ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
まいど、ATSUSHIです
どう考えてもクダラナイ
この手の映画に
何か希望をかけてしまう…🤣
極道×オカルト×昭和特撮
どこに需要があるというのか🤯
雰囲気だけはある大根役者と
中途半端なオカルト設定
なぞに熱い仁義ドラマ
…
監督のフェティシズムを
詰め込めるだけ詰め込んだ作品でした🎬
映画とはある種こうあるべきなのかも
しれないですね😆
◆本日のテーマ
T.bergeriです
👇ベルゲリの子株の話
◆ベルゲリなう!
いまだにベルゲリという言葉の意味は
よくわかりませんが
マレー語で「乞食」という意味だと知って
それ以上の追求はやめました😹笑
20230202撮影
わかりづらいけど
よく育ってる気がしますよ😽
個人的には
花がめちゃくちゃ綺麗なので
ガンガン咲いて欲しいなと思う反面
このまま大きくなったら
どうなるかをみたいという気持ちが
相反しています😑😑😑
この手のティランジアは
有茎種と言われており
つまり
茎的なものを伸ばし続けるということ
なんでしょうけど
そうはいっても
他のティランジアは
子株ができる度に根っこを伸ばして
何かに活着するのに対して
有茎種は
活着するチャンスが最初しかないんで無いか⁉️
そんなバカな⁉️
という疑問にぶち当たりまして…💨💨💨
綺麗ですけど
変なやつですよ、よく考えると
◆子株が吹いてから
上記の疑念を深めるかのように
子株が吹いてから
ある出来事が起きています。
花の後、二分頭の子株が
吹いてくれて
このまま増えていくんやろなー
なんて楽観してましたが…
この根本の部分の
枯死が進行している気がするんですよ🤯🤯
ボロボロと
枯れた組織が床に落ちている。
当然っちゃ当然かなと思うんですよ
親株がいつまでも健在ということはない
わけで、
どこかでは枯れていく。
ただ、ベルゲリの場合
親が枯れてしまったら
子株は切り離されてしまうのか⁉️⁉️⁉️
根っこが出てるのは
親株の根本だけなのに…😳
そーなると
子株は地面に一直線です。
そんなことがあるのでしょうか⁉️
あるいは、
親株が何かに着生していたら
子株からも
ちゃんと根っこが出て
着生しようとするんでしょうか⁉️
もしかして、
そもそもベルゲリみたいな有茎種は
他のティランジアとは違う形で
何かに捕まっている説⁉️
面白くなってきたぞ‼️🤣笑
ネットで拾った画像
👇
自生地ではないのですが
クランプしまくってる
根っこの状況はよくわかりませんね…
春になったら
一つ外してコルクにでも付けてみましょうかね
🤔🤔🤔
ベルゲリと交配種
👇👇👇
◆おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
1/5〜9 サンシャイン世界らん展
2/8〜14 世界らん展2023
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atsushi_with_plants
ねこstagram: @ranchan1029
励みになるので
ポチッとお願いしマウス