ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥

まいど、ATSUSHIですニコ

 

もう師走が…


先生が走り出してしまう💦


ちなみにこの時の

「師」

ってどういう人のことなんでしょうね🤔⁉️


現代ではなにかと

「先生」

と呼ばれる人が増えました


たとえば

教師、医者、学者

この辺の人たちはまさにスペシャリストですから

教えを乞う上で先生と呼ぶわけです👀


一方で

政治家、漫画家

などは、これはどちらかというと

技巧的というか


漫画家については

編集者が漫画家の筆を早めさせる為に

「先生」と煽て始めたのが始まりと言われてます😹


政治家も同じですよね


国民が政治家をコントロールする為に

一般人を「先生」と呼んだことが

始まりではないかと思います🤔

まぁ昨今は「先生」と呼ばれて

勘違いしてる政治家が

アンコントローラブルに

なってると言わざるを得ないですが💦



ちなみに

師走の師はお坊さんの事だったそうですよ👀

正月前に先祖参りをする習慣があった時代

年末お坊さんが方々駆け回っていたのが

由来だとか👌🐈


 

◆本日のテーマ


クロウェシアグレースダンです


これは初めて買ったタケノコ系で

いい香りがして思い入れのある蘭です




👇株分けした話



◆クロウェシアの現在


そういえば株分けしてから

半年近く経つんですね…💦


もうそんなになるのかぁ…😓


20211104撮影(以下同)


こんな感じ☝️

わかりづらいですね



じゃじゃーーーーん‼️

花芽がきてます🔥🔥🔥🔥




反対側にも‼️


成長期に株分けして

植え替えたので

少し心配してましたが嬉しい😆❣️


ただ、こっち側は

葉が枯れ込まないうちに

出てきたので

少し息苦しそうですね…


20211107(以下同)


 ということで切開してあげました👌



結構バルブ大きくなりましたね😆


バックバルブは軒並み

しわっしわですが💦



ポイントは何だったのか…


最低気温が15度を下回るくらい
寒くなってきてから
水を切り始めました
1週間に一回くらい目度

まだ葉っぱは落ちてないですが

水を切る事で

きっかけを作る必要が

あるのかもしれませんね🤔



株分けした小さい方は

まだ特に反応がないですね👀👀👀



ラン栽培において

花は一年の成果みたいなとこありますから

なんとか全部咲かせたいものです😂💕



◆タケノコ系の栽培


ぼくは下記の

洋ラン王子こと清水さんの記事を

参考にさせていただいてます‼️


とても具体的に書いてあるので

わかりやすいと思います🥰


その1〜3までありますが

今の時期はその3を読むといいと思います👇


特徴的なバルブと花で話題の “タケノコ系” を学ぶ育てる -その3-






楽天で

タケノコ系

って検索してもちゃんと出てきますね😹笑







◆おわりに



 

最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ

ではまた!!

 

 

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>

タイミング合えばお声がけくださると嬉しいですラブ

熱帯植物系も探し中キョロキョロ

 

3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎

3/25〜3/31 世界のらん展◎

5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ

6月 船橋蘭友会例会?

6月 横浜ワールドポーターズ?

7月22〜25日ドリームガーデン@花宇宙△

5月〜9月 大場蘭園

7月20日〜9月20日植物展@上野国立博物館◎

9月2〜5日秋の蘭展@サンシャインシティ

9月18日秋の講習会@須和田農園

10月8〜11日ドリームガーデン@花宇宙?

10月29日〜11月1日SeedPot Autumn Fair

10月31日〜11月7日つくば蘭展

11月12日〜11月14日JOGA秋の洋ランフェア

1月6日〜1月10日サンシャイン蘭展


 

 

他にもこんなイベントがあるとかも

もしご存知でしたら宜しくお願いします!!

 

 

instagram: @atsushi_with_plants

 

 

励みになるので

ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ