‼️‼️‼️
ではまた〜
instagram: @atsushi_with_plants
ねこstagram: @ranchan1029
ポチッといただけると励みになります‼️
☺️🪴👍