ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
どーもATSUSHIです

田植え苗作りのために
ちょっと田舎まで小旅行に行きました

日帰りですが
◆本日のテーマ
田舎に行くと
花があちこちに咲いてて楽しいですよ

そんな中
裏山で見つけたんですよ
変なやつ
なんじゃこりゃ

この好奇心が本日の長い記事を書く事となってしまったとは
この時誰も予想だにしていなかった

(後日談)



見るからに怪しい…


形的に食虫植物なのか…

いや、どこか高貴さが…
とにかく
なんという名前なのか
いつものinstagramで聞いてみました

◆その名は…
ウラシマソウ
裏山でみつけたけど
ウラシマソウ

はい。
さすがinstagramの猛者たち
いろんな知識が転がってますね…

◆ウラシマソウについて
これがなかなか面白かったので
紹介します
サトイモ科です
僕が好きなやつですが
ウラシマソウはそんなに好きではないです

「苞」の中の軸の先に「付属体」が細長く伸びており
その姿が
釣り糸を垂らす浦島太郎のようだ🐢
とのこと

洋名Arisaema Urashima
浦島ですね…

さて
「苞」というのは
花ではありません
花の根元についてる葉的なやつ
朝顔とかでもありますよね、アレです

そしてこの苞は仏炎苞と呼ばれる形になります
みんなの趣味の園芸
仏像の背後の炎っぽいということです

ところで悟りの極地である仏と炎って
ちょっと違和感あるなぁ…と思いません

細かい話をすると
仏像で後ろが炎になってるのは
火焔光といって怒りを表してる明王などです

(明王が怒ってるのは畏怖をもってしないと
救われない民に向けてだそうです)
総称しては光背、つまり光ですね

そこに当時の彫り師が色々な趣向を凝らした
というものになります
まぁ炎っぽいというのも分かりますが
仏光苞ではないかと思った次第ですね

ん

こんなでっかいのが苞なの

花は



ウラシマソウはアンスリウムなんかと同じで
肉穂花序が軸の周りについています

そしてその先に「付属体」釣竿が垂れる
(ネットの海にもなかなかいい写真が転がってませんね)
釣竿で虫を釣って蓋の中の
雄蕊or雌蕊に導いて受粉へ…
そーゆーことかと

※ちなみに食虫植物ではありません
擬態ですかね

しかも
実、球茎、新芽、全てに毒性があるそうです
どんだけ身を守りたいんや…
意外と臆病なのかもしれません…

まぁ僕が見つけたやつの中には
蜘蛛の巣が張ってて
虫が捕まってたので
結果的に食虫植物ですね
笑

もしかしたら
クモと共生しているのかもしれませんね

◆ウラシマソウのここがすごい
1)絶滅危惧種

だそうです
なんて不憫な…
食虫植物っぽい見た目になって
毒まで持ったのに
しかも球茎の分球でも増殖できるのに
絶滅危惧種…

各都道府県の指定によるので若干の差はありますが
絶滅しかけには違いなさそうです…
なぜなのか…
各県の選定理由を除いてみると
「自生地の環境の変化」
「園芸の乱獲」
などですかね…
明るい日陰に育ち
湿度が一定程度必要なウラシマソウ
球根から芽を出したらそこは
以前育った環境とは違った…

なんて
まさに悲劇の浦島太郎ですね…

ここまで考えてたとすると
なんてネーミングセンス…ブラックジョークがすぎるなぁ
笑

2)自分で性転換できる
何を言ってるかわからないと思うが…
ポルナレフ状態ですね

花には単性花、両性花
つまり
雌蕊と雄蕊がそれぞれ別の花になるもの
雌蕊と雄蕊を併せ持つもの
があります
普通に考えると
両性花のほうが以前ブログに書いた
自家受精ができるので効率いいですよね
だいたいは両性花です
単性花はさらに
雌雄異株と雌雄同株、あと両性雄性同株
にわかれます
同じ株に雄花と雌花がつくかつかないかですね
ついた方が生存率高そうですよね…

いろんな植物があるものです…
それぞれにその生存戦略があるわけで
とても興味深いですね

さて、このウラシマソウ
雌雄異体でありながら
場合によっては雄花と雌花を使い分けるんだそうで…



千葉県野田市
栄養状態が悪いと雄花
栄養状態がいいと雌花になるそうです
そこまでの能力がありながら
絶滅危惧種とはね…

3)葉っぱが一枚…
別に四谷怪談の皿屋敷の話じゃないですよ

葉っぱが一枚
葉っぱが二枚
・・・
一枚足りない

なーんてことではないです、はい

むしろ逆
撮った写真にも写ってますが
葉っぱがいっぱいあるように見えます
しかしこれ、一枚なんです
まぁこれを一枚と呼ぶ意味がどこまであるのか
今の僕には分かりませんが
「鳥足状複葉」
という専門用語があります
ウラシマソウはだいたい一枚のはに10枚程度の足を
つけるそうです・・・
ちなみにソテツも複葉
つまりあのチクチクのまとまり一つで一枚の葉です
今日は長くなるのでこれ以上突っ込みませんが
複葉は植物のエネルギー効率を向上させる工夫
とのこと

え、ウラシマソウどんだけ不憫なん

ここまで生存戦略に注力してなお
絶滅危惧て・・・



◆まとめ
なんだか最後しんみりしましたが
偶然見つけた雑草がこんなことになっていたとは・・・
植物って楽しいなぁ
笑

最後まで読んでいただきありがとうございました

ではまた

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
4/10〜11 須和田農園春の植え替え講習会
5/15〜16 東京プランツワールド@サンシャインシティ
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
5月〜9月 大場蘭園
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします