ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥

まいど、ATSUSHIですニコ



坂本眞一先生の絵が

めちゃくちゃ好きなんすよ


あと漫画だから言い方難しいけど

映像で言う演出っていうのかな

めちゃくちゃ巧い


装丁もいいね😁🔥🔥🔥

この装丁代とかも入ってるとすると

デジタルで同じ価格で買うのが

ちょっとね…😹笑



最近は漫画もデータで買うことが増えたんですが

この漫画は紙で欲しかった


今更やけど

一冊990円って高いな💦

僕が学生の頃でも

このサイズでも700〜800円代だった気が…


物価高騰がどんどん進んでるんですねー

物の値段が

上がることはあっても

下がることがほぼないのが不思議



まぁとにかく

坂本眞一先生の漫画最高‼️

ってことで。






◆本日のテーマ


デンドロビウムアダストラです


👇アダストラ開花の話



◆新芽祭り


いやー今年は豊作でしたよ😻🪴


これからどんどん花数が増えるのかと思うと

楽しみでたまりません✨


さてさて

夏の洋ランはとにかく

リードバルブを伸ばしまくる

それに尽きるわけですが


20220711撮影(以下同)


おかげさまで

アダストラも生育旺盛です🪴🔥🔥🔥


去年は2本でしたが

今年は5〜6本くらいきてるので

花数は倍ですかねー🤣🤣🤣


ひゃっほーーい



◆下垂?


毎年悩ましいのが

下垂デンドロビウムと呼ばれるこやつらの

下垂具合について😹笑


いや、だって…


めちゃくちゃ上向いて育ってる…💦


あれかね⁉️

若い頃は

俺ら全然下垂とかじゃねーし‼️

みたいに突っ張ってるんですかね⁉️


ツッパリハイスクール

ロケンロー

ですかね⁉️


バカヅラー‼️


はい。



まぁそんなわけで

下垂デンドロビウムといいつつ

上を向いて育ってます。



一般に

サムネイル

「​枝垂れ」
というのは、重力屈性と呼ばれる力が発揮されない、つまり、植物内部に重力を感じて成長の方向性を決める仕組みがあるのですが、その機能が何らかの影響でなくなった状態

なんですね。


そこにおいていうと

下垂デンドロビウムの多くは

基本的には重力屈性は存在するんだけど

重さのせいで枝垂れてしまう


という後天的下垂な訳ですね😇🪴


変なやつらです😹笑


通常の植物だと

頭の重さで倒れたらそれで終わりですが

洋ランのように着生種だからこそ

可能な形態ですよね👀🪴✨


いやはや。




◆高芽分化


アフィルムやロディゲシーが高芽分化しまくりな

環境なので

例に漏れず

アダストラも高芽が出てました


これはラスト一個


もう少し大きくなったら

取ります🫠🪴


とったやつはこんな感じ‼️


高芽ってめんどくさくて

つけてるうちは

それが育つんですけど

 

どんなに丁寧に外しても

一回外すと

その芽は成長を止めてしまって

結局ゼロからやり直すことになるんですよ🤔🪴


何でめんどくさい仕組みなんでしょうか😹笑

まぁ仕方ないですけど…




アダストラ売ってました‼️

大きな花が鈴なりに咲くので

見応えありますよー😻🪴


育てるのも簡単ですしオススメ

👇👇👇





◆おわりに


 楽天ルーム始めました‼️

お買い物マラソンの時とかの
参考になれば👇


・園芸基本用品
・猫飼育基本用品
・やってよかったふるさと納税
・ダイエットフード
など



 

最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ

ではまた!!

 

 

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>

タイミング合えばお声がけくださると嬉しいですラブ

熱帯植物系も探し中キョロキョロ

 

1月6日〜10日サンシャイン蘭展

3月11日〜3月14日JOJ蘭展@立川

3月24日〜3月30日世界蘭展@プリズムホール

4月8日〜4月10日花宇宙

5月19日〜5月22日蘭友会サンシャイン

 7月22日〜24日 花宇宙

9月22日〜25日秋の洋ラン&ボタニカルフェア


 

他にもこんなイベントがあるとかも

もしご存知でしたら宜しくお願いします!!

 

 

instagram: @atsushi_with_plants

 

 

励みになるので

ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ