ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
どーもATSUSHIです
今年の夏も暑そうですね…
梅雨の時期に30度越えって
日本の季節も変化の最中なのかもしれんですね
◆本日のテーマ
ユーカリの木です
◆残念ながら…
我が家に来て1週間で
枯れる結果となってました
なんでかなぁー
購入時
現在
枯れてるのもそうですが
随分枝葉が減りましたよね…
切らされまくったので…
経緯を整理しておきます
1) 新葉が枯れてくる
2) 主枝の先から茎が紫色になる
3) 全体的に葉がチリチリになる
4) 根本の茎が紫色になる
5) 全体的に紫色になる
こんな感じでした
最後まで葉が落ちることはありませんでした
そもそも店の人に
「新芽から黒くなって枯れてきますので〜
先を切ってください」
って言いながら
購入時点で黒くなった葉先をカットしてたんやけど
そんなことある
生物としておかしくない
因みにうちに来てからも
日々先が黒くなり続けてました
最初水を切ってたことで
追い討ちをかけたのかもしれません
一応掘り起こしました
多いのか少ないのか…
根腐れかなという部分も何箇所かありました
◆ユーカリの木〜反省を踏まえて〜
初めて買う方へ
って感じです
①小さな木は買わない
植物の大きさ=植物の強さ
なので
初心者ほど
安いからと小さいものを買っちゃいけません
育て方を理解して実践できてないと
枯らしてしまう可能性ありです
あと
先の新芽が黒くなってるやつは
買わないようにしましょう
既に根の状況が良くない可能性大です
ある程度大きければ
切っても他の芽が動くのですが
大事なのは枯れた原因が改善されていること
なので
他の芽が動いても改善されてなければ枯れ続けます
苗選びのポイントですが
これは黄色信号なので
要注意ですね
園芸店であればおよそ大丈夫かと思いますが
街中のオシャレな切り花メインの店の
鉢ものは気をつけても良いかもです…
②買ったらその日に植え替え
ユーカリは本当に水が難しい
今回店で売ってたものが
「葉先から枯れてきます」
なんてのは
既に根が水をうまく吸えていなかった
可能性大です
根の状況を確認する
そして
排水性の高い土に植え替える
というのが良いかと
具体的には
観葉植物の土+赤玉土
細かくやる場合は
赤玉土+鹿沼土+パーライトなど
って感じですかね
③日当たりと風、土の渇き具合
日当たりと風通しを
確保しましょう
その結果として
土がちゃんと乾くのを確認しましょう
乾燥気味に
というのは土が乾くということ
というふうに理解するのが良いかと
乾いたらちゃんと水やりです
④「乾燥気味に」は要注意
これは失敗談を探せばどこでも
言及されてます
水を切っていい
ということではありません
ユーカリはとても成長が早いと言われます
つまり
根の成長も早く
それだけ代謝がよくなる環境が必要ということ
初めて買う時に
失敗談から探す人はいないと思いますが、
植物を育てるには
環境による以上答えが無いので
失敗談から学ぶことが非常に重要です
はい、まぁこんなとこかなー
今回は勉強代ということで納得するしかないですが
植物も生命なので
ちゃんと調べて環境を確保できると確認した上で
ちゃんとした店で
買うべきですね
枯れてもなお
ユーカリの香りが仄かにするのが
目に沁みます…
ユーカリ
次買うなら5号鉢以上ですかねー
ちなみに「号」ですが
号×3cmと覚えるとある程度
想像しやすいと思いますので参考までに
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが
「何の成果も!得られませんでした!」
はもちろん
先日最終巻を迎えて話題の
こちらの作品
(セリフは一巻の第一話だったかと)
◆まとめ
辛い気持ちでしたが
こういう失敗こそ
記録しておくべきと思います…
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
6月 船橋蘭友会例会?
6月 横浜ワールドポーターズ?
5月〜9月 大場蘭園
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atussy_with_green
ポチッとお願いしマウス