Thank God, It's Blooomin'‼️🪴

まいど、ATSUSHIです😽


2024年も

元気にやっていきましょう

ゆーてやらしてもらってますけど



はい、


自分にとってのブーストというか

やる気スイッチみたいなものって

ありますよね❓👀



僕はやっぱり人に会うこと

だったりするのかなー

って先日人に会って思いましたね

😁😁😁



誰でもいいわけではないけど

同好の士とか

戦友とか

なんか感覚が合う人

と話すことで気持ちが高揚する🥴



安心できる場所は

必ずしも

自分にとっての成長の場所ではなかったりする


少しでも脅威とか刺激、不安が

人を突き動かすこともある



外部刺激とまで抽象化してどこまで

妥当するのかは分かりませんが

そういうことかもしれない。



2024年は色んな人に

会えるといいなー







◆Today's Topics


唐突に本ログです



稲垣栄洋さんの

「植物に死はあるのか

生命の不思議をめぐる一週間」


とても面白かったので
オススメしたいなと思いまして🤭📕



◆Main Theme

昨年11月くらいに買った本で、
積読してました。


年末に読み始めたら
スラスラスラー
止まることなくサクッと読み終えました😤💨



すぐに読み始めなかったことを

少し後悔するくらいに

なかなかどうして面白い😽🌱




ざっくり要約すると



農林水産省の研究室を経て

大学で教鞭を取る筆者に

令和の学生から質問が気安く飛んでくる

そんな中、1人の生徒から立て続けに
シンプルな質問が届く。


「植物はどうして動かないの?」


わかるようでわからない問題に

想像癖のある筆者が

コーヒー片手に様々な事象に思いを馳せながら

問題の複雑さを楽しむ


そして生徒からのメールに

答えを提示する

そんなことが続く
一週間の出来事を綴ったエッセイ。


この本のオススメポイントを

3点にまとめるの

こんな感じかな👇👇👇


●シンプルで分かりやすい問題を端緒に、人間を含めた身近な生き物の謎にちょうど良い複雑さで触れられる。


●エッセイ仕立てなので、とても読みやすく、科学的思考をトレスしている楽しさがある。


●分かりやすく様々な論点に触れているので、植物好きも興味が尽きない。




なので、植物好きにも

そうでない人にも

オススメできます🌱✨



小〜中学生の頃に出会ってたら

それはそれで好奇心を刺激されただろうなと

思う一冊ですね😄




例えば、

「動く」って何?

植物は動いてないのだろうか?


動物と植物の違いは動くか動かないか?


ここで、筆者は

動かない動物と

動く植物の例をあげる。



むむむ…



分類ってなんなんだろう。



植物が相対的に動かないものだとして、

では

植物が「相対的に」動かなくて良い

理由はなんだろうか?

そして、なぜそんなふうになったのだろうか?




筆者のスムーズな誘導に従って

よく考えて見ると、わからないことが

次々と出てくる。

それはつまり科学的思考を

エッセイを通して擬似体験している

そんな感覚。

科学的な態度って楽しい😀




最終的には

生物の所以たる「生きる」ということに触れる。


植物は、動物は、人は

果たして「生きる」とは何か❓🤔





読みやすくて、明快で

面白いです‼️






◆At the end


 楽天ルーム

お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇


・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など



 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました‼️‼️‼️

ではまた

  

 

instagram: @atsushi_with_plants

ねこstagram: @ranchan1029

 

 

ポチッといただけると励みになります‼️

☺️🪴👍

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ