ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
まいど、ATSUSHIです
コロナ禍がきてから
社内のあちこち仕事が
できるようになりました
もう座席いらないんですよね
スペースが勿体ない
そんな価値観もコロナの影響ですね🤔
◆本日のテーマ
フィロデンドロン69686です
先日のthe Farm UNIVERSALで
購入したものです
👇the FARM UNIVERSALに行った話
◆フィロデンドロン96989…
変な名前‼️
誰もが思うと思うんですが…
色々調べてると
philodendron Joepiiと混同されてる時期が
あったみたいですね
バールマルクスさんのコレクションから
発見されたそうです😏
どちらも原種だと言われてますが
バールマルクスさんの庭には
膨大な種がコレクションされていて
交配種かどうかも
分からないものが多くあったようです
かつ
バールマルクスさんがあまり分類学というか
名前とか種別に関心がなかったのでは
という話がありました。
つまり
フィロデンドロンの種名が混乱しまくってるのは
バールマルクスのせいか‼️‼️‼️🤯
Joepiiと69686は
斜め45度後方に伸びた小さい耳と
細長いフォルム
その付け根は細く、先が広くなる
のが特徴的です
69686という番号は
バールマルクスさんから取り寄せた標本の
研究にあたってつけられた
ナンバリングだそうです
全部の種がナンバリングにならなくて
良かったです笑
ちなみに
JoepiiはJopeさんという人名から来てます
08年くらいに登録された
新しい種のようですね👀
69686は上記の特徴を
もってはいるものの
葉っぱの形はかなり変形するそうです
葉の大きさは60cmにもなるものもあるとか…🤯
現状は
耳の出方くらいですかね
葉の形の変形は🪴🤔
育成環境としては
・高い湿度
・半日影
・その他熱帯雨林環境
を好む
だそうです
湿度か…これからの季節
頑張らないとですねー💦💦💦
◆69686の受粉
あと今後フィロデンドロンの交配を
やってみたい僕には
重要な情報なのですが
雄花と雌花をそれぞれ生成する。
そもそもなかなか花を咲かせないのに
鬼設定やで!!!👹
さすがに69686もジョーピーも
楽天では買えないですが
似た形になる種類でこちら👇
なかなか変形してるとこまでの鉢は
見かけないですが
間違いなく変形すると思います🤨🤞
そこまでは育てるのも
一つの楽しみですね🪴🔥
◆おわりに
はい
今日はかなり体力使いました
英語の記事読むの疲れる😩
慣れかな…
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
6月 船橋蘭友会例会?
6月 横浜ワールドポーターズ?
7月22〜25日ドリームガーデン@花宇宙△
5月〜9月 大場蘭園
7月20日〜9月20日植物展@上野国立博物館◎
9月2〜5日秋の蘭展@サンシャインシティ
9月18日秋の講習会@須和田農園
10月8〜11日ドリームガーデン@花宇宙?
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atsushi_with_plants
励みになるので
ポチッとお願いしマウス