ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
まいど、ATSUSHIです
自分の心をコントロールする為には
まず自分の心に余裕がないとダメ
その為にはリフレッシュ
山に行きてぇーーー
因みに
高尾山なんかは相当混んでるらしいですね
コロナ禍でアウトドアブームがきて
人が集まってるんだとか…
こんなご時世ですが
自分の心は自分で守らねばですねー
◆本日のテーマ
フィロデンドロンバールマルクスです
ブログでは初めてのようですね
これは僕がヤフオクで初めて購入した株で
思い出深いです笑
兵庫県で花宇宙という熱帯植物農園を
営まれている西畠勲造さんの
出品株でした
◆バールマルクス
バールマルクスって名前
英語だとBurle-Marxって書くんですけど
Xが入ってるからかな…
かっこ良すぎる笑
これはRobert Burle Marxという
画家、芸術家、造園技師の名前から来てる
と思われます
さて我が家のバールマルクス(バリエガータ)です
色合いといい
斑の入り方といい
最高っすね
葉っぱの形は矢尻型というか
ハート型のErubescensって感じですよね
こちらは最近出た心配です
殆ど斑
でも緑だからすぐに枯れない
掃き斑とか散り斑が好きなんですが
こういう明細ちっくな斑もいいですね
◆ヤフオクで植物を買う
この株、ヤフオクで買ったという事なんですが
初めてということもあり
信頼できる人から買おうと思ってました
ヤフオク以外にもメルカリやなんだかんだ
業者以外からでも
植物を購入できるようになり
園芸は盛んになっていくと喜ばしいのですが
一方で
悪質なケースも出ています
特に最近は値段が高騰し
植物も投機の対象になってるので
悪質なケースも増えているのかもしれません
とはいえ
「写真実物そのまま」みたいな表現で
流れてしまう以上
買う側がリテラシーを高めるほかありません
個人的に悪質だなと思うケースを
いくつかあげておきますので
ブログを読んでこれから買ってみようと思ってる方は
参考にしてください
Case01
成長点がない。
先日Twitterで話題になってましたが
これは相当悪質です
つまり
どれだけ頑張っても成長しない
という事です
恐らくですが
挿木してる根元を全部コンポストに埋めて
見えなくなってるもので
こういうことがあったのかなと
対策としては
・新芽が出てるかどうか
・新芽がなければ成長点を確認させてもらう
ですかね…
Case02
斑が無くなってるのに斑入りと表記。
以前お話ししましたので
詳しくは下記の記事を見てください
斑入りの葉っぱが見えてても
新葉やその茎に斑がなければ
そこから斑がでてくることは考えづらい
そんな種に多いです
100%出ないということはないですが
出づらいと言えます
ちなみにピンクプリンセスなんかは
葉が入ってなくても後から出る可能性はあります
参考
Case03
名前が怪しい。
ふだ落ちや生産者でも種がわからない
あるいは種が特定されてないものが存在する以上
これは悪質とは言い切れないのですが
例えば
ただのポトスをなんか色々説明書いて
すごそうに売る
みたいな…
しばしば見かけます
他には
流通品種に
「わからないんですが…〇〇っぽい」
とレア品種の名前をつけてる
これもたまに見かけます
幼株だと
その種の特性が出ておらず
いよいよ分かりづらかったりしますね
対策としては
・名前で検索する
(ネットだけでなくinstaなども活用)
・自信がない場合は幼株は買わない
ぱっとはこんな感じですかね…
あとは適正な値段でなるべく買うように
したいところ…
なにが適正かは時によるのですが
それでも異常な値段はあると思うので…
バールマルクスさんの書籍ありますね
英語かーーー
頑張って読むかー
こっちはポルトガル語かな…

やっぱり海外の植物なので
海外の情報を仕入れないとわからないこと
多いですよね…
むむむ
◆おわりに
植物は何も考えずに
純粋に楽しみたいものですね
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
6月 船橋蘭友会例会?
6月 横浜ワールドポーターズ?
7月22〜25日ドリームガーデン@花宇宙△
5月〜9月 大場蘭園
7月20日〜9月20日植物展@上野国立博物館
9月2〜5日秋の蘭展@サンシャインシティ◎
10月8〜11日ドリームガーデン@花宇宙?
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atsushi_with_plants
励みになるので
ポチッとお願いしマウス