Thank God, It's Blooomin'‼️🪴
まいど、ATSUSHIです😽
映画「カンフーパンダ」
唐突に見た笑
とにかく皆パンダ好きだよね🐼
このシリーズは4まででていて
TVシリーズにもなってる。
大ヒット作です。
なんでこんなにパンダ好きなんだろ…
熊猫と言われるように
基本的には
猫が可愛いわけで😆笑
そのでっかい版としてパンダが
発見されたんで
結論 猫が可愛い❤️笑
◆Today's Theme
Den.loddigesiiです。
高芽まみれの
ロディゲシーですが、
今一度、何故
高芽がここまで出てしまうのかについて、、、
20250103
めちゃくちゃ高芽ついてますよね、
これでも去年2〜3回にわたって
高芽とりしてるんですけど
それでもこの体たらく。
これはつまり
この数だけ
花が咲く可能性が
あったということですよねー
惜しいなー
という、この感情🫨
果たして本当にそうなのですかね?
高芽ってなんだ!!!
ということでね、
随分前に一回やりましたが
改めて。
まず、高芽って何?
って話ですが
高芽とは?
茎や花茎から発生する新しい芽のことです。本来、ランの新芽は株元から発生するのが一般的ですが、株の上部や花茎など予期しない場所に芽が出ることがあります。この高芽は、新しい株として独立させることも可能です。
これだけ聞くと
ポジティブな現象なんですけど
高芽がたくさん出る状態
というのは
繁殖<生存
という状態だそうです。
花が咲くと種ができて、
新しい種として増えることができます。
植物は基本的に
この方法で、環境変化に順応してきたようです。
高芽はクローン的な増殖方法なので、
そのままその環境で増え続けるということで、
種から増えるよりも生存率が高い代わりに
環境変化には対応するのが上手くないです。
そもそも、洋ランを育てる上で
目指すは開花なので、
花芽がつく方が望ましいわけですね。
高芽が発生し、花が咲かない理由
高芽が発生する背景には、
先ほどあげたように
植物が「繁殖優先」の状態になっている
可能性が高いです。
主な原因から対策を考えましょう
1. 栄養バランスの偏り
植物が花を咲かせるためのエネルギーを蓄えられず、代わりに高芽を形成すると、、、
窒素は葉や茎の成長を促進しますが、
過剰だと花芽形成が抑制されます。
→肥料を見直し、
花芽形成に有効なリン酸系の
肥料を与えるべし!!
2. 環境ストレス
温度や湿度、日照条件が適切でない場合に、
花を咲かせるよりも生存を優先し、
繁殖の手段として高芽を作る!?
→これができたら言うことないわ!
ということで、できる人だけやりましょう。笑
3.遺伝的要因
一部の洋ランの品種では、
高芽を作りやすい性質を持つものも
あるとか…
→知らん!
諦めよう笑
ということで、
ロディゲシーは割と高芽が出やすい品種でしょう。笑
肥料だけ検討してみて
様子見ましょうか!笑
◆おしまい
楽天ルーム
最後まで読んでいただき
ありがとうございました‼️‼️‼️
ではまた〜
instagram: @atsushi_with_plants
ねこstagram: @ranchan1029
ポチッといただけると励みになります‼️
☺️🪴👍