ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
どーもATSUSHIです
週に一回程度出社してるのですが
行くたびに何かしら
社内の変化から浦島太郎的な感覚に
襲われます
◆本日のテーマ
シンゴニウム・カリフォルニアゴールド
です
いやー
素晴らしい
とても綺麗な斑です
ゴールドという名前ですが
個人的にはこの緑の斑
これがたまらないですね
あんまりこういう斑の植物は
見かけない気がします
◆シンゴニウムカリフォルニアゴールド
シンゴニウムは以前もフレンチマーブルで
記事にしたことがありますが
サトイモ科です
蔓性だということに気づいたのは
フレンチマーブルを育ててからですね
正式名称は
Syngonium Podphillum "California Gold"
シンゴニウム属のポドフィルム
という種の中のカリフォルニアゴールドとなります
Podphillum=stout-stalked
しっかりした
シンゴニウムにはポドフィルム以外にも
色々と種類があるようですが
ポドフィルムをシンゴニウムと言ってしまうことが
多いようです
他の種については
ネットでもなかなか出てきづらいですね
ポドフィルムですが
アフリカ自生のNephthytisという植物に
似てると言われるようです
(wiki)
はい
因みに海外だと
Arrowhead Plants/Philodendron
なんていう名前がついてるようです
確かにって感じですよね
ここでいうPhilodendronというのは
語義的には愛の木という意味ですので
まぁサトイモ系=フィロデンドロンといった程度の
意味合いで使ってるのかと思いますが
日本だと100均なんかにも売ってますが
小さいと蔓性っぽさがなくて
スルーしちゃってたんですよ
イメージ鉢にこんもり育てる感じかなーって
しかして蔓性のシンゴニウム
そんなこんなで
シンゴニウムが好きになってきた今日この頃
世にあるシンゴニウムの斑入り系は
ほぼ全て園芸品種だそうです



ちなみにシンゴニウムにも花は咲くそうです
まぁ家庭で育てていると
ほぼ咲くことはないと海外のwikiには書いてあるのですが
らん温室で地植え?にされてるブログで
咲いてたので
上手く環境を整えれば咲くのかも
(ときわ植物園)
ここの植物園を訪ねて
聞いてみたいところ…
花はアンスリウムのような
仏炎苞
フィロデンドロンの花も仏炎苞ですよね
熱帯植物は
花が焼けてしまわぬように花序が変化
その花を守り
かつ
受精の確率を上げるために苞が変化
そんな感じかな
なんか話が散漫になりましたが
大株に育てたいと思います(テキトー
◆シンゴニウムを買おう
シンゴニウム
何がいいってとにかく安い
小さな苗は100均でも買えますし
そして安いのに
葉の色や柄が豊富
ニュアンスカラーなのも今の流行りにマッチしてますね
こんなにいろんな種類で斑入りもあって
そこまで高くないのは
ありがたいですね
(まぁ僕が狙ってるやつは
めちゃくちゃ高騰してるんですが…)
そしてそして
サトイモ科なので
強健で増やす楽しみもある
e-花屋さんにチョコレートが出てました
これカッコいいです
樹里さんは結構種類豊富でしたね

小さい苗でも育てやすく
個人的には成長も早いので
今時期に買ったらとても楽しめると思います
ハイドロカルチャー苗
と
リトル苗
の違いは
ハイドロカルチャーは水根
リトル苗は土根(普通の根)
という感じです
同じ根でも環境に対応して
性質の違うものを植物が出してるので
水根をいきなり土に突っ込んでも
環境変化の対応に時間がかかってしまう
とそういうことです
時間が経てば
土に対応した根を出すでしょうけど
それまでは丁寧にケアしないと
水を吸えなかったりするわけですね
◆おわりに
植物を知ると興味が湧いて欲しくなる
…
無限ループですね
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではまた
<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
6月 船橋蘭友会例会?
6月 横浜ワールドポーターズ?
5月〜9月 大場蘭園
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします
instagram: @atussy_with_green
ポチッとお願いしマウス