ワッサー🌱TGIB!!!🔥🔥🔥
日進月歩、ATSUSHIですニコ

猫の成長が本当に早くて
負けてられないなと
謎のライバル意識が芽生えておりますチュー

 
 
◆本日のテーマ

 宝石蘭ことジュエルオーキッドです
 
なかなかどーして
上手く育てられてないんですよね…
これがガーン

 
◆ジュエルオーキッドの育て方

 ものの本やネットで調べると
どうもそんなに忙しなくていいと言うんですよね

ジャングルに生育してる植物で
テラリウムなんかにもよく使われる
ジュエルオーキッド
ですが

ジャングル育ちなのに多湿は好きじゃない
かといって
乾燥には弱い
直射もダメ

むむむ真顔

いやいや、ワガママがすぎるでしょ…ムキー

そんなこんなで我が家のジュエルはというと
乾燥しすぎないように
素焼きではなくパラ鉢に入れて
水苔が乾いたら水をやって
湿度を保つために植物コーナー全体にミストをしてますニコ

温度は最近猫が来たので18度前後
湿度的には最近下がりがちで40〜60くらい


去年花芽を切って引っ越してから
葉が変色してしまってまして…ポーン
ピンク好きの僕としては
悪くないんですが…ショボーン
よく見るとラメみたいなキラキラがありますキラキラ

新芽が出てるので
そっちに期待したいと思うんですが
コレはやはり多湿だったんですかね…ガーン



ちょっと様子見ながら
またブログで状況がアップしますが
環境を作るってのはなかなか難しいですね…びっくり



◆ジュエルオーキッドのキラキラの正体は…

気になりますよね真顔

あれですよ
クリスマスに売られてるポインセチア
とは違いますよ

アレは金箔とかなんか振ってるだけですから爆笑

理由は確定してませんが下記のような可能性が
示唆されてます
・虫を引き寄せる
・光合成の効率を上げる

確かに虫は光に集まる修正はありますよね
ジュエルオーキッドの中には
新芽だけが葉脈をキラキラさせるものがあるので
場所を覚えさせる
的な意味があるのでしょうか…キョロキョロ


光合成についてですが
一説には
キラキラ=透明な屈折率の高い細胞がある
つまり一部の光を葉の中にまで浸透させることで
ジャングルの密林の木漏れ日を
最大限有効活用して光合成を行う

ハオルチアの透明な「窓」
と似たようなものですかね…キョロキョロ

下矢印我が家のハオルチア


どーも実地で観察してみないと
よくわからないですね…


自生地は東南アジアの熱帯雨林ですが
沖縄の西表島にも自生しているとか…お願い

見てみたいものです!!


そーいえば
国立科学博物館で東京の蘭を扱った写真展が
開催されてますね
是非行ってこようと思いますーグッキラキラ


◆まとめ

 高い宝石は要らんので
植物の本来の良さを引き出せればそれが一番の宝石やでニヤニヤ

ゆーてますけど
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございましたキラキラ
ではまた!!
 

<今後の遊びに行きたいイベント一覧>

タイミング合えばお声がけくださると嬉しいですラブ

熱帯植物系も探し中キョロキョロ


3/12〜3/15 JOGA 洋ラン展◎

3/25〜3/31 世界のらん展◎

4/10〜11 須和田農園春の植え替え講習会

5/15〜16 東京プランツワールド@サンシャインシティ

5/27〜30 蘭友会らん展@サンシャインシティ

5月〜9月 大場蘭園

 

他にもこんなイベントがあるとかも

もしご存知でしたら宜しくお願いします!!

 

 
 
 
ポチッとお願いしマウス猫しっぽ猫からだ猫あたま