Thank God, It's Blooomin'‼️🪴
まいど、ATSUSHIです😽
映画「ようこそ東映殺影所へ」
練馬区は大泉学園にある
東映撮影所
を舞台にしたホラー映画。
んーーーー
お金と時間が余ってたのか?笑
そんなわけないでしょ
そんなに東映の映画
ヒットしてないでしょ😂笑
ということで、想定内の
安定のB級ホラーでした
◆Today's Theme
Den.green aiです。
グリーン愛
4月にして
新芽がすでにボコボコ育ってます
20250407
早くない?!?
ほかのランは
今から新芽の頭が出てくるところなのに
こいつはなんでこんなに早いんや?!
あっという間に
バックの背丈を超えそうです
まぁ早く伸び切って
あとはバルブを充実させてくれれば
いうことはないんですけどね…
全部で8本くらい
来年には
花を拝めるといいなー
育て方だけ整理しておくと
バルブ(偽鱗茎)をしっかり育てて花数を増やすには、
成長期の管理がめちゃくちゃ大事
■ バルブを充実させる
→ 花数アップにつながる!
① 春~秋の「たっぷり光」と「たっぷり肥料」
• 置き場所:直射日光は避けつつも、明るく風通しの良い場所に。
• 光量目安:葉の色がやや黄色っぽくなるくらいがちょうどいい(濃い緑は日照不足)。
• 肥料:春〜秋にかけて、薄めの液肥(N-P-Kバランス型)を週1で。
• 9月以降はカリ(K)多めの「花芽促進型」肥料に切り替えると◎。
② バルブが育つ時期に水切れさせない!
• 成長期(春~秋)には鉢内が乾いたらすぐたっぷり水やり。
• 特に新芽が出てきたときの乾燥はNG。バルブが太らなくなる。
• 冬越しで水を控えるのはOKだけど、成長中はガンガン水吸わせてOK!
③ バルブ1本に頼らず“株分け”で全体の勢いを保つ
• 混みすぎてきた株は、数年に一度株分け or 植え替えして、風通し&バルブ数を調整。
• 古くなったバルブ(3年以上経過)からは花が咲きにくくなるので、新芽を大事に。
④ 冬越し時の“寒さストレス”で花芽分化
• 成長期にバルブを太らせたあと、10月~11月ごろに10℃前後の寒さに当てると、花芽ができやすくなる(≒休眠刺激)。
• ただし霜や0℃以下は厳禁!夜は室内へ避難が安全。
⑤ 「葉の落ち方」を観察して見極める
• 下葉から自然に黄色くなって落ちるなら問題なし。
• 全部の葉が早く落ちる or 新芽が育たないなら、水不足 or 栄養不足 or 根のトラブルかも。
■ まとめ:花数アップの黄金ルール
「春夏は食べて飲んで太れ!秋に目覚めて冬に咲け!」
このサイクルがうまく回れば、1バルブから複数の花芽が出てくる
…
はず!!!笑
どんな環境(ベランダ?室内?温室?)で育ててるかによっても
育て方は変わるので
ご注意を〜〜♪
◆おしまい
楽天ルーム
最後まで読んでいただき
ありがとうございました‼️‼️‼️
ではまた〜
instagram: @atsushi_with_plants
ねこstagram: @ranchan1029
ポチッといただけると励みになります‼️
☺️🪴👍