ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥

まいど、ATSUSHIですニコ

 

もう朝がだんだんと暗くなってきましたね🌃

20210929撮影


朝まずめのストレプトフィラ👆


あとじっとしてると

寒いですよね、、、🥶

布団に戻って作業

しようとして二度寝

することが増えました😹


 

◆本日のテーマ


カタフィルです


植物の名前ではありません

植物の一部の組織です


以前唐突に記事で触れたんですが

もう少し見てみましょう👀


👇カタフィルに触れたテヌエの話




◆カタフィルとは


自社的な定義が

あまり確認できなかったので

僕の解釈ですが

植物が持つ葉のうち、光合成を行う本葉ではない、
光合成以外の機能を主とした葉っぱ。
苞葉、蕾の鱗、鱗片に似た葉、とげ
子葉など

ということです。


つまり、

薔薇の棘や

サボテンの棘

肉穂花序を包む苞

もまたカタフィルなんですね


カタフィルは役割を終えると

落ちてしまうという

これまた機能的というか…

よくできてます


フィロデンドロンを育てていると

新葉が展開する前に

謎のツノが見られることがありますね



クエルシフォリウムとペインティッドレディ

どちらもツノの中から

新葉のドリルがちょうどでてきたところです



こっちは69686ですが

ツノの中から

新葉のドリルが伸びて

さらに次のツノが出てきてます🪴🔥🔥🔥


そして、元ツノの組織は

垂れ下がってるんですね🙏


これがカタフィルだったんです。


昨日としては

新葉の保護

でしょう😇


新葉がある程度の大きさに育つまで

ツノの中で育てていたんですね


そして

その役割を終えると

枯れて落ちていく


スペースシャトルの切り離し燃料みたいな

感じですね😆🚀


とても機能的🔥


フィロデンドロンでも

このツノが出るやつと出ないやつがいるのは

育った環境でしょうか


ツノが出るものは

新葉が虫などに狙われやすいとか

そういう環境だったのでしょうか🤔🐛


また一つ植物のあり方を

想像するポイントを知れた気がします😁



まだ気付いてないだけで

フィロデンドロンには

他にもカタフィルがあるかもしれません🪴


植物はおもろいなぁー




今のところ

👇のような変形葉種にツノが多い気がしてます🤔




どれもカッコいいですね🥰



◆おわり



 

最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ

ではまた!!

 

 

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>

タイミング合えばお声がけくださると嬉しいですラブ

熱帯植物系も探し中キョロキョロ

 

3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎

3/25〜3/31 世界のらん展◎

5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ

6月 船橋蘭友会例会?

6月 横浜ワールドポーターズ?

7月22〜25日ドリームガーデン@花宇宙△

5月〜9月 大場蘭園

7月20日〜9月20日植物展@上野国立博物館◎

9月2〜5日秋の蘭展@サンシャインシティ

9月18日秋の講習会@須和田農園

10月8〜11日ドリームガーデン@花宇宙?




 

 

他にもこんなイベントがあるとかも

もしご存知でしたら宜しくお願いします!!

 

 

instagram: @atsushi_with_plants

 

 

励みになるので

ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ