ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
どーもATSUSHIです
学生の皆さんはそろそろ夏休みですかね
なかなか遊んだり、思い出作りとか
しづらいご時世ですが
こんなご時世だからこそ
ご両親と
親の子ども時代、祖父母の話とか
そーゆーことを話すのがいいんじゃ無いかなと
この歳になって思います
不急の名作
『スタンドバイミー』
の中で
「子供は大事なものを簡単に捨てる。それを止めるのが両親だ。」
という好きなセリフがあります
夢とか可能性とかも勿論なんですが
なかなか子どもからは
親の昔の話とか聞かないですからね
◆本日のテーマ
アンスリウムスカンデンスです
◆蕾きたーー
きたんですよ
昨年買ったのが秋でその頃に咲いてたので
まぁ気長に待とうか
なんて思ってたのですが
これは蕾
紛う事なき蕾やで
いやー
またあのぷっくりとした
肉穂花序が拝めるんですね
楽しみです
◆肉穂花序の受粉
所謂仏炎苞があるタイプのアンスリウム
なんかは
かなり一般に流通してますので
多くの方も疑問だと思うんですが
まぁそもそもあのヤングコーンが
花だと知ってる人も一般には多くないと思いますが
あれどーやって受粉するの
っていうことが気になりまして
まず
自家受粉するのか否か
大きな問題です
自家受粉しないのであれば2株以上必要
ということ
この点については
自家受粉はしないとの記載が多いようです
因みに以前とあるinstaLiveで
受粉させるには
肉穂花序が湿ってきたら
筆などで擦ってあげることで受粉する
(湿ってこなくても湿らせればok)
との言及が…
その方はプロなので
これが正しいとすると自家受粉しますよね…
ちなみに
肉穂花序には雄蕊と雌蕊が両方ついています
なので自家受粉できても変ではないと思うのですが・・・
むむむ
とにかく我が家には一株しかないので
自家受粉の方向で頑張るしかないですね・・・
受粉の成功可否は?
これも見たことないと
想像がつかないですよね・・・
こんな感じだそうです
凸凹と表面が隆起し
中に種ができるんだそうです…
スカンデンスの受粉
スカンデンスの肉穂花序は
カプセル状のプチプチなんですよ…
これ同じ方法でいいのかな
花粉とかこのカプセルの中に入ってるんでね
と思ったりするのですが
ネット上でもなかなかスカンデンスの
受粉、種子の写真がなくて…
なんとか記録してみたいものですが
自家受粉できないとなると
我が家では難しいです
うちのも1500円くらいで買いましたが
この辺が値段的には書いやすいのではと思います
◆おわりに
観察と記録を続けようと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
6月 船橋蘭友会例会?
6月 横浜ワールドポーターズ?
7月22〜25日ドリームガーデン@花宇宙△
5月〜9月 大場蘭園
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atsushi_with_plants
ポチッとお願いしマウス