ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
どーもATSUSHIですニコ

いよいよ町で桜の開花を
見る時期ですねーニコニコ

河津桜とか
先日、十月桜というのを初めて見ました
半八重咲きでとても綺麗でしたよーラブ


(無駄に新機能を使ってみます)
結構めんどくさい

 
 
◆本日のテーマ

 昨日に続きデンドロビウムですが
今日はロディゲシー

これは以前行ったサンシャイン蘭展にて
松本洋蘭園さんから購入したものです



◆ロディゲシーの成長具合

こんな感じです下矢印



わかりづらいですよね
よりの写真下矢印




昨日のアフィラムと同様
鼻くそみたいな
小さな蕾的なものがポツポツとお願い

松本さんからは
葉が落ちてその反対側から花芽が出るよ
ときいてたのですが
葉が落ちきらず…

ただ葉の反対側からちゃんと出てますね爆笑


◆デンドロビウムの育て方

以前高芽が出たときに
ザクっと調べてるのですが
ここいらでちゃんとまとめときましょうOK

(因みにリブログは一つの記事に一つしかできないんですね…
何回も失敗して記事書き直して
心が折れそうになりましたゲッソリ)

一言でいうと
生育期はしっかり灌水
冬は思い切って水を切る

簡単そうで難しいガーン
松本さんからも言われましたが
勇気をもって水をやらない真顔
これが大事

しかし悩ましいのは
松本さんのようなプロの環境には
水をやらなくても
他の植物が多いので
その蒸散で相当湿度が高いはずなんですキョロキョロ

個人宅で同じことをしてしまって良いのか否か
悩ましいですね滝汗

どこまでいっても環境次第ですから…チーン


とはいえ、以下に基本的な育て方をみておきましょうニコ
 
:バルブが充実し終わってる休眠期
水やりは7〜10日に1回午前中にやって昼には乾く程度
 
:新芽が出てきたらしっかり灌水
ただし最低気温10度以上
 
:成長期。屋外で日にしっかりあてながら
ガッツリ灌水。
昼の高熱で水が高温になると良くないので朝か夕方にやること。
 
:9月頃には水やりの頻度を下げる。
バルブの充実のための水やり。
晴天の午前中に3〜5日に1回灌水。



ちなみに…


よくデンドロビウムで
秋頃、寒さにきちっと当ててからでないと
花が咲かない
といわれます

これは意見あるとこだと思うんですが
最近の品種改良で
必要がなくなったという説もあるようですキョロキョロ

 
◆まとめ

ともかく花芽がちゃんとついてるので
現状はそこまで悪くない
という理解でおきましょう真顔

これから観察を続けて
より多くの花芽を
毎年つけられるかどうかですね爆笑
 

最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ
ではまた!!
 

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>

タイミング合えばお声がけくださると嬉しいですラブ

熱帯植物系も探し中キョロキョロ


3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎

3/25〜3/31 世界のらん展◎

4/10〜11 須和田農園春の植え替え講習会

5/15〜16 東京プランツワールド@サンシャインシティ

5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ

5月〜9月 大場蘭園

 

他にもこんなイベントがあるとかも

もしご存知でしたら宜しくお願いします!!

 

 
 
 
ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま