ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
どーもATSUSHIです

オリンピックってなんかすごいですよね
あらゆる物事のジャンルの中で
特定のスポーツだけが特別になってる
他にも〇〇オリンピックってあるけど
こんなに問題にならないですよね

◆本日のテーマ
今日はコルチカムの続報

前回記事

もう1ヶ月以上経つんですね…

月日は百代の過客にして
行きかう年もまた旅人なり
奥の細道の有名な一節ですが
カッコ良すぎでしょ
笑

なにが
また旅人なりや

よーゆわんわ

ということで
植物は百代の友にして
伸びゆく葉もまたズッ友なり

◆コルチカムの現在
4本出てます

土の中覗いてみたいなぁー

あかんかなぁ…

球根はどんな状態なんですかね…
ホンマにあかんやろか…

ぬぬぬぬぬぬぬぬ
やってしまいました
笑

猫の仕業と言うことで

2つだけ入れてたんですが
4〜5個くらいに分球してる

てか、別の大きめの鉢に植え替えたほうがいいのか



◆球根の分球はいつ起こるのか

はい
球根は分球といって自らクローンを作っていく
ことができるんです

有名な話で
チューリップ畑が綺麗なのは同じ色形で
統一されているからで





それは分球という仕組みによって
同じ意味、同じ形の球根を容易に入手できるから
実現できるんですよね

じゃあ分球はいつ起こるんでしょうか

ティランジアは花が咲くと子株が出ると言います

ブロメリアは何故かわかりませんが子株がよく出ます

洋ランは新芽でバルブを作ってそのエネルギーで花を咲かせたりしつつ増えていきます

球根はどのタイミングで分球して増えていくんでしょうか

◆球根のライフサイクル
球根のサイクルは
植え付け→発芽→開花だそうです

(ん、分球はどこや…
)


そのサイクルにも3種類あるようです
- 春植え球根:春に植えて夏〜秋に開花、冬休眠
ダリア・カラー・アマリリスなど
- 夏植え球根:夏に植えて秋に開花、花の後に葉が出て夏には枯れて休眠
リコリス・ヒガンバナ・コルチカムなど
- 秋植え球根:秋に植えて春から夏前まで咲いて夏に休眠
チューリップ・スイセン・ユリ・ムスカリなど
春植えが一番日本の季節にあってるようですが
球根といえばの花は秋植えが多い気がしますね

◆仕切り直して分球
さて、本題の分球ですが
葉が枯れる時期っぽいです

あと色々みてると球根でも必ずしも
分球ではないみたいですね…

分球も一つではなく
①親球が分球して肥大化
②球根が更新して新たなものが複数個発生
とか
分球以外にも
①親株が肥大化して芽が増える
②ムカゴ繁殖
などなど色々とあるようです…
奥が深いな球根…
例外もあるかもですが一般的なサイクルは
葉が出て光合成による養分を蓄えて
開花する
花が枯れると葉と根からの養分を球根に溜め込んで
新しいサイクルに備える
その際に分球などが起こる
次の季節が来るまで休眠
という事のようです

なので
今コルチカムを掘り起こしてもダメです
笑

単なる知識よりも
経験知が大事なんや
笑

ということにしときましょ

コルチカムが夏植えという
若干イレギュラー系なので
別の球根にも手を出してみたいと思います

蘭にも球根のものがあるようですし

◆まとめ
次は他掘り上げなければいけない球根と
そうでない球根について
調べておきます

色々と気になることが多い球根です

最後まで読んでいただきありがとうございました

ではまた

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>
タイミング合えばお声がけくださると嬉しいです
熱帯植物系も探し中
3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎
3/25〜3/31 世界のらん展◎
4/10〜11 須和田農園春の植え替え講習会
5/15〜16 東京プランツワールド@サンシャインシティ
5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ
5月〜9月 大場蘭園
他にもこんなイベントがあるとかも
もしご存知でしたら宜しくお願いします