ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
まいど、ATSUSHIです
最近、本記事よりも
この前書きが長いというか
こっちが本記事なんじゃ無いか
そんな疑いが浮上している
という気になっているATSUSHIです。
まぁ心配しなくても
そんなに読んでる人いないよ
って自覚してるので大丈夫です🙌😹
ちなみに今日は五月病について…
五月病ってあんのか無いのか
もちろん真剣に悩んでる人がいないとも言えない
のですが
だいたいはやる気が出ない言い訳
ちょっとした笑い話として
使うぐらいかなと🤔
それなのに
みんな知ってる五月病。
始まりは定かでは無いみたいですが
というのが日本での始まりだとか。
まぁなにごとも過ぎたるはなんとやらですよね😑
それでいうと
入学、入社などのイベントの後5月には
その傾向があるけれども
5月になったからどうというわけではなく
本質的には
何かとある目的の為に努力をし過ぎた結果
それを達成した後に反動的に訪れる
虚脱感、抑うつ症状
ということになる😪
本人だけの問題というよりは
学校とか企業が新人に対して
的確なゴールとかビジョンを提示できてない
ということも問題な気がするな🤔🤔🤔
◆本日のテーマ
デンドロビウムペナングリトルマジックです
先日の世界らん展で購入した株です👍
👇世界らん展2022の話
◆待望の小型スパチュラータ
いわゆるうさ耳デンドロです
スパチュラータという名前的にはヘラジカ
ということになりますが
まぁ日本人的にはうさ耳の方が
馴染みがあるのではと🐰
20220326撮影(以下同)
キャワイイーーー😻🐇👀
いいよ、いいよーー‼️
笑
全体像はこんな感じ
ありがたいことに
バルブだけが15〜20cmくらい
もうちょっと大きくなるそうですが
それでも
このサイズで開花するし
大きくても30cmくらいなら
個人宅でも管理しやすいですよね🥳🪴
なので、色んな花を並べたくても
なかなか置けないですよね…💦
花は15輪付いてました
◆スパチュラータの不思議
何がいいって
ペタルがうさ耳のようにピンと立ってるだけでなく
捻れてるんですよ
凄くないですか⁉️
なんで⁉️
って感じ😆💨
もっと捩れが凄いやつもあるんですけど
うちのは一回捩れですね。
そもそも
なぜ捻る必要があったのか…
捻れてるといえば
ネジバナとかありましたけど
あれは花が捩れてるわけではないですからね
ガーベラ
これで全部ではないんですが
そこそこありそうです🤔
捻ることのメリットは何なのか…
朝顔なんかは逆に
捩れた状態から花が開きますよね👀🌸
表面積が変わるわけではないから
例えばですが
謎深みです😩笑
いつか分かるといいなー😆
スパチュラータ系
👇👇👇
PixiePrincessは
比較的小さいのでおすすめですね
大きくなるやつです😻
◆おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
1月6日〜10日サンシャイン蘭展
3月11日〜3月14日JOJ蘭展@立川
3月24日〜3月30日世界蘭展@プリズムホール
4月8日〜4月10日花宇宙
5月19日〜5月22日蘭友会サンシャイン
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atsushi_with_plants
励みになるので
ポチッとお願いしマウス