ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥

どーもATSUSHIですニコ

 

 7月も今日で終わりびっくり

マジか…

時は無情なり

故に救われることも多いですが


なんだか会社に入ってから

時の過ぎるのが早い気がする…


今この一瞬の植物の変化を楽しもう爆笑!!




 

◆本日のテーマ


デンドロビウムアフィルムです


前回記事下矢印下矢印下矢印




◆デンドロビウムの新芽伸ばし


花ももちろん楽しいんですが

個人的には新芽の成長を見守るのが

結構ツボですニコニコ


特にデンドロビウムは長く成長する分

成長速度も心なしか早い気がして

日々の観察のしがいがありますグッ


そして

個人的に重要なのは

どこまで長く伸ばせるか

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま



果たして

長いことが植物に良いのか

というのは別の問題ですが


    長く伸びた分節が多くなる
=
花芽の数も増える

ということなので

長いに越したことはないでしょう爆笑



あと細かいんですが

最近思ったのは


こちらのアフィルム下矢印下矢印下矢印


こちらは直射にガンガン当ててます

うちのベランダは風が吹くので

日焼けは起こしてません


微妙なんで少しわかりづらいですが

多分ですが


日に当てる→節間が短くなる
微妙に徒長させる→節間が長くなる

これはありますよね?


心なしか新芽の節間が

どんどん短くなってる気がする…キョロキョロ


気のせいかな


これから夏真っ盛りですし

日光も強くなるので

様子を見ながら場所も変更したいと思いますグッ




◆止め葉


この言葉はSNS上で初めて見たんですが

新芽が伸びて

もうここで伸びるの終了!!

というところででてくる

葉っぱがあるそうですニコ


やだぁ〜ガーン



いつまでも伸びてて欲しいですが

これが出たら終了なんですってショボーン



だいたい夏が終わった秋頃

少し立ち気味の葉が出るんだとか…


うわぁー

わかんねー

少し立ち気味の葉ってなんね真顔ムカムカ


あれですかね

止まってから分かるんですかね

合図的なものではなくアセアセ


YouTubeとかも見ましたが

止まらないうちは判断が微妙みたいですね…




なんやねん炎





はい

ということで

とにかくデンドロビウムは梅雨の雨に当てて

限界まで伸ばす

そして太らせる

これが大事ですねニコニコ




◆アフィルムの現在


今でだいたい一番長いバルブの

1/3くらいですかね…アセアセ


道のりは長いなぁ〜



そして

高芽とってないんで根がゴリゴリ出てますね…グラサン


高芽が13本ありました…びっくり


これは外して方がいいのかな?

そもそも新芽が2本しか出てないのは

高芽がいっぱいあるから説あります???


そうだとすると

外したいですね…ハートブレイク





◆おわりに


去年買って花が咲いて

次の花は僕の頑張り次第なので

ちょっとドキドキしながら毎日観察してますルンルン

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ

ではまた!!

 

 

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>

タイミング合えばお声がけくださると嬉しいですラブ

熱帯植物系も探し中キョロキョロ

 

3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎

3/25〜3/31 世界のらん展◎

5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ

6月 船橋蘭友会例会?

6月 横浜ワールドポーターズ?

7月22〜25日ドリームガーデン@花宇宙△

5月〜9月 大場蘭園

 

 

他にもこんなイベントがあるとかも

もしご存知でしたら宜しくお願いします!!

 

 

instagram: @atsushi_with_plants

 

 

ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 観葉植物へ

にほんブロ